Nicotto Town



あれでわかるのかな…。

 放送大学で、コンピュータの授業してたけど…。
 説明してるモデルが古い割りに、例えに出すのはWindowsとか、説明してない単語を並べちゃうとか、もう駄目くさい。
 というか、昨今のコンピューティングでフォーカスすべきはどこなのだろうな。
 多分アプリケーションを使えるようになりたい人には情報としてごみ。
 コードを書く人であっても、ハードウェアを直接触ることが少なく、優れたアルゴリズムでコードを書ける人でも、サッパリって人もいたりするしね…。
 きちんと理解したい人には、「ハードウェアが見えない腐れた説明」だからごみ。
 相関関係を理解しないでブロックダイアグラムだけ書けても意味がないんだが。

 どっちにしろ小学生の時に通り過ぎたところだなぁ。

 なぜか、メモリ空間は64KiBで、ROMが、中途半端なところから配置されてて、そこがブートストラップだ?
 いや、普通リセットされたときに読みやすいところに配置されてるのが「普通」だったと思うんだけど。
 あと、ロジックが見えるように説明してないから、あれじゃMMIOを理解できない。
 明らかに隣のおねいさんわけわかってなかったぞ。
 いろんなことが結構等価で、「意味」を見出しているのは使う側なんだってことは、回路図見てたときに気がついた。
 コンピュータにとっては、バグも仕様も正常な動作も、データもプログラムも全て等価なんだなぁと。現実世界でも大差はないけどね。絶対的な正義なんて無いように。

 出来たものを拡張し続ける形で、実装されてるから、命令セットの意味って失われつつあるけどさ、基本はただのデジタル回路と論理演算ってことはきちっと教えないと駄目なんじゃないかと思う。
 実は「命令セットにすら意味はある」のだけどな。

 何でそうなのか?を考えずに覚えていくと、破綻していても、自分が破綻していることに気がつくことも出来なかったりするのだけど…。
 先生様は、「わかってない人のロジック」を仮定する能力が壊滅的なのはいつも同じことばかり垂れ流してるからなんだろうか?
 覚えていることと理解してることは違うのに。そしてその多くはその情報の相関関係が大きな意味を持っていうのだけどそれを軽視しすぎなのだよなぁ。 

#日記広場:テレビ




月別アーカイブ

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.