刺激が足りないw
- カテゴリ:グルメ
- 2012/06/14 23:52:51
まだ流行は続いてるのかな? 食べるラー油で「ぶっかけなんとか」っておいしそうなのを見つけたので、買ってみた。XO醤のように具だくさんで、スプーンですくって食べると無茶うまい。
だが、逆に直接それだけで食べられるってのは、それほど辛くないって話で、焼き餃子のたれに入れても、あまり薬味になっていない! orz 普通のラー油で辛さ調節しないと。w
まだ流行は続いてるのかな? 食べるラー油で「ぶっかけなんとか」っておいしそうなのを見つけたので、買ってみた。XO醤のように具だくさんで、スプーンですくって食べると無茶うまい。
だが、逆に直接それだけで食べられるってのは、それほど辛くないって話で、焼き餃子のたれに入れても、あまり薬味になっていない! orz 普通のラー油で辛さ調節しないと。w
紅茶のアレもそうなんだけど、自分は「苦手」なだけなんでw
「楽しめる」事はうらやましくもあったりします。
苦味や熱さに対する認識って後天的なものらしいですから、刺激物も慣れなのかもしれませんけど。
体壊すような食べ方には注意ですw
苦手な人間としては、濃度が濃い刺激物を摂取してるのを見ると、大丈夫なのかなぁ?と思ってしまうんですが。
Defaultで「キケン」って判断される味覚のものって大量に食べても大丈夫なんだろうか?
濃い味が好きで、さらなる刺激を求めたって、碌な事はない。w
基本的に嫌いなものじゃなければ素材の味で食べられてしまう人間だからなぁ。
刺身もそのままだったり、カツにソースもかけないし。
正直刺激物を好んで食べる人たちの気持ちは喫煙者とおなじくらいよくわからない…。
薬味といえばネギだったりするのだけど、あれも辛いからじゃなくて、自分にとっては香料なんだよなぁ。
味噌汁も長ネギいれるだけで、味がしまるし。
わさびとか論外でw一度サラダか?と思ったらわさび漬けでうぎゃぁ!となった事がある。
元から嫌いなものが視覚情報のイメージとの乖離で被害倍増。
むしろ、その日にあったことは覚えていないし、風景もおぼろげなのに、あの不快感だけは忘れられないw
という、修学旅行の思い出w
んちわ
ラー油なんて元々大量生産するようなものではないですからね。有名プレミアう地酒などと同じで、少し買いたい人が増えたから、一気に無くなってしまっただけの話でしょう。
桃屋では生産工場に結構設備投資したとか、聞きました。
確かに刺激足りないですね、食べるラー油も近ごろは
スーパーの棚に収まっています、あの頃はそんなに消費
してたのでしょうかね?