Nicotto Town



ヤソの結婚式なんかいけるかっっ

えー、いつの時代のセリフかと思いますね(笑)

だいたい「ヤソ」ってなに?
という人に解説いたしましょう。

ヤソというのはイエズス会の訛ったもの
でして、ようするのクリスチャンや
キリスト教のことを言います。

わたしの母君はカトリックでして
結婚式は教会で挙げた方。

そりゃーね昭和とはいえまだ道路も
舗装されている所が珍しいような時代ですよ。
下水なんかある所のほうがハイカラ。

父君は地元の本家といわれるお家でして。
ひいじいさん当たりまでは庄屋だったらしい。

そんなウチですから、親戚が色々と
ウルサイわけです。

父君と母君が結婚式を教会であげるに当って
タイトルのようなせりふを言った人がいるらしい。

あー、それで結婚式の集合写真が
なんか寂しいのか??

もちろん父君の家はカトリックでもなんでもなく
曹洞宗です(笑)

よくおじいちゃんおばあちゃんが
母君との結婚をOKしたもんだね。
そっちのほうがスゴイ気もする。

まあ父君の両親は、なかなか賢明な方で
大学進学が珍しい時期に息子達全員を
大学に進学させた人たちです。

それも陰で「アノうちは大きな息子を遊ばせている」
といわれてたらしい。

名古屋は割と進学には冷淡な土地です(笑)
技術を身につけて食っていくのがヨシ
という気風があります。

そんな中、4人も息子を大学に行かせたのは
ナミじゃない気がする。それも満州から
引き上げて空襲で丸焼けの名古屋。

そんな中での「ヤソ」発言です。
いやぁ聞いた時は明治の話かと思ったσ(^-^)

<昨夜のわたし>
アルテミスの触れるアイスは折れる運命??
まるでミダス王のような(笑)

さあ今日の一冊
畠中恵「こいしり」
ちょっとぞっとする話が1つだけ入ってます。
そろそろ暑くなるので・・・(笑)

アバター
2012/06/16 12:28
あはは。ありがちですよねー「ヤツ」「ヤソ」「ヤン」(笑)
あーでも言葉遣いは悪いんですよー。
教会であげたのには経済的な
理由もあったらしいのですが・・・(笑)
アバター
2012/06/16 10:51
最初、「ヤツ」の結婚式と読んでしまいました^^;
そそっかしすぎ〜
(かめ姐さんもそんな言葉遣いするのか?と焦りました 笑)
そういう時代もあったんですよね〜
だけどそんな声に負けずに教会で式をあげられたご両親、ステキです♡
アバター
2012/06/16 07:56
わたしはそんなわけで実家が仏教なもので
仏様にも馴染みがありますが、日曜礼拝にも
行ったので完全に宗教的にはハーフのような(笑)
まあ八百万の神々の国でありがたいと思ってます(゜∇^*)テヘ
アバター
2012/06/15 23:26
うちもキリスト教の家でして、ダーリンは逆に先祖はお坊さんという仏教系。
お互いカルチャーショックもかなり多いですよ(笑)
小さい頃はお仏壇とかお盆提灯とかどういうものなのか意味がわからなくて(我が家には無いから)
ただただあのキラキラして綺麗なのがどうして我が家には無いのか不満に思っていたもんです(笑)
アバター
2012/06/15 17:12
ああ、それは献金ですね。
ようするに神社の賽銭みたいナモンですよ。
知らないと驚きますよね。ま、入れたふりをするだけでも
いいんですけど(゜∇^*)テヘ
アバター
2012/06/15 17:11
「ヤソ」の意味、わからなかったです。

子供の頃、近くに教会ができて、好奇心で行ったことがあります。
牧師さん(?)の話を聞いて、そのあとお金を集め出してびっくりしました。
お金が要るなんて知らなかったので・・・
後から考えると募金みたいなものだったと思うのですが
それきり行かなくなってしまいました。



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.