Nicotto Town



カッコーは不思議な鳥

6月に入ってカッコーの声が
良く聞えてくるようになってる長野の山奥。

有名なのはカッコーという鳥が
子育てをしないということ。

他の鳥の巣に卵を産んで
それっきり。

生み付けられた方は卵のサイズが
全く違っていても気にしないらしい。

卵が育ったと思うのかな??(笑)

鳥の孵化直後の行動として有名なのは
「すりこみ」というのがありますよね。

孵化して最初に見た物を親と思って
ついて歩くというのが知られてます。

それなのにカッコーって
親と思っているはずの鳥と
同じ種類の鳥と仲良くしようとは
思ってないような気がします。

あ、卵を産みに来る時だけは
里帰り気分なのかな??

そうすると雄のカッコーは全く
そう言うことに縁がないわけで
しかも育てて貰った鳥と同じ種類の
メスとカップルになろうとは思わないで
ちゃんとカッコー同士でカップルになってる。

どうやって認識してるんでしょうね?
産まれた時から自分と同じ姿の鳥って
身近にいなかったはずなのに。

考えると不思議ですね。
夜もよく寝てしまえるくらい(違

どなたか、ご存じの方いますか?

<昨夜のわたし>
コスプレ話で盛り上がる中、
元祖コスプレな玉藻が登場。もちろん
その後もコスプレ話で延々と盛り上がる(笑)

さあ今日の一冊
香月日輪「僕とおじいちゃんと魔法の塔④」
猫の怨霊にとりつかれた生徒を助ける?
いや自分のためと割り切ってる所が
好きです。これは大事だと思う。

アバター
2012/06/18 08:57
うんうん。卵だけじゃなくて
先に孵化していたヒナも。っていうか
背中に当ったものは全部落すという条件反射らしい。
中にはいるようですね、生み付けられた側が排除するケースも。
アバター
2012/06/18 08:00
卵から孵るとすぐにほかの卵を落とすんじゃなかったかな?
そして自分だけを育ててもらう。
しかし、最近ではカッコウの卵を産みつけられた親は、カッコウの卵を巣から落とすという話を聞いたような・・。
アバター
2012/06/17 16:56
レコードというのは記録という意味になってしまっている今日この頃(笑)
よほど親がそういうものにこだわって持っているお家でないと
見たことが無いという人も多いでしょうねー。
アバター
2012/06/17 15:18
さすがにカッコーの鳴き声は聞こえてきませんね。
カッコーといえば「かっこうのワルツ」、小学校のレコード鑑賞を思い出します。
そう、レコードですよ^^
息子に聞いたら、今はCDだそうです。
「レコードって知っとる?」と聞いてみたら「なにそれ?」と言われました・・・
話がそれました(^_^;)



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.