Nicotto Town


自由気ままに


面白い記事発見~♫

Excelを使って4500万円を貯めたという記事を見付けました
但しこの人、年収が800万なので特にエクセルを使わないくても4500万位はすぐ貯まると思うんだけどねぇ・・・

http://news.goo.ne.jp/article/nbonline/business/nbonline-233680-01.html

以下は日経から要約して抜粋してます
・・・・・・・・↓・・・・・・・・・・・・↓・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回ご紹介する小木曽悠さん(仮名・44歳)は、特に節約をしているわけではないのに、すでに4500万円もの金融資産を持っています。
小木曽さんの家計管理は米マイクロソフトの表計算ソフト「エクセル」の徹底活用。支出が発生するたびごとに、ひたすらエクセルに入力していきます。
新しい家計管理のトレンドは「男性が家計簿をつけること」です。
パソコンの普及に伴い、ビジネスマンが家計簿をつける事例が増えているのです。


小木曽さんのエクセル家計簿の考え方の抜粋

 一般の「家計簿」と大きく異なるのは、実際にお金が家計から出て行った時点ではなく、出費が発生した時点で記録すること。
「水道光熱費なら口座引き落としの時点ではなく、検針時点で。
クレジットカートの利用なら、カード会社からの請求書が届いた時点ではなく、カードを使って買い物した時点で。
住民税なら給与天引きされた時点ではなく、賦課決定の通知書が届いた時点(会社員の場合は5月下旬)で」エクセルに入力していきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・という事なのだが、これは私が3年位前から既にやっている方法でして、若干違うのは水道光熱費他、携帯代などにかかる予算を先に組んでおいて、それに対して実際の出費を入力し、差額を出すという方法を取るともっといいよって感じかな? ^^

結構あちこちに複雑な式も入ってて、VBAでプログラムを組んでるところもあるけど簡単に作ろうと思えば簡単に作ることも出来ますので、これを機にExcelで作ってみてはどうでしょう

固定資産税も年4回の支払いがありますので、その月になったら予算枠内に自動表示するような計算式を立てたり・・・
徐堂表記させようとすると結構ややこしい計算式も入れなきゃならないので、それはまた後々で考え少しずつ計算式を入れていくといいと思います
1ブックでシート5~6枚使ってますが、それも後からいくらでも作れますので後回しでもOKです
で、実際に支払金額を全てのセルに埋めつくしたらシート2にその分を飛ばしてシート2を集計データとして扱い、グラフを作ったりします

まあ、話せば長くなるのでこの辺で・・・。 <(_ _)>

アバター
2012/07/10 09:46
<こんしぇるさん>
建てたばかりの新築ですね? ^^
(||・艸・)アチャー・・・ 33年は長いですねぇ・・・ 
まあ、借金も財産のうちと言いますから ^^
お互いローンの支払いなくなるまで頑張りましょう ( ┰_┰) シクシク
アバター
2012/07/10 01:42
私も家のローンがあと33年半もあります。寿命と競争です(;´▽`A``
アバター
2012/07/10 01:16
<こんしぇるさん>
ご自分で働いて稼いだお金なんだから別に身に着けてもいいと思いますよ~ ^^
時計が可愛そうなのでしてあげてください(。´・ω・)(・ω・`。)ネー

私は家のローンがあるので何も残りませ~ん  ( ┰_┰) シクシク
アバター
2012/07/10 00:17
年収がいくらあっても、自分で、自由に使えるお金がいくらあるか。なんじゃないかな?
私は、自分のお給料だけど、自由に物が買えない。何かを買えば、羨ましがられるから。
自分のお金をどう使おうが勝手ジャン。て、言いたいんだけどな。

時計も買ったけど、羨ましがられて、使わなくなったな~。(ノ_・、)シクシク
アバター
2012/07/01 23:22
<マムさん>
家計簿を付けだした理由は特になくて、エクセルを覚えるためなんですよ^^;
最初はガソリンの燃費の計算などから始まって~って感じでやってました
まあ、エクセルを覚える初期段階だと家計簿を付けるというのが一般的なので・・・という事です
で、その表を使って付加的要素を計算式として次々と入れて完成まであと2割というところですね^^

でも、細かく家計簿を付けるとなるとそりゃあアナログに軍配が上がりますね
媒体が紙だと空いてるスペースにすぐ書き込めますから楽だし、何よりも特に起動するものが無いですから、しかも誰でもできるしね~

時代が時代なのでどうしてもPC操作となるわけですが、これは間違いなくアメリカ側の陰謀だと思ってます
例えば、何かの正式文書をメールで送られて来た時の署名を入力してくださいということがありますが、そこは入力じゃなくて直筆だろ?って思いますよ
なにかも大が起きた時の対処法は本人の直筆かどうかという部分だから、そこをPCで入力というのはどう考えてもおかしいですよ 

私は元々体育会系なので理工系は大嫌いです
夏はテニスで冬はスキーでという生き方で十分だったのですけどねぇ~
ビルゲイツのバカたれが余計なものを作り出してからというもの、やれセキュリティだの何だのと、便利になった代償として色々な産物を作り出しては世界中を不安に落とし入れてますよね
PCほど不健康なものはないと思ってます、というか断言できます!

まあ早い話、通帳と家計簿とを睨めっこしていればPCは全くいらないわけで、この二つさえあれば十分です
Excelの勉強をするにあたって取っ付きやすいのが家計簿であったり、ガソリンの燃費計算であったりという事ですよ^^ 
但し、事業をしている方はエクセルを覚えた方がいいと思いますね
結構会計事務所とかと連携して会計士を雇ったりしてるようですが、あれは問題丸投げと同じですよ
自分の会社がどういう状況になっているのかは経営者本人がリアルタイムで把握しておくべきですね
それにはExcelというソフトは不可欠です ^^

アバター
2012/07/01 01:58
というわけで MS-DOSの時代に 家計簿をPCでつけた私の試みは1年で潰えたのでありますww
それにさぁ あのころの記憶媒体は フロッピー以前なので 今読みだせないんだな記録がww
 ペラペラのシート状のやつは残ってるけどww

だから 家計簿つけの意義は つける人の意識にありなんでしょうねきっと
  そういう意味では エクセルで家計簿つくるのもいいきっかけになると思います!

でも家計簿の 資料的価値を考えるなら また家計の長期管理・設計および 子供への家庭教育の観点からすれば
家計簿は紙に記録しておいたほうが 断然役に立つと思います。<m(__)m>
 情報機器及び記録媒体の短命さを考えると><
 うちの一族は男女を問わず ある一定の年齢になれば自分ちの家計簿みてそれぞれに学び自分の、結婚生活をイメージしたり、職業選択・進路選択・生活設計してますね。
 そういう意味では 家計簿というのは 一族の共有財産だと思っています。
アバター
2012/07/01 01:55
銀さん 素朴な質問ですが・・
 家計簿のグラフみたら ときどき 落ち込んだり 頭に来たりしません?

 消費税支出が!とか エンゲル係数ならぬ税金および教育費比率の増大が><とか

 収入に対する貯蓄可能割合の上下変動がとか・・・・

 私が 新聞の経済論調を全く信用しなくなった原因は いわゆる「経済界の景気」と
 「家計における収入に対する必要経費が占める割合」の変動が ほとんど一致しなかったからです。
 それで 必然的に 流通と産業構造の無駄というものに目が向いたのですが。

 けっきょく 私が家計簿をつけたくない理由は精神衛生上よくないからですよww
  といいつつ なぜか家計の流通を把握蓄積しているんですが(爆)・・自分んちだけでなく各種職域にちらばる親族分もおおよそわ(笑)

  収入曲線て 自営業と第一次産業従事者とサラリーマン 公務員とで 年齢・継時的変動パターンが
  ものすごく違うから けっきょく お国の政策モデルとして出される平均的サラリーマン像てなんなの?って思います。

・しかもマスコミは 子育てグッズのブランドものをとりあげて 家計における子育てコストの増大を説明しようとしますが・・
 実際には 低所得者層は 修学旅行費用まで全額公的支出で賄われるのに対し、自立した普通の庶民層においては s10年代生 団塊世代 s30年代生では 団塊世代 <<s10年代生 <<s30年代生と子育て基本費用支出/収入 比率が高くなってる
 (なにしろつぎのあてた服を着せただけで 教師によってネグレクトとして虐待通報される世相ですから)
 両親扶養基本費用支出/生涯所得 比率も 同様の傾向でその各世代間の差はもっと開くんじゃないかな

 というわけで 一番損してる年代の私としては 家計簿見るのも嫌なんです ><;
   いっそのこと わが一族の女性たちがつけた家計簿まとめて 新聞記者と政治家一人ひとりの顔に真正面からたたきつけてまわってやろうかしらん? でも紙総量何十キロになるんだろう(笑)

・ま 収入に応じた暮らしをして 将来に備えた貯蓄を確実に実行していくだけなら
 家計の記録はメモ程度に十分だと思います。結局のところ 使う前に全部振り分けて蓄財していけばいいだけだしww無い袖もふれないし(爆)
アバター
2012/06/30 21:30
<さ~らさん>
しっかりしてる奥さんですね ^^
ずっと続けることで色々な事が見えてきますよ ^^
アバター
2012/06/30 21:27
<マムさん>
扶養家族が5人だとねぇ~?
今の団塊の世代の人達は年金も心配ないでしょうけどそのあとの世代となると一体どうなるんだろう・・・?

我が家では二人で家計簿を付けてますがワイフはアナログで、私はExcelで付けてます
数値をグラフ化するとアナログとは違って一目瞭然で状態が分かりますね~ ^^
アバター
2012/06/30 09:14
エクセルではないけれど、私も結婚してからずっと
今でも家計簿は付けてます(^_^;)
アバター
2012/06/29 21:14
扶養家族5人だと 年収800万だと老後の心配が(笑)
年金へって 退職後の年月がのびて しかも 社会保障費ががっぽりとられるじゃない
 社会保険って実質的に収入のない人への課税と同じだから 累進課税の理念がこわれてるんですよね><

団塊の世代は滑り込みセーフですが うちらの世代は・・・
 年収800万~?くらいの子育て世帯が 各種給付金ゼロ 税金・社会保険費がっさりで
 実は 年収500万以下子なし世帯よりも実質的には生活厳しいかも???

家計簿って ほんとは いろんな年代・世代構成のいろんな地域の人の実情を集計して解析するのに
役立つんですよね~
 個人にとっては 「我が家的集計法解析法」さえ身につければ あんまり家計簿つけなくても
 何とかなるというかww
 そりゃ ン十年つけつづければ 別の価値はあるんだけど・・・
   と 家計簿つけるのめんどくさい思っている人の独り言ww

銀ちゃんちは 誰が家計簿つけてるの?
アバター
2012/06/29 14:45
<マムさん>
年収800万の人にバイトはいらないと思いますけどね~
アバター
2012/06/29 02:09
くすくす その時間をバイトにまわしたほうが もっとたまったかも(笑)

なにはともあれ 男性が家計に気を配って節約に努めるのはよいことですw



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.