Nicotto Town


自己主張突破型サイコパス


最近、出題された問題

母上からの問題

『 3分の砂時計と、8分の砂時計を使って、10分を計測しなさい 』


祖母が科学博物館で購入したらしいニュートンに記載されていたそうな。

私は、10分くらい頭をひねり続けて、何とか解けました。

ニュートンの問題が解けると、何かちょっと嬉しい(*´∀`*)



妹さんからの問題

Q1、『 キリンを冷蔵庫にしまうには、どうしたらよいでしょう? 』

Q2、『 ゾウを冷蔵庫にしまうには、どうしたらよいでしょう? 』

Q3、『 世界中の全動物が集まる、ライオン主催の集会が開かれましたが、一匹だけ来なかった動物がいました。それは何でしょう?また、何故来れなかったのでしょう? 』

Q4、『 凶暴な人食いワニがいる川を渡らなければいけません。どうやって渡りますか? 』



一番最後だけ、妙に考えてしまってはずれました。

論理的思考を養う(?)問題だそうですが、

この答え、ただの捻くれ者の解答にしか思えないんですけど・・・・。

っつーか、論理的って何??(・ω・)

そんなに賢くないから、イマイチよく分からんのですけど・・・。

アバター
2012/07/04 09:01
実際の問題読んだわけではないので詳しい事は分からないですが、おそらく↑の事しか書いてなかったのではないかと思われます。

なので、どこから10分計ろうが、とりあえず10分という単位をはかれればいいのかなぁって思うと、スタート:0分→10分とか、スタート→なんらかの工夫後、改めて10分計測とか、色々答えが出せるんじゃないかなぁって。

でも、多分、「本当に、正しく10分はかる!」となると、

スタート:0分 → 『問題:この間をどうやってはかるか』 → ゴール:きっちり10分後

という事になるのではないかと。
アバター
2012/07/04 00:30
続けて10分を計測せなならんのでしょうか?




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.