やぶへび、だったかな?
- カテゴリ:30代以上
- 2012/07/23 01:06:45
梅雨入りの前に、家の前の側溝に網を付けたのです。
この側溝、蓋のしてある所と無い所がありまして、
うちの前は出入り口以外は溝が開いてます、が、
下流になるお隣は冷蔵庫営業所で車が出入りするため
全面コンクリートの蓋がしてあります。
つまり、この蓋の下で側溝が詰まると、大変。
うちは生垣ほどではないけど
塀に沿ってサザンカが植えてあり、時に葉が落ちます。
その量は本当は微々たる物なのですが。
うちの落ち葉がお隣のトンネルの中で詰まった、
という事になれば、かなり厄介。
実際うちのじゃなくても、お隣は、そう見てくれないかも。
それで、対策として、お隣の敷地直前に、網をつけました。
網と言っても、適当なものです。私が作ったので^^
100円ショップのもち焼き網に、
100円ショップのブックエンドを針金で結びつけた
税込み210円程度のちゃっちい品です。
でも、上手い事ミゾの幅よりやや広い網をペンチで曲げて
〝 〔 〟の形にして隙間無く取り付けました。
そしたら、効果は歴然。というか、思ったより、ゴミが多い。
ひと雨降ると、すぐに目が詰まっちゃうんですね。
そのたび、私は網を掃除しなければならない始末です。
放っておけば、せき止めて水が溢れちゃいますからね。
こんなにゴミが流れてくると分かった以上、
お隣にフリーパスには、もう出来ないし。
雨上がりのたびに、網掃除をしないといけないことになりそう。
これはちょっとばかり、やぶへびだったのかなぁ、と
ちょっとだけ、まいっているこの頃です。
こういうのは、もともとムラ社会的風習の延長な気がします。
中国の歴史と社会風俗、政治史を一瞥したくらいでは
現状、目の前のことはわかんないのでしょうね。
習俗が変わるには、うんと時間がいるんでしょう。
そう言う事もあるんですね。
夕立など、一気に大量に降る場合も想定して
工夫できるといいですね。
お隣には気を使いますよね^^;
平和なのに・・・^^
なので、降り込んだ雨水や色々な物が全てお隣に流れていってしまいます。
細かいごみ(勿論大きいごみも)が流れていったらご迷惑だと、
いつも気になって、せっせと拾っていたのですが、
そうか!!せき止めればいいのですね!!!!
なんで今まで気が付かなかったのでしょうか…(>_<)
ありがとうございます(^◇^)
ある程度はやるのがいいんでしょうね。
それぞれが、ちょっとづつ余分に動けば、
全体としては住みやすいご近所になるのかも。
とか言って、私のは完全に成り行きですからね^^
宮沢賢治さんはいいですね。
あの泥臭さがいいですよ。
ずっと何かを捜し求めてるような人生が惹かれます。
なかなか真似は出来ませんけどね(--;)
モテ、では無くて、良い人が多い場所なんですね。感謝。
大変でしょうけど仕方ないことなのかもしれないですね^^;
宮沢ケンジさん みたいですよ!!
雨にも負けず 風にも負けず なつの←リアならまだ言ってますが省略です。
善行を積むと 来世も明るいですよ!
水もしたたるいい男♡でモッテモテですよ♫
今もニコタでモッテモテですけど(*^_^*)
やってしまえば大したことではありませんからね。
気負わず粛々と行いましょう(大仰なw)
ちょこさんの応援があれば大丈夫です^^
確かにそうですね。
皆さんがねぎらって下さいます。
いたしましょう^^
ちょみさん、ありがとう!^^
そして、草取りも大変です。
スチールの柵で、道から見えるので、草ボーボーだと恥ずかしいです^^
まあ、ぼちぼちやります。
はい^^;
こんなに流れてくると知ってしまったら、
食い止めなきゃマズイっていう気になってしまいます。
がんばってください(^_-)☆
いつかご近所から感謝される日がくるはず・・・。
ひっそりお掃除するわびすけさんを応援してる人が
ここにいっぱいいます~
でもお掃除大変ですね><
ご苦労さまです・・・
つけてしまったから、仕方ないですね~。
でも、大変ですね~。。。
先日はスーパーボールの大きいやつが、掛かってました^^
こちらの町内の掃除は先月やりました、年一回です。
実はその時にも、斜め向かいのおばあちゃんから、チクっと^^;
「お宅の前はあいとるからのお、ゴミ落ちるわのぉ」
暗に、詰まらせるなって意思表示かな?と。
まぁ、気付いた以上は自分が「誰か」にならないといかんでしょうね。
努めましょう。
凍っちゃうんですね。
さすがに、こちらではそこまでの事は起きませんね。
地域の特徴が出ますねー。
私は、雨シーズンだけ注意すれば、乗り切れるかなと願って?います^^
ここらは半年に1回ほど町内で側溝の掃除をします。
といっても、ほとんどフタがしてあるので、ドロが多いようです。
ひっかかるゴミは、落ち葉ばかりじゃないでしょうね^^
わびすけさんがせき止めるまでは、そのゴミはどこまで流れて行っていたのでしょう?
考えたこともなかったですが、どこかで誰かが回収してくれているんでしょうね。
ただ我が家の側溝問題は冬場に発生します。
溝の水が凍って道路に溢れるんですよー(^◇^;)
個人の力ではナントモしようがないので
ここ数年、市役所に泣きついたり地区の長の方に
お願いしたりして、ようやく側溝問題が片づくカモしれない所まで
きましたが、次の冬にならないと効果の程がわからない(笑)