審判のレベル低くね?
- カテゴリ:スポーツ
- 2012/07/31 21:23:11
「私の代表最後の試合がこのような日本人主審で良かった」オリヴァー・カーン(元ドイツ代表GK、06W杯3位決定戦後のコメント)
いや本当、審判が日本人だと安心する外国人選手って結構居るのですよ。特にサッカーには『中東の笛』なんてのもあったりしますしね。全米オープンテニスの日本人審判員なんて、ジャッジがあまりにも正確すぎて『空気読めない』なんて言われてたり・・・。さて、現在イギリスで行われているロンドンオリンピックですが、なんだか、審判が適当ですな・・・。
柔道男子66キロ級、海老沢選手の試合ですが、、、、
間接決めたまま投げようとした韓国選手 → 普通なら反則
さらに、韓国選手は技をかけたように見せて時間をかせぐ「かけ逃げ」をしまくる → 普通なら指導
海老沼選手の小内刈り → かなり「有効」
柔道経験3年しかない私が見てもこれだけの事がわかります・・・どう考えても、判定が覆る云々の前に、海老沢選手が勝っていた試合ですわ。。。これでどうして青旗が3本も上がるかなぁ・・・
柔道女子57キロ級の松本薫選手の試合では、ちゃんと相手選手の反則を取ってましたね。ルーマニア選手が松本選手に使った技は「河津掛け」といいます。相手の内股に足を掛け、腕を相手の首に巻き、自分の後方に倒す技です。この技を使われた相手は、受け身を取る事が出来ずに大怪我をしてしまう可能性があるので、現在のルールでは反則となる禁止技です。実際、松本選手は受け身を取れずに膝から落ちてました。。。怪我してないといいけど。とりあえず金メダルおめ♪
そして体操団体。
内村が最終種目の鞍馬で降り技でミスしたわけですが、「転倒」や「落下」をしたわけでは無いんですね。フィギュアスケートに例えると、3回転が2回転になっちゃった感じ?「技の難度は落ちたけど、得点は入る」と考えると解りやすいかも。でも、なぜか降り技0点と採点されて4位になったわけです。なので、日本は「D難度としてはミスしたけど、C難度にはなっている」とルール上認められてる再審査要求。
審判団がビデオ見直す → C難度分の0.3と降り技の0.3の合計0.6が加点されて銀メダル。
ようするに、審判が加算されるべき点数をちゃんと入れていれば、ゴタゴタしないですんだってわけですよ。
審判、もっと真面目にやって下さい。
またやっかいな隣国が絡むとろくなことないし。見ていて疲れますね。
…特別賞なんてもらっても嬉しくはないですよねぇ。
そもそも、特別賞ってなんなんでしょうね。
もともとの判定がおかしすぎるのですね。。
解説いただき、理解できました^^
フィギュアとそっくりですね~
難易度の高い技に挑戦することをしっかり評価して欲しいですね^^;
全くその通り!!シドニーの時の篠原選手の事件以来国際的な柔道の試合は嫌いです。
でも見てますがwww。あの反則はやはり河津掛けだったのですね、危ないな~と思ってみてましたが、外国選手のレベルも低すぎです…本当に柔道を学んでいるのか疑問です。柔道選手になりたかったら日本に柔道留学してほしい。審判も柔道経験者でないと…。とにかくレベルが低い!!国内の試合のほうが安心して見ていられるし日本人選手がかわいそうです…こんな連中と戦って金メダル取れなんて…。
え、龍騎士さん柔道経験者でいらっしゃったんですか?!すごいな。
私はどの競技も日本人が審判をした方がいいんじゃないかと思ってきました。
柔道の審判って経験者じゃなくてもいいんだそうですが、本当でしょうか?
サッカーの国際審判とか規定が厳しいのに、他のスポーツの審判も厳しくして欲しいです。
今回のオリンピック、なんか変!
マスコミも、報道がおかしい。朝ズバという番組では韓国の選手がかわいそうだの
みの野郎は海老沼選手の前で「金メダルだと思ったら銅メダルだったから、インタビューは
中居君にまかせた」とか超絶失礼な事ぬかしやがって!
すっごく頭にきました
「低くね?」・・・同意一票です。
柔道は噂によると、人種差別主義な方がジャッジに加わってたとか。
・・・そんな話も信じたくなるような、酷さでした。
俺も柔道にも体操にもそんなに詳しい訳では無いけど、
そんな素人が見ても、「それはおかしいやろ;」と思う様なジャッジは、
「人間がやることだからね…」と言える範疇を超えてしまってるかな、とも。
あと、体操の時の、会場の雰囲気…
自国の選手が出て来て応援したいのも分かるんですが、
観客の質がちょっとなー^^;と思いました。
特に演技の前後は静かにして、選手の集中を妨げないようにする…
同時に幾つかの種目が行われてるので、或る程度は仕方ないにしても、
その程度の事は、言っちゃ悪いけど先進国なんだから、
周知されてるモノと思ってました…
紳士淑女の国を自負してるイギリスも、日本同様、
経済だけでなく、人の質も少し劣化してるのかと思わせる光景でした。
…腹満たされずして心も満たされない、って事でしょうか。
どうしてちゃんとした人選をしないんだろう…
入場のインド人とか空席とか、他にも運営サイドに問題多くてどうしちゃったんだ?って気分です。
後半くらいは順調に進むといいですね~。
あいつぐ不祥事に何かあるの?と思っちゃうし。
審判もだけれど、空席の目立つ会場もね~
多くはスポンサーとか関係者席らしいですけれど、
見たくてもチケット買えない人がいるのに何か変!
勝っても素直に喜べないですし、逆転されたほうは納得いきません。
日本が関係ないところでも…確か韓国でしたか…。
審査に問題があって、座り込み事件とかありましたね。
…まぁ、言い分どちらが正しのかみていないのでわかりませんが。
くつがえるようなあいまいな審判はしないでほしいですよね。
そういえぱ、開会式で日本選手団がなぜか退場させられそうになったとか。
…なんか、オリンピックというわりにはなんだかなぁというようなハプニングがおおい気がしています。
判定になると、どうしてこうもモメるのか・・^^;
日本選手が悪い訳じゃないのに後味が悪くなるのが残念です。
そうそう、柔道の審判もフィギュアと一緒で
柔道をやったことがない人でも審判になれるそうです。
柔道の審判に関しては元々レベルが高くなくて誤審が多いためジュリー制を
採用したのに、却って審判が無責任になっちゃってもう何だかなぁ~。
体操も水泳(フライング問題)も審判に水をさされちゃうし・・・。
さらに、開会式の選手の入場行進に選手団以外の人が混ざっていた件もびっくり
したけど、日本選手団は半周ぐらいで会場の外に出されちゃったってどういうこと?
誘導ミスってことらしいけど、何で日本だけ?もう呆れて怒る気にもならない・・・。
4位から2位、大きく違ってしまう判定なのに・・・
審議の時間、選手はどれだけ長く感じたでしょうね(^^;)
審判の質が低くなければビデオ判定なんてこともしなくていいのに…
龍騎士さんの解説、素人の私にはとてもわかりやすかったです。
4年に一度の国際大会なんだから、審判のレベルは重要ですね!