Nicotto Town



お盆休み


明日から主人は16日までお休みです。
娘も今日から部活がお休み。
久しぶりに家族みんなが1日ずっと家にいる日が続きます。
嬉しいです^^

先週末にお出かけはしてしまったし、お盆休みの予定はとくには考えていません。
出来ることなら、まったり…ゆっくりしたいです。

そうそう。
娘の残りの宿題もこのお盆休みに集中的に片付けてもらいましょう。
残っているのは国語の宿題で「税に関する作文5枚」と「読書感想文5枚」
そして読書3冊分。
その他は自主学習大学ノート半分(半分は終了)と、家族で進路についての話し合い。

以上が終われば夏休みの宿題は完了です。
私の予定では(!?)遅くとも20日までには終わらせて、残りの日数は
始業式の翌々日から行われる実力テストの勉強に充ててもらいたい…
そのように考えています。
が、どうなりますでしょうか^^;

アバター
2012/08/13 22:36
> みゆきさん

簡単な問題は脳が一番活発に動くのでとても良いそうですね。
私は100マス計算や四則計算といった、サクサクと解ける問題が
とても好きです。
元、公文生でもあるからかな?^^;

圧力釜、何となく面倒な気がして…元々、この家に合ったのですが(婚家)
処分してしまいました。
ですが、ガス代はとてもリーズナブルなので、電気代の節約をしたいです(-_-)
アバター
2012/08/13 21:46
わたしは高校生の頃、年の離れた妹の宿題をクイズ感覚で
ぽいぽい解いて喜んでいた(当然妹も)のですが、親には怒られましたね~w
自分としてはいい復習になってましたが…。

読書は…あの頃ロシア文学(チェーホフとか?)読んでおけば良かったと後悔してます。
今読んで頭に入るかどうか…そして感受性の強い時期に読むべきだったなと。

横レスですが、ガス代の節約。
初期費用掛かりますが圧力鍋がいいらしいです。
勧められてますがわたしもまだ買っていないのでイチオシ出来ませんが^^;
アバター
2012/08/13 06:20
> さゆたまさん

割り算はかけ算がしっかり頭に入っていて
割られる数字と割る数字を見て、商になる
数字の見当が頭の中で処理できないと
解くのに苦労するものね^^;

中学のサマーワーク(ドリル)は小学生の時の
ものとは厚さも問題の数も比べものにならない
くらいだよね(-_-)
問題を全問埋めて持って行かないと、答えを
もらえないということ、去年は知らずに慌てました。

今年は昨日で終えたので、明日、職員室へ持っていって
答えをもらって来て、お盆中に答え合わせを終えてしまう
ように、娘に言いました。
アバター
2012/08/13 05:21
昨日、娘と少数点の割り算をやっていて
内心『案外難しいのよね・・・』と思いました(^^;
中学の問題集なんて
字が細かくて、逃げ出したくなります。
子供も大変だー
アバター
2012/08/12 19:45
> まやさん

この時期でそれだけの残りでしたら楽勝ですね^^
中学校は教科が多い分、宿題の種類と量も格段に増えますが
毎日コツコツとやっていけば、学校に通っているよりは
学習量は少ないと思いますので、必ずや終わると信じて^^;
アバター
2012/08/12 19:43
> ゐ故障中さん

私は早めに片付けないとゆっくりとくつろげない派です。
母親に似たんだと思います。
が、通信講座は白紙のまま机に積みっぱなし^^;
塾に通う方がまだはかどる派だったかも…です(-_-)
アバター
2012/08/12 19:00
うちは、自由研究と自主勉ノート(一ヶ月に一冊仕上げていくようになっています)と、夏休みの思い出新聞が、残ってます^^私は、1日だけお盆にお休みがもらえそうです^^
アバター
2012/08/12 16:30
課題を早めに済ませてしまえば、後は楽ですもんね^^
娘さんふぁいと~!
そして、ご家族でゆっくりお過ごしください^^


私は最後まで残す派でしたwww
アバター
2012/08/12 14:58
> ピンクちゃん

そうなんです。
先週出かけた那須方面。
渋滞50キロですって(-_-)
アバター
2012/08/12 14:26
ゆっくりまったりしてください~
お出掛けしてもどこも混んでます(´・ω・`)
アバター
2012/08/12 11:15
> いーちゃんラブ女さん

1年生の三者面談でどういう方向性(将来なりたい職種など)を
考えているのか、希望はあるのかといったことを聞かれています。
来年の2月頃にある立志式(2年生が行います)に向けて
秋に行われる職場体験を通して自分の将来を考える意味合いも
あるのかなと思われます。

今年も2学期に三者面談がありますので、その時には去年より
更に深い部分の話し合いができることが望ましいと思います。
が、普段は進路について親子で話すことがない我が家は
つっこんだ話し合いが出来る見込みは今のところありません^^;

ますます「女は嫌い…」との思いがある娘ですので、経済的に許せば
成績の面と将来的な選択の面でも私立の共学へ進んむのが
一番良いかとも思うのですが…。
それには共働きしないと無理かな、経済面負担がかなりありますので。

「将来、絶対になりたいものがある!」というほどのものがある訳でも
なさそうですので、なかなか難しいですね…進路の話というものは。
アバター
2012/08/12 10:41
家族で水入らずいいですね(^o^)
それにしても、娘さんの宿題、もうすぐ終了になるとはすごいですね!
進路の話し合いや、実力テストの勉強の予定とか、すごいですね。
頑張ってくださいね(^-^)
アバター
2012/08/12 07:07
> musicaさん

私もひじき煮ました。
涼しくなってきたので、おかず類も煮物が多くなってきました。

ガス代、お高いのですかぁ。
こちらはボンベのガスから都市ガスに切り替えつつある地域で
月1500円~1700円くらいです。
我が家は煮物が多いので、結構ガスを使っている家庭だと
思うのですが、その他の公共料金に比べてガス代の支払いは
すごく低いので助かっています。

ですが、なるべく支出は抑えたいですよね。
私は煮物をするときに、こんにゃくでしたら細かく切れ目をいれたり
おみそ汁の大根なども薄めに切るようにして、火の通りが早く
味が染みやすい切り方を心がけるようにしています。
ただし、じゃがいもやかぼちゃなど煮くずれしやすい食材は
それなりの大きさに切ります。

それから鍋の蓋を活用して、煮こぼれしないものは蓋をして煮たり
ほぼ火が通ったら蓋をして余熱で火が通るようにして、冷めるまで
おいて味が染みるようにするといった、少しの工夫を積み重ねたり。
ちりも積もればで少しは違うかな…?なんて^^;

仏様、今は我が家にはないのですが、私もmusicaさんのように
おいなり様を作ってお供えしたものです
仏様、きっと喜んで下さっていると思います^^
アバター
2012/08/12 01:20
しのみぃさん、家族が揃えるのは一番いいことですね。揃いたくても揃えない事情があるものにとって、今頃いいなあと思っているこの頃です。
お盆が始まるので、ちょうどいなりのあげが買ってあったので、それを据えてあげようと思っています。私も好きですし
お盆はご飯を炊かなければならないので。どっちにしても。

でも、煮物をするようになってから、若干ガス料金が上がってしまって頭が痛いですね。
貧血になったら困るから、ひじきを煮たりしているのですよ。
何かガス代を倹約できる料理があれば教えて下さい。

娘さん、読書感想文ですか?いつの時代もこれは大変ですよね。家族で進路についての話し合いをすることはすごく
いいことだと思います。一方通行ということがなく、お互いにということからも。
しのみぃさんの予定通りに娘さんの宿題が終われればいいですよね。
いつも訪問ありがとうございます。



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.