父のPC自作 その2
- カテゴリ:パソコン/インターネット
- 2012/08/17 23:39:39
前回より、実際に部品を入手し、組み立てました。
でー前回大ざっぱに部品について書きましたが、一部訂正で、CPUをCore i3→Celeronと、1ランク下がった構成になりました。
まぁ、色々あったのですよ(^^;アハハハ
で、結論としては、満足度は90点位?
まず、動作ですが、PCの電源押してから25秒弱で使える状態。
アプリの起動も1秒掛かるか掛からないか位と、かなり軽快に動いてます。
周辺機器も、使いたかったワイヤレスキーボード、マウス、プリンタは全てOK。正常に動作してます。
ソフト面も、オフィスソフトも前のPCで作成したファイルは軒並み開けましたし、インターネット閲覧するブラウザソフトも、普段利用するサイトさんは全て閲覧できました。
(冬琉さんが趣味で利用するニコッとタウンやROSNS、ネットショッピングやネットスーパー等も問題なく利用できました)
じゃあ何が減点だったのかって言うと、株取引。
証券会社のサイトさんで閲覧できる、リアルタイム更新される株価ボードだけが閲覧できなかったんですよ。
調べたところによると、どうも対応してないみたいで…。
まぁ、これについては、採用したUbuntuに問題があるというよりは、サービスがWindowsのIE専用に作られてるって言い方のが、より正確かもしれません。
(アップルのMacやケータイやスマフォでも同様に閲覧できないので)
一応いくつか方法はあるのですが、快適に使うという点で考えると問題が。
その辺りを父親に説明したところ、「代用はできるし、使えないという事がわかれば良い」との事。
とりあえず「本当にないと困るようなら改めてWindows入れるね」と言う約束をして、その際掛かる費用等も含めて相談し、解決。
とまぁ、一部で問題はありましたが、トータルで言えば、27インチの大画面でさくさく利用できるので十分…と言うか、オーバースペックすぎるwと、満足なようです。
JAVAじゃなくて、ActiveXの関係っぽいです。
一応具体案としてエミュや偽装って手もありますけど、素人が使う方法としてみると、色々問題(手間とか費用とか使い勝手とか)なので採用できませんでした(^^;
Windowsについては、DSPの対象は周辺機器とセットなので、USBボードとセット購入でなら、良いみたいです。
(少なくともうちの近辺のお店では)
起動の速さについてはUbuntuはWindowsより速いって言われますけど、SSD積んだ実物見るとかなり惹かれますね。
僕もプライベートで同じ構成にしようかと、ちょっと採用考えちゃいましたw
海外では考えられない対応ですね。欧州だとFireFox(Ubuntu)の方が
幅をきかせている位なので、非対応だと大変なことになりそうです。
単にSilverknightのみの対応で、javaに非対応と言うことなのでしょうが。
ただ、後からDSP版を買うのはちょっと面倒なことになるののでは。
証券関係以外で困ることは少ないでしょうね。
何かうらやましいです。速い起動。うちのは、起動し終わるのに5分はかかる・・。