Nicotto Town



京都駅半径2キロ圏内の旅(2日目の11

明治村の汽車ぽっぽはカワイイ感じの
ちょっと小さいやつだったと思うんですが
ここのは迫力有りますねー。

一杯展示してあります。
えっと・・・1.2.3・一杯なくらい(笑)

詳しい事がお知りになりたい方は
こちらをどーぞ
http://www.mtm.or.jp/uslm/facility/steam-locomotive/index.html

扇状に機関庫があって汽車が並んでいるのは
つい写真に撮りたくなる風景ですね。
わたしもケータイで撮ってみよう。

撮ったのをみてもイマイチorz

旅行するときにカメラは持たない。
海外に行く時はスケッチブックもっていく。

あ、といって全く絵心がある訳じゃなく。
見ながら描くと言うよりは、あとから
思い出して描くのでかなり
いい加減。

植物のスケッチは後から名前を同定するため
気合いが入りますが(゜∇^*)テヘ

海外の植物で感動したと言えば
セイヨウタンポポですかねー。
フランスでタンポポをみて
「本当に西洋ではセイヨウタンポポ」なんだと(笑)

おっと話がかなり横道に。

機関庫に展示してある機関車は全部
運転席に乗れます。もちろん
乗ってきました。

小さい子ども連れの家族が多い中
いい年のオバサンがレバーを触ったり
ボタン押してみたり。子どもと同じレベルですねー。

他のところでは汽笛の鳴らせる装置がある。
なんか汽笛も色々なんですね。
音色とか鳴らし方とか。

汽車ぽっぽ乗り場はまだ閉まっています。
もう少ししたら切符売り場が開くらしい。
日陰にベンチがあるので、そこで
靴を脱いで足を伸ばします。

目の前はふつーに線路がたくさんあって
貨物や在来線が通っていきます。

長野の山奥ではこんなに電車は
みれないなぁ(笑)

明日に続く

<昨夜のわたし>
お盆が終ったせいか、しずかな夜でした。
ガリガリ君の話や、むうちゃんの犬の話や♪

さあ今日の一冊
「世界のオモシロお仕事集」中央公論
レシート警察とかプロの口笛師とか靴のはきならし屋とか
レンタル泥棒なんていうのも世の中には
あるんですねぇ。びっくりー


アバター
2012/08/19 12:53
小さいスケッチブックですし、描くのは
その場じゃ無いというテキトーなスケッチなので
その気になれば可能だと思いますよ♪
アバター
2012/08/19 11:37
なんかすっごい楽しそう・・・ていうか旅行にスケブは盲点でした!
私も持って行きた・・・・・うん、でもよく考えたら今は描く時間なんてないわな(;´Д`)
アバター
2012/08/19 08:34
京都駅から歩ける距離なので
新幹線を使えば日帰りで観光できる京都ですね。
ノーマルな京都観光とは違ってますが・・・(笑)
アバター
2012/08/19 08:25
お~こりは・・たまらんな~\(◎o◎)/! すげー観光スポットだねw
アバター
2012/08/18 16:53
嵯峨野にもあるんだーφ(.. )メモメモ
京都は機関車の宝庫なのかーー
アバター
2012/08/18 16:40
同じ京都の嵯峨野トロッコ列車の駅にも、機関車がいっぱい並んでいました。
そこは機関車には乗れないんですけどね。



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.