別れの曲…「○○○ちゃん、さようなら。」
- カテゴリ:その他
- 2012/08/18 21:37:01
《お食事中の方は読まないほうが賢明と存じます》
秋田には母親の実家があって、そこのおばあちゃんが昨年亡くなったので、今年は初盆になるからと、秋田に行って気付いた事。
おばあちゃんは元々お料理できない、お掃除出来ない、片付け事は全くダメときたもんだ。
所謂『片付けられない症候群』(正式名は長ったらしいので覚えてない)と言うヤツで、実は更にその母親(ひいおばあちゃん)もその傾向があったのだ。
そこで、母親曰く「昔、とっても貧しかった時期があって、その時でもお手伝いさんが通っていた。」んだそうだ。
それを人に言うと「何処が貧しかったんジャ。」と言われてしまうが、私にはなんとなく理解できるようになった。
おばあちゃんが亡くなって、家の後片付けに行って唖然、あちこちの引き出しからパンツが出て来る、箪笥の中は何でも放り投げ入れたような、全く分類されてないどこを開けても必ずパンツが出て来る、洋間のサイドボードの引き出しからも出てきた時は「ほうら出てきた。」で、後に続く言葉なし。
そんなおばあちゃんだからトイレの掃除は(多分)した事がないらしい。水洗だから汚くならないと何時でも言ってたそうだ。確かに何度も聞いた。
結局、誰でも見かねた人が綺麗にしていくのだが、当人は自動的に綺麗になるもんだと何十年も思っていたらしい。
で、そのトイレが、これ以上はないという当時最高価格の便器を取り付けてあって、今では珍しくもないが人の気配で蓋が開く最初に見た便器だった。
当時考えられる全ての機能の付いた便器は、人が近付くと蓋が開く、そして底の水を飾るイルミネーションがピンク~パープル~ブルーと変化していく(これに気付くのに何年かかかった)、腰かけたら分かんないものね。
そして音楽が流れ、優雅な雰囲気で用が済むと当然ウォシュレットは手動だが位置やバイブレーションなど自在に調節できる(誰もその機能は使わないけど)優れもの。
そして、温風乾燥でも良いし、紙を使ってもいいけど、立ち上がって便座から離れると数秒後に水が流れる。その間が短いので、小用はともかく大用の時は見届ける余裕が無い。
そこで、やっと気付いた。
流れて来る音楽は3曲、その中で印象に残るのが『別れの曲』ショパンの超有名な練習曲で、日本だけで『別れの曲』のタイトルがついてるあの曲、特に大用が終わって流れるときは殆ど必ずこの曲が流れる。
気付くまで時間がかかったが、そうか、お別れなんだね。ウ○コちゃん。
耳が痛いです、私もどこに物をしまったかよく忘れます、
同じ様な物(機能が同じ)を、、、有る事忘れて、、、又買って
お掃除は苦手です、、、、お掃除すると物がどこに行ったか行方不明です、
昔の小西六があります、東京が本社なのですが、実はここが本社なのですよ
昔はコニカなどのフィルムを作っていました
そしてコニカミノルタに、そしてミノルタのカメラは
ソニーに渡して撤退してしまい、今は大日本印刷に変わってしまいました
その昔ドリフターズなどが何回か来てみんなに舞台を見せていたみたいですよ。
今でもフィルムは作っているようです
そりてもう一つフジフィルムの本社もここにあります
カメラで当たりを出しましたからね
水に恵まれた小田原市の話でした。
でも音楽が流れるって何かすげーなー♪
優雅に大も出来るなんて
何となく偉くなった気分が味わえる。。。
…ような気がする^^;
横着しているうちに
こんなにいっぱいコメ貰って、
もはや1人づつお返しできなくなってしまいました。
ゴメンチャイ。
ホントは、おばあちゃんの話とトイレの話の2つが思い浮かんだんですけど、
横着して1つの話にしたから、印象が2つになってしまったようで。
それでも、読んで下さってありがとうございます。
あいも変わらず壮大なブログで・・・w
おばあちゃまは本当にお嬢様だったのですねー
でも気が付かなかったって事は幸せなことですよ
凹まないんだものw
食事中云々とトイレで何となく気づいては居たのですが,大用で見届ける余裕がない・・・で吹き出してしまいました。
しかしまぁ,人の気配で蓋が開いて,用後に自動的に水が流れる便座のことは知っていましたが,やはり有るもんなんですね・・・。
因みに我が家は,P社の一番安い洗浄便座です。
今なら通販で1万5千円しないかもしれません。
簡単に自分で取り付け工事できますが,狭い(我が家だからか)個室で壁に肘とかぶつけながら数10分過ごすことに・・・。
片付けが苦手だから、なるべく部屋には物を置かない様にしてるのです。。気をつけても年々物が増えて行きますがねクポ(-_-;)
内容を知って笑ってしまいました^^;(失礼m(__)m
用を済ませた後に音楽が流れるようなそんな機能が付いたトイレ
まだお目にかかったことはありません\(◎o◎)/!
しかし、片づけられない症候群。。。
私は少々捨てられないもったいない症候群かもしれません^^;
(勝手に病名つけてますが。。。)
分別仕訳収納はするのですが、いつの間にか物が増えてきていますw
義母からのお下がりもあるので、内心捨てたいけど捨てられない^^;ということもあるのですが
しかし、お部屋をきれいにするために思い切りは必要ですよね
今度使わないものを整理してリサイクルに持って行こうと考えてます
それなら、「捨てる」という罪悪感は無いですもんね(´0ノ`*)オホホホホ
つか、そんな時に音楽が流れるのかっ!!
たしかに、お別れですからね~ww 他はなんに曲だったのかしら~?
気になるわ。
一人暮らしで何を残してくれるやら、、、
あいんさん、、、
でもそんなお婆さんでも、便器だけは新しかったのですね。
使う時も、良い曲が流れて使っていたのでしょうね。亡くなられた方には、ご冥福を祈ります。