Nicotto Town


観光列車から、日々利用の乗り物まで


岡山電車区電車センター 115系 糸崎駅

ブログの紹介です。http://blog.goo.ne.jp/yoshi0749 ココ

国鉄115系電車は、日本国有鉄道(国鉄)が寒冷地区・急勾配路線での運用を目的に設計し、1963年(昭和38年)から製造を開始した直流近郊形電車です。

1950年代から首都圏を中心に各地で電化が進み、電車の中長距離運行が実施されるようになった。国鉄でも近郊用に111系を1962年(昭和37年)から製造・投入していたが、111系が搭載する出力100kWのMT46系主電動機では、山間部で使用する場合は性能不足であり、編成中に通常より多くの電動車を連結する(MT比を高くとる)必要がありました。電動車が多いと製造コスト・運転コストが高くなり、不経済であることから、111系をベースにM車一両当たりの出力を増強して、少ない電動車で編成を組むことができる新系列として開発されたのが113系と115系です。
1983年(昭和58年)までの長期にわたり、改良を重ねながら2,000両近くも製造され、本州内の直流電化区間で普通列車に用いられました。また一時期に急行列車にも使用されたことがありました。国鉄分割民営化時には東日本旅客鉄道(JR東日本)・東海旅客鉄道(JR東海)・西日本旅客鉄道(JR西日本)が承継・保有し、一部の車両はしなの鉄道・伊豆急行に譲渡されました。初期形の多くは廃車されましたが、その汎用性の高さから2011年1月時点でも各地の直流電化区間で使用されています。

クハ115形 制御付随車。後位3位側隅にトイレを持つ。115系ではCPをモハ114形に集約したため、0番台・300番台ではクハ111形のようなCPの有無による番台区分はありません。非冷房車の0番台は奇数・偶数双方向での使用が可能。製造開始時からの形式です。

岡山電車区電車センター 115系 通風器が撤去されていますが、客室窓や前面窓の改造は行われていません。

 

 

クモハ115形
主制御器・主抵抗器を搭載する制御電動車。急行形電車Mc車と異なり主電動機冷却風取入口は、クモハ103形などと同様に前位寄戸袋窓上部の設置としている。0番台は全車モハ114形800番台とユニットを組む。全車が奇数(東海道本線上で東京)向き。製造開始時からの形式ではなく、1966年に中央本線への投入の際、富士急行乗り入れが3両編成までに制限されることから起こされた形式である。

 

 

モハ114形

電動発電機 (MG) や空気圧縮機 (CP) 等の補助機器とパンタグラフを搭載する中間電動車。クモハ115形またはモハ115形とユニットを組む。1965年製の83から、CPがそれまでのC-1000形×2台からC-2000形×1台搭載に変更されている。製造開始時からの形式である。




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.