Nicotto Town



京都駅半径2キロ圏内の旅(2日目の19

もぉ昨日から何度も通っている地下通路です。
だいたい分っているつもりです(゜∇^*)テヘ

それに名古屋駅の地下のような
複雑怪奇系じゃないし。

っていうか名古屋駅の地下は古いから
特別なんじゃないかなー。よくこんな
複雑で入り組んだ地下街をつくった
もんだなと感心する。ちゃんと誰か
設計したんだよね??

イマドキはたいていキチンと
東西南北に真っ直ぐな通路で
地下街は整備されているのが普通。

名古屋だって新しい地下街は
ちゃんと分りやすいんですよ(強調

京都は地下鉄もありますが
建設がとても大変だったと聞いてます。

だってちょっと掘るとすぐ遺跡が。
そうするとちゃんと調査しないといけない。
そんなこんなで、時間もお金もすごくかかったらしい。

ま、地下街歩いていたって
そんなことを考えて歩かないけど(笑)

コインロッカーの場所に行き着けるかどうかが
目下の心配事です。ふたたび京都みやげの
店の並ぶ一角にでました。

そーだ、家にオミヤゲかわなきゃ。
いかにも「京都いってきました」っていうやつ。

わたしの趣味じゃないけどねーそういうの。
八つ橋か柴漬けか、そんなところか。

長野県民はツケモノ好きだから
柴漬けにしておくか。

ツケモノはちょっと重いけど
小さいヤツにすればいいや。

これから歩く予定は名古屋駅くらいだな。
新幹線乗り場からバス乗り場までが
けっこう一駅くらいある。

っていうか、新幹線乗り場から
名古屋駅の正面までが長いんだよ(^◇^;)

新幹線乗り場はいわゆる「駅裏」がすぐそば。

むかしは治安が悪くて有名な場所。
警察署がすぐ近くにあるのに「駅裏は怖い」と
常々ちいさいころから言われた覚えが。

ま、そのあたりで歩くくらいだから
多少重くてもいいだろう。

おみやげ屋を物色しつつコインロッカーに。
目印の薬局もすぐ分りました。

明日に続く。

<昨夜のわたし>
けんしろうが「ポニョ見忘れたーー」と
いいつつワンピースの話で盛り上がる。

さあ今日の一冊
「三国志男」サンクチュアリパブリッシング
「インドなんか二度と行くか!」のさくら剛さんの本。
今度は三国志ゆかりの地を訪ねて中国ですか・・・(笑)

アバター
2012/08/27 08:40
イライラするのも大変なくらい出たという話です(笑)
オミヤゲは「軽い小さい安い」が一番♪
アバター
2012/08/27 08:14
遺跡も・・見つかると・・すごいもんだけど・・いい加減・・で過ぎても・・いらいらすんだろうな~
おみやげって・・ついつい・・軽いのえらぶな・・・むふふ
アバター
2012/08/27 06:57
そういうのもいいですよねー♪
ご当地キットカット、色々あって楽しいですね。
アバター
2012/08/27 01:18
京都旅行のお土産は、八つ橋と宇治茶使用の関西地区限定の抹茶キットカット
あとは小さな小物を選びました。
アバター
2012/08/26 22:56
自分のオミヤゲなら迷いなく(笑)
友だちへのオミヤゲはさんざん悩み
家のオミヤゲが一番雑というか、ガチ定番。
今回は「これがオススメ」っていうのを教えて貰っていたので
まだ楽だったかなー(゜∇^*)テヘ
アバター
2012/08/26 22:50
おお!ちゃんとコインロッカーに行きつけたようで安心しました^^

京都みやげとかぱっと言われてもピンときません・・・
個人的にいかにもそれらしい和風小物とか嬉しいけどなかなかそういうのも無いですしね~
アバター
2012/08/26 22:48
男の町っていうか、もっと非合法な香りがプンプン(笑)
ホントヤバイ感じが漂ってましたよ、むかしは。
アバター
2012/08/26 22:45
駅裏って、どこでもそんな感じなんですかね^^
岐阜駅の裏も、全国的に有名な男性の為の街ですから。
夜は華やかですよ~
アバター
2012/08/26 22:04
今は随分あかるくてキレイになりましたね、駅裏。
でも昔からのすり込みがあるせいか、
あのあたりを歩くとドキドキします(゜∇^*)テヘ
アバター
2012/08/26 21:18
私も八橋よりは柴漬けの方がいいです。
駅裏は、戦後の闇市と色町がごちゃ混ぜになっていた、黒社会の町^^
新幹線開業後ずいぶん整備したけど、まだちょっと、ね^^;



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.