近鉄内部線
- カテゴリ:レジャー/旅行
- 2012/09/06 22:35:57
うつべ線、と読むようです。
地元テレビを見ていたら、廃線の可能性ありと言うので
急に行ってみたくなりました。
本当は、廃線だから行く、みたいな乗り方は
ファンとしては良くない事なので、したくないのですが。
三重県の四日市から内陸部に向かう路線です。
軽便鉄道に分類されるようで、線路幅が狭く
車両がちっこいのが特徴です。
マッチ箱電車と呼ばれたりするとか。
しかし、それなりに新しい車両みたい。
四日市は地方としては大きい町なので、
そこを通るような路線でも赤字なのかと
気持ちも重くなります。
もし早起きできたら、明日にでも行きたい気分です。
まあ実際どうなるか分かりませんが。
鉄道ファンが鉄道に出来るほとんど唯一の貢献は、
乗ること、その物ですからね。
そうなのですか。
路線から道路への転換は
私が知らないだけで、各地に有るのかも、ですね。
夫君いわく「ここは廃線になったところ」らしい。
トロッコでも走っていたらしいです(笑)
同じ報道番組を見ていたみたいですね^^
近鉄の路線はピーク時に比べると、かなり切り離してますから、
減っていますね。今は多分、東武鉄道が総延長一番だと思います。
近鉄も、いつもは名古屋線に乗るから、グレード高い鉄道に見えるんですけどね。
終点の地名から取ったのでしょうけど、
地名は読み方わからない事、多いですよね^^
そうなんです。
ラッシュを過ぎると、手押し車を押したおばあちゃんとか、乗って来ました。
電車がないと困る人は少なくないと思うのですけどね。
言われてみれば、マッチ箱さえ、過去の物になりつつありますね。
自宅を始発で出ましたが、現地に着いたころは通学時間で
とてもカメラを持ち出せず、時を置いて乗り直しました^^
コンパクトな車両、体験できて良かったです。
特に、他に無い特徴のある路線だと、
今行っておかないと、って思いますよね。
他地域の者が、廃線と聞くとカメラ持って集まってくる・・・
だったら、もっと早くから観光に来て欲しかった、と地元の方はお思いでしょう。
自分はそう感じてしまい、ちょっと気後れ気味です。
ともあれ、2往復半させてもらいました^^
最後は沿線をテクテクと歩いて、ね。
確かに車中心ではありますよね。
郊外に暮らす場合、頼らざるを得ないでしょう。
でも町が大きいだけに、何とかやりようが有るのではと思ってしまいます。
というわけで、乗りに行ってまいりました。
近鉄は、日本の私鉄でいちばん距離が長いとDVDで言っていましたが
赤字路線はどんどん廃線にしちゃうのかな。
もう日本一じゃなくなってたりして・・・
難しい・・・。
赤字とはいえ地元の方が不便になってしまうのでは・・・と心配になってしまいます。
時代は変わってしまうって事なんでしょうけど
寂しいですね・・・。
今日は その車両を撮ったり 乗ったりしてるのでしょうか^^♫
それは、行っておきたいでしょうね~。
だって、廃線になってしまったらもう乗れないのですから…
おにぎりでも持って、のんびり車窓を楽しんできてください^^
景色や一緒に乗ってる人たちの気ままな会話も楽しめる。
それも鉄道の醍醐味だと思います^^
人口最大の四日市でさえそれ。ジャスコ発祥の地から撤退後10年経つものの、跡地には何もできず。
人が郊外に多く住んで、車での移動が通常であるとすると、苦戦は免れなかったか。
…いや、思い入れが全くないわけではないです。むしろ現地の状況をそれなりに知る者として。
乗るのであれば、混んでくる前に乗ったほうがいいと思います。