Nicotto Town



WALL・E見てきました

PIXARの映画は漏らさず見ている俺ですから
当然、今回の「WALL・E(ウォーリー)」は見てきました。
細部までこだわったCG表現、舞台設定、そして随所に仕込まれる小ネタ。
毎回ながらこれらのクオリティーには感心してしまいます。
田舎の劇場、日曜のレイトショーということもあるでしょうが
正直、ちょっと心配になる入り様でしたが・・・

肝心の内容ですが、
今までのPIXAR作品とは色々な意味で一線を画しています。
まず、舞台が退廃して生命の気配さえない地球であること。
人類がすでに見捨ててしまった「使い捨てられた地球」が舞台です。
次に、主要キャラクタが作業用ロボットであり、意味のある言葉を発することが出来ないこと。

この2点が複合し、
恐らく子供ではスト-リーを理解する事が出来ずむしろ退屈と感じるかもしれません。
また大人であっても、
序盤ウォーリーが動き回る「使い捨てられた地球」の場面は、
ディズニー作品に見合わぬ無常感に捕らわれるものではないでしょうか。
ともかく世紀末世界で疑いを知らず働き続けるコミカルなウォーリーの姿は
やはり予告の印象を裏切らずキュートで、
だからこそ「手を繋いでダンス」することへの憧れ、裏返せば孤独感の表現が
薄れてしまったように思えます。



ここまで批評的ともとれる内容になってしまいましたが、
それは今までのPIXARと違い大人でも考えせられるストーリーだったからです。
決してガッカリさせられるような映画ではなく、
むしろ大人向けのテーマを子供向けに簡略化した映画であると言えます。
苦言を呈すとすれば、そもそも子供向け映画で扱えるストーリーでなかったということ。

崩壊した文明、進化の極致としての退化、電子故の完璧さと脆さ。
ディズニー映画で何言ってんだと思うかも知れませんがマジです。

登場人物があまり言葉を発さない分、
その動きや細部の作り込みにはやはりPIXARと言わせるものがあります。
思えばCG創世記に無声CGムービーを作っていたクリエイターのセンス、
それがこの作品には取り入れられているような気がします。



スタッフロールでの「恒例のNG集」は今回はありません。
個人的には、
本編では徹底的に子供向きに作り込み
エンドロールで大人がクスっと笑える
というのがPIXARのバランスの絶妙なところだと思うのですが・・・

今回は大人向けだと思います。
そして大人として充分に楽しめる作品です。




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.