Nicotto Town


きままな なでしこ


パソコン メモリとHDD入れ替え


ちびは情報処理とってるくせにパソコン分解もしたくないって交換を拒否して
持ち込み修理を希望してたんだけどなんとかいじらせたい
HDDの交換動画を何件かあさって そのたぐいのブログもアレコレ読みあさり
出来るだろうと判断

ちびに
三ノ宮いこか~センタープラザ西館の3階やって~
このくすぐり文句で交換了承 オタクめ。。。


台風接近かって時に症状連絡の上 パソコンパーツのお店へ行ってきました
HDとメモリ交換1+1の2GB→2+2の4GBを店員にすすめられて
日立のHD希望するとXPだと設定が大変過ぎるので却下された
店員の説明を聞き 
娘がやってみてダメなら持ち込みで交換してもらえますかって了承貰い購入

帰宅後 自分で入れ替えたけど
ピーピーピーの連続音 音でどこが悪いかわかるそうな。。。
冷蔵庫やクーラーの修理判断のんみたい 小さい箱に知力が詰まってるんやなぁ


タウンでPC得意な常連さんを捕まえて教えてもろうたBIOS
ちび逃避行を呼び戻しちゃ逃避行 
ビフォーアフターも写真収めたし もう一台いじれるのあるしまあええか

選手交代 なで アカン 撃沈チーン
il||li _| ̄|○ il||li



話しながら
BIOSてなんや ググると
コンピューターに接続されたディスクドライブ・キーボード・ビデオカードなどの
周辺機器を制御するプログラム群らしい
↓参考して試してごらんとのこと
http://mbsupport.dip.jp/instwindowsx.htm
http://www.dosv.jp/feature/1005/20.htm
http://www.ozzio.jp/html/faq/06092627.html

CD-ROM 、DVD-ROM から起動する BIOS の設定方法

フロッピーディスクからの起動が必須となります←試したけどダメ・・
起動時にDelアカン設定画面がでん。。。チーン
本日の業務終了 教えてくれてありがとう 濃密な時間でした♪
にしても

Windows XP ではメーカーサイトからダウンロードします←この文言気になる
持ち込み修理に出すのは簡単やが・・・
10時になったら即店舗連絡してみよう
絶対に征服してやる がお

追記 
ピーピーピーの連続音はメモリー接触不良か
マザーボードに原因があるらしい

判定の仕方
まず 電源系すべて抜いて グラフィックボード抜いてリチウム電池はずし
1分放置後 再度さしなおす

電池さしなおし後 電源入れピーピーピーの連続音が鳴ったらマザーボードに原因有

今回はマザーボードの為 お店の方にワンコイン診断という形で
無償入れ替えしてもらえることになりました

自分でやらなきゃ経験値はつめないけど
部品交換や分解の仕方も覚えたし パソコン内部を写真&動画で収めることもできた
部品代1万円でこれだけの収穫 まずまずだよね(別途マザーボード代) 

たくさんのコメント 歓喜の嵐。☆*゚¨

#日記広場:パソコン/インターネット

アバター
2012/09/21 12:21
いやはや、よくやりました ヾ(@⌒ー⌒@)ノ

σ(・・*)も放棄したいよ^^;

 #一応、プロの電器屋ではあるけど。

Bios はいじりたくないよ~。

完全自作に近いね。マザーボード変えたのなら自作ですよ!!

うち、親父も言うよ~。作るけど、修理も見るけど、

わからんのは分からん!って。

マザーボードの不良だったら、CPU逝ってなくてよかったね。

それだけでも御の字だと思った方がいいかもしれないよ(^^;)A

 #σ(・・*) 前にマザーからCPUやっちゃった人^^;

(=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=)


人からもらって、そのままやっていた自作(他作?)PCだったから、

メモリの拡張で、マザーボード否対応でした><
アバター
2012/09/20 21:19
今度はきちんと直るといいですが。

その気があるなら参考になるだろうことを並べてみてるだけなので、気にしなくてもいいです。
ただ、「記憶すること」には意味はないです。
原因と、結果は必ずしも対にはなっていないので、同じ症状を別の原因が引き起こすこともあります。

どうすると、その壊れた状況を作れるのか?と考えることが出来なければ、それは記憶でしかなく知識にはならなかったりはします。
記憶だけに裏打ちされた成功体験には限界があって、それは血肉にはならないので「学ぶのなら」きちんと基本の書かれた教科書の類は目を通したほうが(多分娘さんが?)いいと思います。
「自作入門」系の本は多くの場合「ゴミ」です。気分のための書籍なので。
逆に「うごけばいいや」というのなら「しらなくてもどーということはありません。」
そのためにサポートや保守業者はいるのですから。
アバター
2012/09/20 15:15
Vambrace様 コメントありがとうございます

昨日ショップに行って治ったはずが。。安定しないようでリカバリーできず 
原因追究の為 PCちゃん精密検査してもらいます 3泊4日のPCドックです
お返事待ってくださいね^^
アバター
2012/09/19 18:07
最初の症状の状態を起動後と勘違いされたような気はします。

最初にマザーボードが起動し、内部の初期化をし、終わったらピーと一回鳴いてみる。おかしければここ駄目っぽいとBeepコードで喚いてみる(音が鳴らないようにしてある機械もあります。ビープコードには「表示できるもの見つからないんだけど」っていう悲鳴もあります。)のが普通の状態です。その後、画面に状態表示をさせるので、最初からうんともすんとも言わないのは、メモリや、HDDの問題ではないです。
ただ、何かを用意すれば費用が発生しますので、必然的にあてずっぽうな交換はハズレだったときに経済的なリスクだけが無駄に高いことが自明なので人には勧めません。覚悟と理解のうえならとめませんが、普通の人は直る事を期待するので、テンプレート的には引き止めますw

>原因追究はメーカーの仕事って概念だったけど
あってますよ。それで。だから、保証期間内は突き返せば性能維持部品を交換して帰って来るのですし修理はユーザの仕事じゃないですから、取扱説明書に記述はありません。
ただ、その作業のコストを金銭で払う気がないなら、本来それをしてくれる人の代わりに自分が時間、労力をコストとして捻出しないといけない。
それだけです。興味がない。動けばいい。自分で手は出したくない。そんな条件ならそれは修理に出すか、買い換えるべきです。
その選択肢をとらないから、「自分で」何とかする必要が出てきます。サービスセンターでパーツは買えますから、家電品だってやれば自分で直せるので他の商品と変わるところはありません。
必要なのではなく、目的や行動によって必要になったことだとは言えます。

役に立つかっていうと…そういう類のものでもないので、知ってたら豊かになるものでもないです。
壊れるくらい使った機械は大抵一番安いのに買い換えてもそっちが早いのが現実ですし、そういう意味では白物家電の修理が出来たほうが生活は豊かになります。
目的と費用と、得られるものを考えてよい買い物をしてください。ぜひw
アバター
2012/09/19 10:08
ぽんちゃ おはよう

今日持っていくねんけどな 
実はまだひつこく今日もあちこち調べて私も見て思うた グラフィックボード 
BIOSは見れなくて当然やて店員は言うておったけども・・・
知識少ないのでそれは違うやろということ自体がわからん
まあ部品買えばええことやろうし とことんやる いってくるわな~ちびの愛機30分ほど抱きしめて・・・
アバター
2012/09/19 09:06
画面が真っ黒ということは・・・グラふぃっくボードが原因じゃないかなとおもふ。
HDDが壊れても BIOSは動くはずだしね。
そのへんどうなんでしょ? BIOSは見れますか?
アバター
2012/09/19 06:58
Vambrace様 おはようございます
買って3年のパソコン
今の段階で私達2人ではどこが悪いか判断をすることができません
^^;ググって同じ症状を探し改善方法をやってみるくらいの浅い知識です

最初に出た症状は 異音などもせず突然画面まっくら
→電源入れても画面まっくら状態で緑ランプ点灯有り PC本体緑ランプ点灯あり
モニターは生きているモニターの故障ではない
電源やUSBなど全てつなぎ直し電源入れても症状改善せず

ココで初めて症状をを店員さんに伝えて
HDD単体が悪いのではないかと判断 
全てのコードはずして1日放電後 店舗に行きHDDとメモリを購入して今に至ってます

原因追究はメーカーの仕事って概念だったけど
これからは自分達でも追究できるようになれるといいなと思っています^^
少し頭の中を整理して 読み聞き得たことを〆(・ω・。)メモメモ残してみたいと思ってます








アバター
2012/09/18 23:10
最初から故障品だと、その原因から探す必要があります。

メモリとHDDは本文中で相関関係がないように構文したつもりなんだけどな。

動作している環境で、新しいハードウェアで交換したら動かなくなったなら、まず戻してみるべき…ですよね?
それで動作するなら「買ってきたもの」に原因がありますし、そうじゃないなら、今もっているもの故障か、設置、接続の問題です。
そうやって、問題を追い詰めていかないと、原因に逃げられます。

「元から故障していた」なら交換すべきパーツを必ずしも特定できないので、あてずっぽうで買ってくるなら、新しいのを買ったほうが多くの人は幸せになれます。

最初に電源ボタンってのは「押したらピクリとする程度」は大抵動作するわけで、それくらいの電気が電源切って、ケーブル抜いてもたまってるってことです。これからの季節の静電気と共に作業が発生するようならちょっと気をつけましょう。
アバター
2012/09/18 21:57
Vambrace様

普通に音異常もなく動いていたのですが 突然 画面真っ暗になって再起動などしてもどうにもならなくて
買った店に連絡するとHDDの故障かと思われますってことでHDDを買いに行ったついでに
勧められたメモリも買ったって感じです

HDD交換した時にまず既存のメモリで起動してチェックするべきでしたね
次回は覚えておきます 
アバター
2012/09/18 21:51
紺ちゃ

お見事でないよ 治したという実感がない 最終 パーツ屋任せで完だもん。。。
次はデルを分解してやる その次はノートするかも
アバター
2012/09/18 20:35
はて?動いていたものが壊れることって、そうそうないんですけどね。
何て泣いてたかにもよりますけど、買い物的にはメモリ不良しかありえないんですよね。

次はないかもしれませんが、「あける前」は「電源プラグを抜いてから」電源ボタンを押してみるなんてまじないもしておくといいかもしれません。気休めとかまじないに誓いのですが、電源を切った直後のPCにはコンデンサなど、電気を蓄えているパーツがいくつもあります。電源ケーブルが刺さっていれば、最低限のパーツを動作させるための回路が動作し、電源も供給されています。設計と状態によっては電源が切れててケーブル抜いてあってもパチっとくることが稀にあります。

この季節だと静電気の可能性は少なそうなので、裏表逆とか、差込が甘い程度しか考えにくいのですが、ちゃんとやってるのならその作業の問題ではないのでしょうねぇ。

ただ、元からささっていたものがあるのなら、それを動作確認に使うべき…だったような気がしなくもありません。

XPで「使えない」HDDは無いのですが、「遅くなってしまう」事のあるHDDなら現在主流です。
とはいえ、2TiBを越える場合は使えますというのが難しい状況ですけれども。
メモリ容量の判断は…まぁ、多い分には文句言われないですからね…わかんないのでw
まぁ、WDは無理ですって言われるのは有りがちですが、日立は無理ですは珍しいかもしれませんな。
日立はシリーズとかによるんですけど、面倒だったか地雷なお客様をその店員さんが踏んじゃったのかもしれませんね。「そういう機種も」あります。でも「店員さんが怖がってる」仕様のドライブは現行品ならWDのが多いですw
アバター
2012/09/18 20:11
結局マザーボードの不具合?
わーお見事www♪初めてでここまでしっかりよくお調べになりましたwさすが なでしこさん^^
本当にお疲れさまでした……
そうなんです。内部を見て、ここがHDD、これがファン、これがマザーボードで…という具体的な物を
頭に入れると、不具合が置きた時に理解がしやすいと私は思います。

姫様には良いご経験になったんじゃないかと^^
アバター
2012/09/18 19:34
~〇様 ご機嫌いかがですか(笑

もうね わからんことはすぐに調べたい解決したい性質で 皆様に迷惑かけてます^^
なでがPCの質問しそうになったら お相手さん逃げてしまわれるかもよ(笑
アバター
2012/09/18 19:31
まあぽん様

いやいや初体験ですよ!!
電気屋なのに。。どっかしら壊れたら修理せずに買い換えてましたから(笑
これもちびが情報処理とったおかげですねぇ 久しぶりにわくわくしましたよ
BIOS いずれ征服してやります(笑
アバター
2012/09/18 19:26
初めましてVambrace様 コメントありがとうございます♪

昨日 あれこれ いつも調べないこと 知らないこと色々と経験出来てよかったと思ってます
^^今日もこうやって新しいことを教えていただきましたし ソフトのことを教えてくれる人はたくさんいますが
ハードはリスクをともないますからこうやって教えていただけることがありがたい

どなた様もほんとうにありがとうございました。☆*゚¨

自己責任は承知の上
今までPCは3年もせず新しいのから新しいのに乗り換えてました
子供が情報処理をとったので
学校から構造や分解・交換など機会があればやるように言われてたので初挑戦でした
修理前の写真を撮って 位置や挿し方など動画でも確認の上挑戦しました
メモリの半挿しはないときっぱり(笑

昨日 まずHDD交換し その後メモリ2本とも交換して電源入れるとピーの連続音
電源切り
半挿し確認後 再度電源入れるが症状変わらず
試しにまだ使える1+1の2ギガのメモリーでも同じことをやりましたが症状変わらず
今朝 ショップの人に 2ギガ1本だけ入れてみてダメなら再度連絡してくださいとのこと
何故に?と思いましたがコレも経験かなと。。
で リチウム電池のくだりに至ったわけです^^どの方も親切で助かりました♪

悲鳴の上げがいのあるオーナーになれるよう ちびちゃんと一緒に勉強します
そうそうHDDなどの部品 買いに行く時に構成表を持って店舗に行き日立のHDD合うものくださいって言うと
日立のHDDは無理ですと言われどうして入れれないのかな~
そんな大変ならどこが大変なのかしら?と思いつつ私とちびでは出来ないと判断されたのかもしれない
どんな感じの設定か教えてもらえませんでしたから^^;修行が足りないということでしょう(笑
メモリーも情報処理を選択しているのであれば1+1の2ギガでは少ないと思うので2+2の4ギガおすすめとのこと
難しくないならトライしてみましょうって感じで^^作業は30分かかりませんでした
久しぶりにわくわくしましたよ 懲りずに挑戦します

BIOSの設定は今後の楽しみにとっておきます ありがとうございました。☆*゚¨
アバター
2012/09/18 19:23
おみごとです!bbw。
アバター
2012/09/18 19:14
HDD やメモリーの交換(や増設)は 昔々 まだデスクトップパソコンを使ってた頃は
よくやりました^^;
最近はノートパソコンばかりなので メモリーの増設くらいしかしたことありません^^;

BIOSの設定は 起動ドライブの変更とか 時間の設定とかで
けっこう よくやるのではないですか?

アバター
2012/09/18 18:22
追記で解決しちゃったようにも読めますが、BIOSの設定メニューへのキーは複数あります。

多くの場合起動時に表示が出ます。
大抵は、del、F1、F2、F11辺りのどれかですが電源入れたときの画面見たほうが早いです。
が、ピーピー悲鳴上げてるならBIOS以前の問題です。今となってはBIOS自体の機能は起動してしまえば使わないんですけどね。

http://www.redout.net/data/bios.html
http://www.rcdigital.co.jp/j/Jbeep.aspx
ビープコードもベースとなるBIOS次第なので、当てはまるものを確認。
というか「何を言いたいのか」は聞いてあげないと、悲鳴の上げがいもないってもんです。
原因は「POST画面が表示できないほど致命的な初期化時の問題」ですから、話は聞いてあげましょう。
ちゃんと痛い場所叫んでます。

メモリについては、逆挿し出来ないようになっているものの、スロット自体が大抵結構かたいですので、きちんと切り込みの位置が間違っていないことを確認したうえで、しっかり刺さっていること、外したメモリと比較してそもそも規格があってるのかを確認。電源ラインもあるわけですから「電源を入れる前に」本当はすべきことです。下手すると「パーツの誰かが巻き添え食って死にます。」
基本的にそれ以外に対処自体がメインボード側の設定初期化しかユーザが出来ることそのものが有りません。

HDDの説明はちょいと嘘を言われてるようなきがしなくもないです。
基本的には下位互換で作られてるので「設定が適当でも動くこたぁ動きます。」ちょいと遅いだけで。
設定すると速度的にましになりますが、それって、HGSTより、WDの方が顕著。SEAGATEは、実装側で回避してるので、若干ましです。

切り分けの方法、間違ってます。どちらかがまともとは限らないので、相互にテストしなければ問題は特定できません。入れ替えなら、本来マザーボードは動作するはずなので、こっちがNGなら、壊したってことになります。買い物が買い物ですから、メモリの半挿しとかでしょうかね?
アバター
2012/09/18 11:45
Winのサポート!!

使ったことない ヨシ!!使ってみよう♪
アバター
2012/09/18 11:09
むむwハードの入れ替えは出来たけどインストールに苦労してるってことですかね…
最近はインストールが複雑になってますからね><;
全部機械がやってくれる=カスタマイズが面倒www
店舗のにーちゃんもいいですが、Winのサポートも中々良かった覚えがあったり;;(随分昔ですが)

(でも、ハードの入れ替えを自分でやっただけでも随分安くならないですかねえ…?^^;)




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.