Nicotto Town


ジョシィー


理想のお部屋かぁ


見晴らしが良くって、海が見えるお部屋がいいなぁ^^

そんなに広く無くって良いけど、風通しが良いベッドと、足元の壁には映画とか楽しめる大きめのテレビが有るのがいいなぁ^^

使い易い台所と書庫とクローゼットと外が見える広いお風呂が付いているといいなぁw

これで、お部屋アイテムもらっていいかな?^^;

あ、そういえば、紫の薔薇で56位かなんかにランクインしていましたw
ランクインは出荷日が基準で、摘み取った日じゃないことが、わかりました^^
だって、倉庫に余ってた薔薇を出荷したら、ランクインして、まったくいつ栽培していたのかも覚えていませんでした。

合成する時は、大きいのは使わない様にして、出荷に回した方がいいんですね。

あ かぐや姫イベントは、やっと第1章がクリアしました^^
先は長いです^^;

なかなかゆっくりインしていられなくって、訪問出来なくってごめんなさい;;

アバター
2015/12/29 23:21
ともあれ、夫は年内の治療開始で、投薬1週間。
2016年 年明けに再診 (いつもの3週間おきよりは 早め)となります。

私には 3月いっぱいまでに 家の片づけ。という 大きな目標もあり、毎日、選別、分別ですし、
縫製学校も、あと3カ月で、お正月休み中の 宿題もいっぱい出てるしで。
ダンナさんにばっかり、かまってられないんじゃーー。

治療元年。来年も、生活再建、ビシビシいくぞーー。


ジョシィーさんには、今年も、さまざまな
ためになるお話を たくさんいただいて、ありがとうございました。^^

来年、より良い年になりますように、祈願 申し上げます。
アバター
2015/12/29 23:07
こんばんは。
うわっ。前回 お訪ねしてから 1カ月以上経過していたっ。
ご無沙汰すみません。

川崎の駅ビルの1階催事に たんす屋さんが 3週間くらい出店していたり、
炉開きなのかな? 街で 着物姿の女性を見かけると、ジョシィーさんを思い浮かべて
いたのですが。

11月~12月も、ダンナさんの飲酒で、またじわじわ追い詰められまして。
どっかんバッタリ、しておりました。
(縫製学校通いは死守。)


ダンナさんは その後も休みをもらい続けて、年内休職^^;。
(休職が1カ月を超えると、復職に産業医許可が必要になるので、
年明けもすぐ出られるわけではない、のにー。)

ダンナのウイスキー飲酒量がまた 入院直前レベルに増えてきたため、
そばにいる私が限界じゃーい!
思い余って、クリスマスイブに 119番通報しました。
残念ながら、アルコール依存症というだけでは 救急車では運べないそうで、
救急隊員さんから、一般的なアルコール依存症・治療の導入事例の説明をいただき。。
ダンナから 「明日 市立病院へ行きます 」 の言葉が出る。も、

翌クリスマス。いざ当日になると、「 自力でガマンして治す (病院には行かない) 」
と言い出したので、、
『年末年始は、病院が休みなんじゃい。とっとと行きくされーー!』 とばかり、
ダンナ・かかりつけの(^^;)心療内科(受付)へ 電話し、
「今後は、夫のことは、アルコール依存症として 取り扱ってください」 と依頼。
ダンナの上司へもメールを送って、ダンナ包囲網 構築。

なんとか2015年内に、アルコール依存症としての治療を始めてもらいました。

はーーーー。手間のかかる。


私が、
1)アルコール依存症として治療をはじめるか、
2)私の実家で =酒買いに行けない環境で 療養するか、
3)私がダンナの会社人事へ電話するか。 (あとほかに、110番通報にするか。)

って言ったら、ダンナ、
3)について、「俺を破滅させる気か。」と言いましたよ。

私にしてみれば、このままダンナに飲酒を続けられ、
たとえば 【もし、私が稼ぐようになっても その収入で酒を続けるだけ 】 になるとしたら、
【 いま治ってもらわなければ、現時点で すでに破滅ルート 】 なのですよ。
3)が視野に入るの、当然やないかーい。^0^;
アバター
2015/11/12 18:50
わー、お風邪たいへん!
ニコタだと声が出なくなっても、鼻づまってても 、(ぽたぽただと不自由^;;^;)
コミュニケーションがとれてしまうので、
ほとんど困らない or 気づかないのですが。。

・テキスト文章の 読み上げソフトか何かで、自分の声に調整してくれる、
・電話でよく使いそうな 受け答え例文が あらかじめ用意されている。
なんて機能があれば、便利なのですが。。

その手のソフトは、あまり性能がよすぎても、いけないんだろうなあ・・。
(なりすましに悪用される可能性を 考慮。)

むらむら模様の砥石、しかも生成りの(茶と比べれば 柔らかそうな)部分だけ、
中学の貴石彫金クラブのとき、石を磨いたらしくて、局地的にへこんでます^^;
手前3/5くらいの面積、茶の層が広がっているので、
まずは そこを使えば 包丁を研ぎつつ、均せそうでは ありますが。

私も、 また ねこダンナが 会社休み 3週間に届く勢いなのと、
ジャケットに突入した 縫製学校の宿題や、 手帳整理に うにうに していて、
みつかった砥石では まだ包丁を研げていません。
( 人造砥石で 包丁 6丁を研いであるので、当面 天然砥石の出番がなかったり・・)

あっ、出掛けたのに、予約をしてくるのを忘れた。
来週の月曜には インフルエンザ予防接種を 受けておきたかったのに。
(予約で受けるトコのほうが、少し料金が安い。←たぶん仕入れ損が少ないから。)
アバター
2015/11/12 18:10
風邪をひいてしまって、包丁研ぎどころではなくなっています;;
いろいろ電話をかけなくてはならないのに、困っています^^;

むらむらの模様の砥石を見たことがありますが、アレを使うのって、テクニックが必要そうですよね^^;
場所によって硬さの違う砥石を、均一に刃に当てるテクニックが必要なんだと考えると、
難しそう!!!

アバター
2015/11/11 03:29
こんばんは。
伯母から売ってもらった、天然砥石が出てきましたー。^▽^
いま持っている書籍資料の中では、虎斑っていう中砥と似ている感じです。
茶色と、生成り色の年輪のような柄で、
色の部分によって、固さ、なめらかさにムラがあるような?
(茶色部分が非常に固い! 荒砥用の修正砥石では歯がたちません。)

なにが有効化、 「 天然砥石 面直し 」 で検索すると、
アトマエコノミーや ダイヤモンド砥石系を 使えとあるのですが、、高っ!!

しばらくは、固い茶色部分を、ステンレス包丁 研ぎ研ぎ、均してみます^^;。


ジョシィーさんは、砥革も現物をご覧になっていらっしゃるとは。
もはや研ぎ師・・!!

検索の途中で、革のぼそぼそ面に ピカール (金属研磨剤)を塗り込んで代用可能、
といった情報を得るも、
『ピカールなら持っているけれど、さすがにもう劣化して買い直しかな^^;。。
けど、ステンレス包丁を 鏡面仕上げにしたいわけではないし、、』
私の目標は ハサミ研ぎなのだし、ウーン、まだ考えなくていっか。

と思いつつ、、ファミリーマートで 無印良品の 小さな貴金属磨きシートを見かけて
買ってみてしまいました。(嗚呼、200数十円とはいえ、無駄遣いでしょうか・・汗)
アバター
2015/10/28 21:28
こんばんはー。
ジョシィーさんが 面直し砥石を購入!
こっこれは、鬼に金棒というやつでは・・。

技術ある人が、ふさわしい道具を使うと、効果は乗数っていう。。

しかし、もしや、ジョシィーさん。
いままでの 面直り具合に対する満足感よりも、砥クソの集めやすさ が魅力で、
面直し砥石 購入に踏み切ったのでは ありますまいか・・?
(↓これを読むと、、砥クソを 使うの、すごく楽しみそう・・汗。)
アバター
2015/10/24 18:12
むか~~~し 子供の頃 美容室じゃなく、床屋さんに髪の毛を切ってもらっていたとき、良く見ましたよw
この砥革 この上でシャッシャッと カミソリを滑らせて研いでいましたね^^

いまでも理髪店ではこれを使っているんじゃないかしら?

面直し、買って来ました^^ ピンクで可愛かったのでちょっとごきげん♪
ちょっと安くしてくれて¥1361でした。
構造はご紹介いただいたのと同じ形です。

沢山削れましたよw 砥クソも沢山集まりましたw
それを使うために、シャンパンを開けてコルクをゲットするか、悩み中^^;
一人で一本飲めないから、誰か来ないかな~なんて思っていますw

それを呑んだら包丁を4本研いでみようかと思っています♪
アバター
2015/10/24 15:05
砥、、の文字に反応して、見てしまったヤフオク画像~。

ダンナさんに訊いてみたら、
「理容師さんがカミソリを研ぐのに使うやつだろう」だそうでした。
片方を壁にかけて、片手で革砥を張って もう片手に刃物を持って
ペタシャカ (手首を返しながら裏表、研ぐ しぐさ) するらしいです。

◆ヤフオク
こなれた革砥 ? 獅子デザイン
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r137662105?al=12&iref=alt_2

革砥 大鷲デザイン
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r137662101?al=12&iref=alt_1

興味津々。
(さすがに いま入札までは しませんが。)
アバター
2015/10/16 00:12
ふふふ。ジョシィーさんにも、よい入手タイミングが きっとあります。^^
わたしも、「面直し2個あったら、新しい砥石を買えちゃうしなあ・・ 」で、
半年以上、、 検討していたわけですし。

わたしは買って正解。 握力がないから、刻みつき専用道具がぴったり。
もし刻みがなかったら、摩擦抵抗で いまの数倍 ちからを必要として、
とても 充分な面直しが できなかったと 思います。

紳士服縫製で、ここまで指ぢからを使うというのは、珍しいようです。
近年の流行が、昔よりも 薄手の生地が主流になっているそうですし、
イタリア・イギリス生地なら、(実物ハギレを練習で使いましたが、)
繊細でしなやか。 やらわかいのです。

わたしが選んだのが、たまたま日本製の目の詰んだ冬生地でして・・。
でも、丈夫なので、何度ほどいても 傷まないし、簡単に破けたりもしない。
わたしにピッタリな生地だったと思います^^。



3年たった、ジョシィーさんの 住みたいお部屋は、どんなものになるでしょうか。
同じままなのかな? 変化したのかな?

お手入れしている、お家も、考慮に入ってくるでしょうか。


そういえば、姉が教えてくれたのですが、
エアビーアンドビー という、個人同士の 貸家(ホテル?)営業をつないでくれる
ビジネスもあるそうですよ。。
ほどよく手入れできたら、ときどき人に使ってもらうのも、よいかもしれません。

人の住まない家は 荒れるのが早いと聞きますし、
半・空き家ならば、家自身が 固定資産税とメンテ費用くらいを稼いでくれたら、
所有し続けるのに 負担が軽くなるんじゃないかなぁ・・なんて。
アバター
2015/10/15 23:29
おおお 面直しの効果がでましたね^^
偉い! お針のやっているのに、頑張り過ぎないでくださいねw

やっぱ 買わないとなぁ^^ 
なかなか 買いに行ってる暇がないけど、いつか必ずゲットしますw
アバター
2015/10/15 22:20
こんばんはー。
ブログ広場 お題、「住みたいお部屋」が回ってきました。
「理想のお部屋」が 2012年9月だと、実に3年ぶり・・。
前のとき、私は何て書いたんだろうーー??^◇^;。

広場を覗いたら、「ニコタのお部屋」と書いてるかたもいらして、
ナルホドと納得しました。(たしかに、一種、理想のお部屋を作っている面がある。)


リアルでは、昨日とおとといで、包丁を4~5丁、研ぎました。
砥石の面直しをしたら、使ってみたくなって。
使ったら、包丁側も 中仕上げ砥だけで済む くらいになっていて。

面直しした砥石を 使ったら、
すずりで墨をおろすみたいに、黒いステンレス粉がぶわーっと出て、
スイスイ研げてしまった。

(もしかすると、面直し砥石が荒砥用だけなので、
中仕上げ砥も 表面が 多少 荒目になっていたのかもしれませんが。)

ぃや~、砥石の面直し。イイですね。
昨年 8月から始めた、オレンジの 包丁研ぎ生活が、新たな境地へ到達しました。(←大げさ)

けれど、面直しと針仕事で、今日も、上腕と 指が 筋肉痛です。^◇^;
(握力や 指ぢからの ない人・・)
アバター
2015/10/09 03:55
ふはぁ。こんばんは。
ズボンの宿題が終わったので、寝る前にお風呂。。と、入ったら、
つい、砥石の面直しに突入してしまいました。(<なんでやねーん!)セルフつっこみ。

はい。包丁を研ぐときと同じく、砥石は水に浸けました^^。
えっ、ジョシィーさんは、研クソも使う派ですか。上級者だー。
はい。かなり ごっしごっし、削れ採れますよ。

荒砥のほうは、長辺の両端2cmぶんくらいずつ白っぽく削れてきて、
おお なるほど、とゴシゴシ続けましたが、しばらくして変化が止まる・・。
奥と手前を クルリ入れ替えてゴシゴシしたら、削れ感が 少し復活。
両端5cmくらい白くなってきて。くるりゴシゴシくるりゴシゴシ。

なんだもうこの際、荒砥用の面直しで 中仕上げ砥用も面直ししちゃえ。
くるりゴシゴシくるりゴシゴシ。
中央10cmくらいが、灰色の楕円状に残りました。(へこみ部分)

が、包丁を研ぎ始めたのも 昨年8月。
最初はヘッタクソで、何日にも分けて研いで、
やっとマトモな切れ味になったものでした。

砥石も、面直しせずに1年以上 使ってしまったのだから、
面直しだって、1回でどうにかしよう、なんて無理しなくていいや。
今日はこのあたりで終了して、またの機会に こすりまーす♪
包丁研ぎほどではないけど、集中できて スッキリしました。

しゃべるだけ しゃべっちゃいましたが、
いったん、、おやすみなさい・・です。
アバター
2015/10/07 17:46
砥石の基礎知識、面白かったです。

京都と滋賀県でしか出ない砥石、浪漫ですね~^^

砥石のツラ直しも思わず買ってみたくなりましたw
これなら、外で怪しいオバサンにならないで済むので、良いかもです。

ツラ直しを使うときも濡らしておいた方がいいとおもいますよ。
人工砥石だったら、絶対濡らしておかないとダメだと思います。
研ぐときと同じですね^^

そのときに出た研クソも集め易そうだし、とっても良いかもです。
良いものを紹介してくださって、ありがとうございます~♪

パソコンの扱いに慣れていらっしゃるのね♪ 尊敬しちゃうわ^^

いろいろ検索するのが下手で、なかなか目的のものだ出てこなくって、悩んでいる私ですw

昨日も、いつもMacで使っているUSBの内容を編集しようとして、windowsに入れてみたら、
どこに入ってるのよ!!! って 焦りまくり、結局Macを立ち上げて作業したら、久しぶりだったので、
キーボードの使い方がwindowsと違うので、チッとか良いながらやってましたw

まあ、windowsでも、会社によって微妙に違うんですよね・・・田舎のと家のとはちょっと違って使いにくいんですよね^^;
アバター
2015/10/07 04:47

◆ 砥石の面直し その2。
http://blog.livedoor.jp/hattoridou/archives/51921158.html

余計な脱線はあるけど、こっちのほうが面直し詳細はわかりやすい。
「めんなおし」じゃなくて、「つらなおし」なの?? ええーっ。<今日一番びっくり。

ミゾがない 平らなほうも 仕上げに使うって。
見てわからない へこみでも 所要時間15分。
たっ、たいへんだぁーーー。 (我が家の荒砥は、見てわかるへこみ。ががーん。)

中・仕上げ砥のデコボコも気になっているのですが、
荒砥のほうが 激しいので、まずは荒砥で練習を・・。

って、包丁が研げてきたら、中仕上げ砥だけで研いでも よかったのか・・orz。


まいっか。紳士服の材料を買えるお店も、砥石や面直し砥石の使い方も、
こうしてパソコンちょいちょいで わかるのだから。
(いろんな人が、惜しげもなく教えてくれる。)

わたしの15年のパソコン屋さん時代は、無駄ではなかったと。思おう。
アバター
2015/10/07 04:32
◆砥石の基礎知識
http://temaeitamae.jp/top/t4/c/9.html
基礎にしては、レベル高いんじゃーー・・?

天然砥石は、京都かぁ・・。

研いだ粉を乾かして取っておいて木で磨くときに使えって。うへえ。
我が家は貼り合わせ砥石で、受け台が1個だから、たぶん砥石の粉は
混ざってしまって その使いかたは難しいナ・・。

木屋さんのビデオには、ワインのコルクに クレンザーをつけて
包丁の汚れ落としに使うってあったから、あんな感じか。

雲母みたいに剥離する、うすーーい砥石もあるっていうのは どう使うのかと
思っていましたが、
刀の本に、剥離した砥石を(指につけて?)動かして研ぐ。とありました。
刃物の側を動かす 、固定観念があったから、
はがさないで、ミルフィーユみたいな層面で研ぐのかと想像していました。

うぬう。刃物研ぎも、始めてみると 奥が深い。

◆面直し
http://www.toishi.com/guide/repair.html
うーむ。面直しするときは砥石を水に濡らすのか、乾いたままでいいのか
知りたかったのですが、とくに書いてない。
(面直し砥石のパッケージにも、使い方が書いてない^^;)

ここの場合は、使ったあとに面直すクセを。だから、濡れてるほうがいいのかな?

面直しのミゾは、砥石とくっつかないように。という説明には目ウロコ。納得。
なるほど、荒砥はまだしも、なめらかな仕上げ砥が 平ら同士になったら、
私の腕力や 握力では こすり続けるのが難しそうですーー。
アバター
2015/10/07 04:14
こんばんは。
夕食後、部屋の明かりをつけたまま眠りこんでしまって、
疲れがとれていない オレンジブランです。頭モヤモヤ。

昨年から9月いっぱいって、長い期間のお仕事なのですね。
企画や、新しいシステム立ち上げだと、そんな感じになるのかなあ。
きちんとおさまりがついてよかったですね^^。

パソコン屋は 年3回の量販店販売品の波と、量販店ぶんのおまけのように
企業向けモデル2回が平行して走っていて、
前の終わりと次の始まりが 重なりながら、5~6ヶ月ずつの1年だった・・かな?
リレーみたいにピークのバトンを渡してくので、同じ課の中にいても、
忙しい時期が違って、大きいグループが打ち上げをやるときに便乗すると、
自分たちは次の商戦に入っているので、打ち上げ気分がしない~。生活でした(笑)。

うひょ!一度も使っていなかった帯って。
ジョシィーさんのたんすも、底知れないーー。
虹色に春秋の花かご。
では、春にも使える帯だったのですね。またの出番が、あるかな?^^

9月26日か?は学校前の時間に、松屋銀座の『ド・ローラ節子(さん)の暮らし展』
を見学してきました。お着物も四季テーマに25~30点はマネキン着付け状態で
展示されていました。
叔母様からいただいたものが多かったようで、おばあさまのものも。
どちらかといえば全体に渋めでしたが、
袖をつめた振袖もあって、パーティードレスに使っているそうで、帯地のような着物で
刺繍もなんだか分厚く感じ、豪華。
白い絽の着物に 青緑系の襦袢を透けさせて楽しむ装いと、
前述の 振袖の2点が印象に残りました。

しかし展示の間にも、秋の着物は着用なさっているはずですから、
実際には もっと所持ってことに・・。わあー。

面直しは、まずは荒砥石用の1個だけです。
川崎駅前は、人目が多すぎるし、どこに誰の権利があるやら
(自分ち=集合住宅の敷地内でも、コンクリートごりごりやってたら
破損と修繕工事が、って言われそうで、)こわいので、
家の中で気兼ねなく、やっちゃうことにします。

いざ やってみたら、なーんだ。うちにある○○で代用でもよかったじゃん。
になるのかもしれません。
アバター
2015/10/06 23:21
ガイアの夜明け 見ましたよ~^^
たんすの肥やしは40兆円w
良いものが安く出てうれしいかもw

長い間お返事も書かないで、ごめんなさい^^;

やっと、去年からの仕事のまとめが終って、ほっとしました~♪

9月の末に新しく買った鮫小紋を着て出かけて来ました。
帯は前にお付き合いで買って、一度も使っていなかった白い名古屋帯を締めました。

うっすらと虹色に見える白に春秋の花かごが描いてある帯でした。

地味な灰紫の鮫小紋には、似合ったと思います。
それに、濃い朱色の帯揚げと帯締めで引き締めてみました^^

砥石の面直しを色々と買うなんて、凄いw 
さすが、アイテムフェチ ですね^^

私は、雨の日に外のコンクリートで頑張るかなwww

今のところはたんす屋さんに行くのは恐すぎます^^;
まだこの間の鮫小紋のお金も払っていないのですからw
アバター
2015/10/05 22:17
ジョシィーさん、こんばんは。
9月29日(かな?)には、「ガイアの夜明け」で、たんす屋さんの
事業紹介を観ました。
社長の見積もりで、日本の押し入れや箪笥に眠る着物、40兆円市場。ですって。
んで、買い取り査定、きびしーー!
マダムの着物反物小物・・150点で15万円て。

でも、350人の従業員のお給料や、駅前一等地の店舗を維持しなきゃならない
んだから、仕方ないかーー。

すごいのは、それをキレイにする、悉皆部門。
秋田県にあるそうです。
うわー、アレを見てしまうと。。
つまり、たんす屋さんがダメージ品として販売するシミつき特価商品は、

・たんす屋さんの技術でも落とせない。か、
・たんす屋さんが、手間をかけるに値しないと判断した 低品質の着物。
ってことかぁーーーー・・・。

たんす屋さんで1000円だった、
うすっぺらい振袖の、泥か血液っぽい茶色のしみを落とそうと、
ドイツの洗剤をつけてちょっと指でなでたら溶けちゃったもんな。ウーン納得。
アバター
2015/10/04 01:31
こんばんはー。
縫製学校から戻って、へろへろ中。

今回は 宿題が終わらないまま、学校ーー。バタリ。
途中で糸が足りなくなって、ちょいしんどいけど蒲田ユザワヤまで
買いに出て、やっぱり疲れてしまった。
いちおう、後期から始まるジャケットの印つけの直しを優先したので、
今日の授業には支障ナシ。
前期残務の ズボンは、授業前の時間にやり方を聞きながら、
お家でゆっくり仕上げです。はうう。

他方、、、ついに・・・! 砥石の面直し(荒砥用だけ)を買いました。
ミニチュア手芸の本と、経年劣化で壊れてきた、選択パラソルと一緒に、
amazonで手配ーー。
ホームセンターで手にとると重いのに、amazon通販だと軽く感じます。
(実際、木屋さんや 動画で観たものより 薄型なような・・。)
砥石のほうも、荒砥×中仕上げ砥の貼り合わせで それぞれが薄いので、
ちょうどよかった、と思っています。^^

いずれは中仕上げ砥用の 面直しもほしいですが、、
まずは 荒砥用の を使ってみてからにしまっす。
(荒砥のほうが、デコボコが目立つので、どっちを先にといえばこっちから。)

あと仕上げ砥。あれは立派なのがもう1本あるはずだから、探さねばーー。
アレを見つけたら、中仕上げ砥用の面直しを買うのも よい投資か。
(中学の頃 購入品なので、あまり考えずに使って、けっこうデコボコにしてしまっている)

着物は・・金曜に蒲田ユザワヤ内の たんす屋さんで、ちょっと聞き耳たててました。
翌日からはじまる 55セールに行けない常連さんからの、「1日早く覗かせて」願いでした。
「通常はダメだけど、今回限りの特例でOK」
(二度三度はダメよの念押しつき。)されたようでした。
接客の勉強ですーーー。

紳士服裏地や芯地のコーナーと同じフロアなので、ちょろっと覗けるたんす屋さん。
人形にちょうどよさそうな半幅帯があったけど、当分ガマンですー。
(いま買っても 宿題に ジャケットと 手いっぱいで、縫えないし。
きっとセール用で、まだ売ってくれないので。。)
アバター
2015/09/21 23:24
こんばんは^^。
新しい江戸小紋に合わせる 帯は、みつかったでしょうか?

私は今日は、全身筋肉痛で 寝込み中です。
おととい学校で、昨日が 私のケータイ買い替えで、
ついでの買い物、あれこれ、ダンナに連れ回されまして。へろへろです。

ダンナ自身も、今日は 風邪気味になって、外出したくないとか
言い出してます。
体力配分(≒疲れ)を考えない、コドモ並みの動物だなあと・・・。
ほんとの子どもなら回復力がありますが、イイ歳なのに・・(はわあああ。)

7周年の しゅーてぃんぐイベントは、
こつこつ毎日ローディングして、
・Pスクラッチを1回したら、青の背中メカ(微妙なウサギ)が出て。
⇒ オレンジ轟沈。

・くじけず、あと3個宝石をためて、
ゲーム中のオプション「ミックス弾」を使って遊びました。
⇒ C装備にC助っ人でしたが、初の3万点超えで、満足しました。^^
アバター
2015/09/10 09:26
ジョシィーさんに、伯母さまのお古の着物と帯が!
従姉妹さまたちが断捨離を始められたのですか。わあーー。^^
なかなか上等の江戸小紋。おお!
趣味・習い事は 公にしておくものだ・・。
(わたしも、亡義父の 喪服を、夏&冬の2着、もらえることになっています。。
運がよければ、夫に仕立て直してあげられます。
⇒だけど・・・ミシンの縫い目を、コツコツほどくのかーー^△^;)

うちの姉も、 ”子どもが小学校にあがるんで 時間ができるから。” と、
(4歳のはずだけど?? スイスは9月始まりで。あ、写真でランドセル背負ってた。)
断捨離するって、言っていました。
海外に10年以上、行きっぱなしでも、 ” 断捨離 ” なんて、知ってるんですねー。


うわはは^〇^。昨今の大雨で、たんす屋さんに!
単の江戸小紋の新品が めちゃお安く?!
ぃやもう、それは 運がいいと思うしか!^▽^
ちょうど、御用・お役目もあって、手持ちの中に 程よいのがなかったならば。

合わせる 名古屋帯 探し、
ここが ジョシィーさんの、たんすの底力を知るときだーー♪♪

ホントに。日本の押し入れと たんす、(あるいは蔵・・)すげえですもの。
なんでも出てくる。入ってる。(笑)


はい。川崎までご一緒した方の ウサギさん模様のお着物は、染めでした。
地色は薄グレー系で 一見 地味にみえたのに、柄が、あれっ・・?ていう。
ギャップ萌え。<違。

乗り換えとは思わなかったから、写真には写ったかどうか。。
(一応、チャレンジはしました。が、予想と逆方向へ歩かれたので、
さすがに 乗り換え階段を上る、後をつけてはゆけなかった・・あはは。<何やってんだか。)
電車内で座っている間に、きちんと声をかけて、撮らせていただくんでしたねぇ・・。
アバター
2015/09/10 08:58
おはようございます。
今日は大雨だけど普通ごみ出し。
月曜も大雨でしたが、もはや回収員さんに遠慮して ごみ出しを延期
するような段階でない。(汗。

昨夜のうちにレジ袋 大×1出して、。このとき「いま出すなら出して。」で
バタバタっと、ダンナさんに(これまた ためこんだ)タバコの箱を入れてもらいました。
タバコは、空いたその場で 廊下のゴミ箱にポイしておいてくれたら、
何度も 中身を確認する手間がなくて済むのに・・・。ハァ。

そういえば、最寄りコンビニの灰皿が、とうとう撤去されました。
駅前だけど、路上喫煙・禁止ゾーン、すれすれだったからか。
あるいは、せっかく 灰皿が設置されているのに、周囲に吸殻を落としてったり、
灰皿面に!燃えやすい空き箱や、飲み物の空き容器を置いてく、利用者マナーの悪さで、
店側が 面倒をみきれなくなったかな・・。

さて。昨夜1回、ごみを出したら、
「あ、電球 捨てるの、忘れてた」と思い出したり、
夕飯に皮つきスイカを 買って食べてしまったりで、今朝また 中袋と、電球2個出し~。
うー、ビールグラスを捨てる準備は、間に合わなかったな・・。

金曜日は、プラ空き容器 回収の日。
ここしばらく、プラ容器入りや、ネット状緩衝材にくるまれた果物、
スナック菓子類も よく買ったから、またけっこう、物量がありそうだぞーー。

アバター
2015/09/09 22:18
ダンナ様が自覚してくださるといいですね~^^;
自分で治そうとしないと無理そうですものね;;

まあ、掃除が出来て、はっきり酒瓶が無いのが一目で分るようになったのは、素晴らしい事ですw

先日、従姉妹から、伯母のお古の着物と帯が送られて来ました。
従姉妹が断捨離を始めたそうです^^
おかげで、また着物が増えそうですw なかなか上等の江戸小紋が来ました~♪

それなのに、それなのに、今日駅に着いたら大雨・・・
雨宿り代わりに駅ビルの上に上がってしまったのが悪かった・・・たんす屋さんに入ってしまいました^^;

単の江戸小紋の新品がめちゃ安く出ていました^^;
お金も無いのに、ボーナス一括払いで買ってしまいましたw

9月ってまだ単なのよね・・・でも、この涼しさじゃない?
6月に着た薄いグレーのチヂミの単では寒そうで・・・で、買ってしまいましたwww

細かい鮫小紋です。 単の色無地って、一枚しか持っていなかったのです。
だから、もう一枚あってもいいかな? って 思っていました。
それに9月は当番で皆様の前でデモンストレーションしなくてはならなくて、見られるから、ちょっと奮発^^; 帯は何にしようかな~♪ 夏だから名古屋帯でいいんだけど、どうしようかしら・・・
ちょっと たんすをひっくり返してみます^^


川崎で降りられた方のお着物はウサギさん模様だったの? 
染めかしら? 友達の従姉妹さんが日本刺繍をなさるのだけど、その方がそんなウサギちゃん達を刺繍していらっしゃいました。 その後そのキャラクターがお茶道具やさんが、懐紙の絵柄に使いたいと言って来て、懐紙になったのですが、もしかしたら、その絵柄を着物になさったのかも。

どんなだったか拝見したかったわ^^


アバター
2015/09/01 03:48
日曜の学校帰りには、JR東海道線を使いまして。。

4人がけBOX席の斜向かいに 着物の女性が座りました。
長い髪を軽く結って、大人ーーーーって感じの方でした。
(ひょっとすると、私と同じ40代後半かもだけど、こうも違うか。ごにょごにょ。)

しかし、着物の柄・・・よくみると、小さなうさぎが何か楽器を弾いてたり、
バイオリンみたいな抱え方。でも色が赤や緑だし、なんだろう?
ほかには、赤い花を1本持っていたりするようなウサギも。 かわいい!!

同じ川崎駅で降りましたが、
南武線かなー? 乗り換え専用の 階段を使ってゆかれました。^^
アバター
2015/09/01 03:40
ジョシィーさん、こんばんはー。^^
やー、結局、ダンナの血縁者から私への連絡はナシです。
まあ 事情は ほぼハガキで伝わったはずですし、
確認するまでも なかったのかな・・・。

2015年8月31日、22時から約1時間かけて、
ダンナを巻き込んで、ダンナ部屋の 酒の空きビンを全部捨てました。
底無しに出てきました・・・。

ダンナ本人も、
「(この先、他のとこ片づけたら)あと何本か出てくるかも・・」
なんて言ってますが。

まずは一段落の決着です。
(『あの空きビンに混ぜこんで、また飲んでるかもしれない・・』って
疑わずに済むだけでも、すごーーく 楽になりました・・・。)
アバター
2015/08/21 16:41
お家族から、なにか反応あった?
大変よね・・・ストレス溜まるわ そりゃ;;
アバター
2015/08/15 15:03
ああ、そりゃもう限界ですから、重荷は分け合いにかかりますよ。

ダンナさんを うつ病だと信じて、フォローしてくださってる上司も、
アルコール依存症だと 知ったら、さすがにもう・・かばえるかどうか。
ずばり、" 崖っぷち " です。

私でさえ、1月に、姉から 「もしかして・・じゃないの?」って言われて。
やっと、あれやこれやの 思い当たるフシが・・・つながった、ぐらいで。
それでも、私も7月初までは、このまま復帰してくれそうだと、
期待していましたから。

おにいさまがたは、自分たちも病人や年寄りを抱えているけれど、
あまりスルーは できないんでないかなぁ。
私がもし離婚の2文字で逃げちゃったら、結局面倒みなきゃなんないから。
「弟」は、「親」よりも 余命が長そうですよ・・。ふっ・・。
アバター
2015/08/15 14:45
きれいな絹糸でかがって作る、加賀指貫は、
NHKの趣味手芸講座で、作ってるトコを観たことがあります。
規則的に糸を渡しがけるので、ウロコっぽいのや、幾何学模様に。

手鞠は、直径10cmとかのは大昔に 伯母が教えてくれました。
当時はリリヤンでかがりました。ツヤがあって子どもに教えるにもお手頃価格。
文化刺繍の全盛期でしたから入手も容易。
(あと、リリヤンに金糸もあるから、ちょうどよかったのかな。)

私が作ると、6cmくらいのものでも、下糸の巻きが甘くてメコメコでしたが^^;。

2010年前後か、池袋西武へ 享保雛展を観に行った折り、
直径2~3cmのミニミニ手鞠を 売ってるコーナーをみかけました。(期間限定催事?)
幾何学模様でなく、花刺繍がしてあったり、
下糸も白でなく、ピンクや青緑だったりで、これはセンスいいな、と思いました。
アバター
2015/08/15 14:34
指貫発見! よかったですね。^^

ええ。「買うと出てくる」は きっとマーフィーの法則なのでしょう。
でも、片づけが うまく回っていると、そろそろ買うしかないか?! ってときに、
ちょうどよく出てきます。

今日は 自分の部屋の窓開けに行ったついでに モノをいくつか動かしたら、
・父に買ってもらった真珠のブローチ
・ロックミシン周辺部品
・赤いミシン糸や、(使ってなかった)フリーサイズ 指貫が 入った箱
・夏物だからと退避したのであろう、つっかけ2足、
・防虫剤
などが出てきました。

ブローチはさっそく、決めた置き場へ移動。
ロックミシン部品も回収。
あとは、今日のところは とくにいじらず。

即決で捨てられるモノだけ、部屋から出しました。
アバター
2015/08/15 13:55
指貫ありました!!!
裁縫箱の糸巻きの下に入っていましたw
よかった、高いのを買っちゃわないで^^ 出て来そうな気がしてたんですよw

家の中で失くした物は、新しいのを買うと出てくるって法則があるみたい^^;

先日いとこと久しぶりに会ったら、彼女は糸の指貫を作っているって、写真をいくつか見せてくれました。
紙とか革を芯にしてそこに絹糸を加賀手毬みたいに綺麗に巻き付けて作っていました。

なんか、昔の日本の指貫の形なのかもしれません♪

加賀のほうに伝わる物なのかもしれませんが、別の共通の友達も、おばあさんの持っていたものという
糸で作った指貫をいくつか持っていて、それの写真も見せてくれました。

案外、東京でも昔は使っていたのかもしれません。
いろいろな糸の組み方があるようです。
アバター
2015/08/13 13:28
こんにちはー。
道具フェチのオレンジブランです。
分不相応な道具を買っては、使いこなせないことも・・ゲフンゲフン。

指ぬきは、大きめの安全ピンで服(左胸)にくっつけています。
以前、学校で買った当時1個しか持ってない総目を、
眠り込んで 行方不明にしたことがあるので。
この季節は 汗で着替え回数が増えるので、少々面倒ではありますが、
決まった場所に戻すよりは楽かなと。
(睡魔が来ても、その場から動かず、半分手さぐりで できる・・)

ヨーロッパの指貫は、指の第一関節を覆う、長めのものが標準?
金属のものと、陶器のを見たことがあります。
陶器のは、ツルツル滑りそうな印象です。
東京ディズニーランド一周年記念の ミッキーマウスシンブルなど、
装飾過多のは、完全に飾りものかなあと思います。

ジョシィーさんは、へらも使ってらっしゃるのですか。
(あ。お着物の直しや準備には、和裁必須か・・)
鹿の角とは、なんかすごい・・!
一年ごとに新しく伸び、奈良公園あたりでは毎年安全のために切るという
話ですから、比較的 鹿の角自体の流通量はありそうですが・・。
刀を飾る台や、漢方薬にでもなっていそうなイメージでしたッ。(笑)

お裁縫箱のはホントぺらっぺらでしたねえ。
新宿の文化学園の オリジナル商品のへらは、プラスチック製ながら、
小ぶりで厚みもあり、使いやすそうでした。
でも 和裁でイチから仕立てるのは きっと当分先ですし、

袋ものや、吊るしびな、市松さんの着物くらいならば、
人形服用(世間的には パーツの正確さが必要なパッチワーク用。)
のシャーペン型チャコで、やっちゃうつもりでいます。
一度作ったら、洗ったりほどいたりを ほとんど されないものは、
裏に線が残ってても、問題視されにくいですし。にゃはは。
アバター
2015/08/13 12:56
ざっくりお盆の前後で、な感性で、暑中見舞いとして投函したあと、
訪問先で「もう立秋ですね。」ってつぶやきを見てしまった。
慌てて調べる。今年の立秋。うわ、それなら残暑見舞いにしとけばよかった。

たんす屋さんからも、月末の催事案内に、残暑見舞いの一葉がついていました。
お茶や 着物をたしなむかたは、二十四節季を、常に意識なさるのでしょう。

私も、亡父の 宿題の最後のほうで、二十四節季を覚えときなさいと言われて。
当時出ていた、3年ぶんの暦が載っている、絵本のような書籍を買いました。。
ですが、いまだ身についておりません。(汗汗。


ジュニパーとトショウ油。
トショウ油のほうで ネット検索をしたとき、2007年~2009年あたりの、
内臓へのよろしくない影響をレポートした記事を数件みかけました。
(中身までは読みに行かなかったのですが。)

LUSH{ラッシュ!}さんのシャンプーバーは、
コストパフォーマンスの都合で(^^;、、他の何種かの 液体シャンプーの合間に、
特に頭皮の蒸れが気になるときだけ使っているので、
トショウ油の健康被害面は、たぶん心配しなくて大丈夫、大丈夫。
アバター
2015/08/10 20:12
暑中見舞いを出せたのは、3人だけでした^^;
これからは残暑見舞いなのよね・・・
年賀状を出し損ねちゃってるから、書かなくっちゃって思ってるんだけどね~^^;
アバター
2015/08/09 23:00
わあ。暑中見舞いハガキを買ってあるけど、そうだったーーー。
もう 残暑お見舞い って書かないと。届くころには お盆か、お盆が過ぎちゃうぅぅ!!
アバター
2015/08/09 22:58
こんばんはー。
JR(東海道線)の運転見合せや 遅延情報に カリカリしつつ、
ダンナさんは 出掛けてゆきました。
(あれっ? ウイスキーの空きビンも捨ててってくれなかったし、
生活費も 置いてってくれなかったような・・?)

現在のJR東日本 情報で、寝台特急は動いているようなので、
まあ 島根県へ向けて 出発してくれたでしょう。

10日間くらい、帰ってこないから、もうそれでいいや。
疲れましたよ・・・
6月の帰省も、7月からいままでも。

しばらく、ほんとうに休めーーるーーー。。。
アバター
2015/08/09 11:30
体調はまだ良くないのかしら?
でも、お盆をパス出来て良かったのかなw

早く治して一人の時間を楽しんでくださいね~^^

残暑見舞いを書かないとなぁ・・・もう、残暑なんですよね~^^;
アバター
2015/08/09 00:33
はわああああ。あぶなかった。
ジョシィーさんへお線香の話を書いているときに、ふと!
「 あれっ? 送付先を変えた記憶がない。オレンジんちになってるかも(汗。」
ということに気づき、、
いま、ダンナさんの実家宛へ、注文を変更してきました。

明日というか今日 8月9日は、香十ネットショップさんのお休み日なので、
10日~12日の間には、処理されるはずで。
いま来ている、注文受付メールは 楽天システムからの自動メールなので、
宛て先変更も、間に合った・・・はず・・!
アバター
2015/08/09 00:24
またまた しばらくぶりです。
明日の夜には、ダンナさんが帰省に出発してくれる(寝台列車ー)ので、
やっと 私が静かに眠れる日々がやってきます。

少し休んだら、ジャマの入らぬうちに、また気力を取り戻して、片づけを再開しなくては。^^

先日は、しんどいながら、一番使うステンレスの菜切り包丁が
うっすら錆びていたので、急きょ 包丁とぎをしていました。
(果汁か? 他のもののカビとりか殺菌で 塩素スプレーの飛沫が飛んだか?
たぶん後者?
昨年のように、明に殺菌目的でかけたまま1週間放置してしまった!とかで
ないので、表面だけのうっすら錆びで。中仕上げ砥1種で充分でした。)

指ぬき話の返信は、しばしお待ちください。
今週は 風邪っぴきで 縫製学校もお休みを入れてしまって、、
Happyな時間を持てず、ガックリの週なのです・・。
(1週休むと、補講との2連日がキッツイの、わかってるけど、やむを得ずーー;△;)


外出もロクにできなかったので、
とりあえず、手芸品通販を3000円ぶんくらい、頼んだな・・。

あと、義父の新盆帰省をサボることになる、ダンナの実家宛てにも、
銀座香十さんの 3種入り贈答線香を 通販にしておきました。
楽天のほうがポイントになるから、そっちにしちゃったけど、
直営オンライン店のほうがよかったかなあ・・・。
(どちらもお盆期間は、一定金額以上で送料無料になるので助かったー。)
アバター
2015/07/29 12:34
銀の指貫、素敵ですね♪
お値段からしても、すでに指輪ですw
失くしたら泣いちゃいそうです^^;

数ヶ月前にステンレスの総目の指貫を失くしてしまって、100円ショップで3個いりの安物を買ったのでした。どこに置いちゃったんだろう? 出てこないかなぁ・・・・。
台所か、洗面所か? ひょっと外して置いて忘れちゃったんですよね;; 

オッちゃんが買ったのは、洋裁だから、外国の先まである帽子タイプの指貫を使うのかと思っていました。
ヨーロッパに旅行すると、お土産屋さんにいろいろな帽子タイプの指貫が並んでいました。
こっちの指貫は頭の部分もカバーがあるんだなぁ・・・って想いながら見ていました。
金属に七宝細工できれいな模様がつけてあって、カラフルで飾って置くだけでも楽しそうな物でした。
買わなかったけどw 使いにくそうだなぁ・・・って思っていました^^;

へらは型紙を写すのに、使った記憶がありますが、その後は別のことに使っていたような・・・・w
プラスチックのへらへらな物だったので、母の鹿の角のヘラの方が使い易かったのです。

小学校の5年だかのときに買わされた、裁縫箱には2タイプの指貫が入っていて、革にプラスチックの板が着いていたのと、革だけの長針用の手のひらにペロンと広がる部分がある物が入っていました。

家に帰って母に見せると、これ何?と聞かれました。
学校で使い方を教えてもらっていたので、母の目の前で使って見せた記憶があります。
うちの小学校では使い方を教えてくれましたよw
子供には長針の方が、長いところを真直ぐ運針するには良かったように思いました。

指貫もプロ用のは素晴らしいものですね♪

絶対に失くさないでねw

アバター
2015/07/26 22:55
革細工か、人形の髪の毛を植毛する際には、
指を革で覆って、針の当たるところは金属がはまっている、

Clover トップコインシンブル

みたいなのも、使ったことがあるような、ないような・・。

ぃや、革で指スポ型を自作しただけで、「ココに金属板があったら楽なのにな。」
と思っていたら、手芸店に行った際に まさにそういう商品があった。
しかし、1000円くらいもしたので、買うのはやめた。だったか。
( 当時は、「1000円もするなら、いまある 革ので充分じゃわい。」と考えた。)
アバター
2015/07/26 22:46
総目を一時的に失くした期間、クロバーの3種入りの指ぬきも 買って使いました。

昔・・・はじめてお裁縫箱を支給された、小学5年生?の頃。には、
使い方がまったくわからなくて、指にも合わないしで、
すぐ使わなくなりましたが・・。

皮製の(糸でつないである)やつとか、、
自分に合わせて、「自分でサイズ調節して使うものだった。」、、ようです。

家庭科の先生、まずそれを教えてくださいヨ(^^;。
あと、黒い薄革の指ぬきは 和裁用だ。とも教えてくれなきゃ困るでな・・。
くけ台やへらも、和裁に使うもので、小中高校、使わんかったやないですかぁぁーー!
(大学で教職をとらなかった私は、浴衣を縫わなかったので、
大学でも、使わないままでした。 )

成人後は、姉のと合わせて、学校の裁縫箱2つ、実家の母のところにあって。
母が和裁を再開したとき、
ひっぱり器と くけ台を 二刀流で?!使っていましたよほほーい。(笑)
アバター
2015/07/26 22:28
こんばんはー。
指ぬきの話をしに伺いましたーー♪(←オレンジ、道具フェチ・・)

テーラー学院で推奨されているのは、総目の指ぬき、金属製です。
(幅広の指輪状で、全体に、つまようじでつついたような凹み付き。)
それを中指の第一関節 (爪のとこ)に着けて使うので、

女性だと、市販の00号(内径14.5mm)でも ゆるい。
昨年の学院生徒だったという、先輩女性(今年は就職。)は、
サイズ調節のきく大甲丸を使っておいででした。
私は 指間接が太いのと、学生時代のペンだこが残っているので、ギリギリ
総目00号を使用可能・・ですが、選んだ生地が厚く、厚手指ぬきのほうが楽
なので、思い切って 買ってみました。

◆広瀬銀器製作所 指貫のページ
http://www.ginki.jp/product1.html

ふんぱつして モダン指貫。と、ここに写真のない、樽のようにふくらんだ
タイプの、厚手 総目 指貫です。

お店(工房)へ あらかじめ連絡をして 欲しいサイズを知らせておくと、
そのサイズのものだけ、用意されています。

現地へ行くと、ホームページやFaceBookに載っていない商品もあります。
指先に帽子をかぶったようになる、指貫も2タイプあったり、
筒状だけど、第一間接をすべて覆うほど長い、ゴツイものもあり。
13mmの指ぬき 10種ほども 見せていただけました。

あと、「 市販の指ぬきのサイズも 縮められますよ。 」って・・。

縮めてもらっても、厚み問題が残るので、その日は 頼まないで、
広瀬銀器さんの商品を 買って帰りましたが、、。
13mmのほうが使いやすいし、縫わねばならぬ薄手生地もあるので
(裏地やポケット生地、練習に使っている、イタリア製のハギレ等)、
やっぱり 縮めてもらいにも、行こうかな・・・・・・・・。
アバター
2015/05/28 08:32
おはようございます。
気がつけば一ヶ月以上。ごめんなさいぃぃ・・!
お庭にまでは来ているかもですが、
グーグルのブラウザはIEよりもブックマークが使いづらくー・・。(と言い訳)

って、「家庭」カテゴリから潜れば、2つだから簡単に探せたかっ。
「理想のお部屋」ブログ。
奇しくも、着物関連でも、包丁とぎでも、高額買い物や趣味でもない
ブログに書き込んでいましたが。
いま、縫製学校通いのかたわら、「理想のお部屋」に向けても
活動しているので、ピッタリ~~^^。

ダイヤモンド研磨スポンジは、おととい使ってみました。
お風呂の鏡、乾いてみたら、ほぼきれいになっているのがわかりました。
すっごく、気持ちいい。
ただ、
・障害物の近くが、落としにくかったみたい。(留め具まわりや 右側の壁でっぱり沿い。)
・軽く軽くこすったとはいえ、やはり紙やすりみたいなものだから、
見る角度によっては、クルクルと丸い研磨痕が わかりました。
⇒汚れの軽い、洗面所の鏡は、濡らしたファイバークロスくらいで よさそうです。

ジョシィーさん、この、もう30度になろうという日々に、お着物をーー?!!(汗汗。
それはたいへんでしたね。
早めの単や うすものを選んでも、結局重ね着ですし。
肌着はもちろん、長襦袢も、エアリズムで作ってほしい。>ユニクロさん。
洋服にも、エアリズム裏地があったら、涼しい・・。

夏用裏地のベンなんとか・・(旧 サップ) なら、
表面が つるつるでないので、べたつかず涼しいですから、
もしかすると、これで長襦袢のうそつきそでを作ると、腕だけでも
サラリできるかも。
ですがやっぱりエアリズム欲しいな・・繊維から違う 機能生地には 一歩譲りますから。

レース素材の服も、私のあじさい色の洋服も、意外と暑く。
女性の夏着物や 夏服とは、
【周囲で 見る人たちを 涼しげだと感じさせる、心配りの装い】であって、
着ている本人はあづい。根性服だと思います。^◇^;

さいか屋デパート 川崎店にテナントで入っていた、たんす屋さん。
無事、次の店舗が決まりました。
6月3日から 駅前ルフロン・丸井の中で新店営業です。
客層は変わりますが、丸井の客層も 昔より高齢化しているので、
ちょうどいいかもしれない。

いま、川崎駅海側は大規模改装&閉店ラッシュで、次店舗がみつかるなら 幸運です。
アバター
2015/04/23 21:51
こんばんは。と書きに来てみるとジョシィーさんのメッセージが。
ということは我が家に書き込みが。(先にこちらで見るのは初体験~不思議不思議。)

ジョシィーさんが、長襦袢の袖を 真っ白から薄いピンクに換えられたのは、
なにもかも すべて ジョシィーさんの中に 眠っていた、意志と能力です。
着物愛の成せる技です。
けれど、「ここはひとつ、やってみよう。」って行動に移したとき、
私を ちょこっと思い浮かべていただけたのなら、それはとても光栄です。^^

>あ! 思い出した! 薄いグレーのポリの色無地をお友達からいただいていたわw
>やったー!

わぁー、よかったですね。
出てくる、出てくる。ジョシィーさんの魔法のたんす~♪

>なんか、お茶をやっているっていうと、着なくなったからと言って着物をいただくことが多いです^^v

わあ。日本のたんすと押し入れ、四次元ポケット級。
(私も、古いリカちゃんを求めて リアル・フリマ巡りをしていた頃、
よくこんな昔の、取ってあるお家があったものだなあ。と感心したものです。)

いま、50代~女性や、母世代(70代)でも、断捨離ブームのようですから、
「もったいない」で保管 (保存。あるいは死蔵・・)されてきた、
すごく 手の込んだ お着物が、市場に出てきそうですね。
アバター
2015/04/23 21:10
終の棲家・・・そ・そうなるのか!?・・・考えた事なかったです^^;

歳をとったら都会のほうが、絶対に住みやすいと思うのよね・・・・
車が無いと暮らしていけないド田舎だし・・・冬は寒いし・・・どうなるんだろう?


どちらの本も面白そう!!!
いい本を買っていらしたのねw
お掃除して、良かったですね^^

5月の27日に何を着るか迷っていたところでしたw
もう暑いから紗袷にしたかったけど、やっぱりタダの合わせの時期なのよね・・・^^;
裏地が普通の黄色い色無地で表地が空け感のある灰色の大きな雪輪が絵羽紋になっているのにしようかと
思っています。

6月にまたお献茶があるので、そのときに去年たんす屋で買った紗袷を着ることにしました。

着物のシーズンって、大変よね・・・^^;

6月の24日に絽を着てもいいのか、悩むところです・・・。
やっぱり一重なのよね;;
暑そうだな・・・紗袷は訪問着だしなぁ・・・ゼミには一重の色無地で行きたいし。

あ! 思い出した! 薄いグレーのポリの色無地をお友達からいただいていたわw
やったー!

なんか、お茶をやっているっていうと、着なくなったからと言って着物をいただくことが多いです^^v
思いっきり標準体型なので、大抵のものが着られますw
ラッキーです。
だから、たんす屋さんでも着られるものが多いです^^
アバター
2015/04/21 10:40
ええっ、田舎の家を相続していて、その家とお庭に手を入れている・・、
ということは。
定年退職後の、終の住処、もう準備中。ってことですか??!
なんかすごい・・・!

和室に寝られるスペースを造るべく、床に積まれた本を移動させていたら、
『着物の織りと染めがわかる事典』
『格と季節がひと目でわかる きものの文様』
を発見しました。

2007年。2009年に初版で(おそらく新刊時に)購入したようです。
すっかり忘れていて、また買うトコでした・・^^;。
いまこのタイミングで 掃除に入って、ラッキーー♪

ほかにも、過去に読んだけど内容を忘れてるような本がゴロゴロ。
(在職中終盤、自己啓発に励んでいたからぁぁぁ。)
アバター
2015/04/19 19:37
この3月4月は田舎に行くことが多く、バタバタしていました。
この季節には、やっておかなければならない事が田舎の庭には、てんこ盛りだったのです。

まず去年失敗した、柿の枝の接木のリベンジ、東京で買った雪柳とコデマリを持っていって植える、
垣根を作る。などなどを何度も通いながらやっていました。

今、仕事がちょっと暇なので、今のうちにやっておかないと、蚊が出てきて暑くなったらやれなくなってしまいますし、9月からまた仕事が忙しくなるので、頑張っちゃいました。

その間にお茶会やらお稽古やらゼミやらで、すっかりご無沙汰しちゃいました^^;
ごめんなさいね。

5月になって晴れが続いたら、着物の虫干しもしなくちゃな~なんて思っています。
その前に庭仕事を終えられるかしら? 疑問w

いつか田舎に植えようと思って、くるみとアーモンドの苗も買ってきました。
さて、どこに植えようか・・・・。

庭の開墾をしなくっちゃw;;

毎年、竹を少しずつ切って、庭を開墾しているのです。

6年前に田舎の家を相続して、そのときに、目指せ! ターシャ・テューダー!なんて言っていたのですが、なかなか思いどおりには行きませんw

荒れ放題だった家を掃除するのに3年、やっと庭に手を入れられる様になって来ました。

庭仕事は季節があるので、なかなか大変ですが楽しいです。

去年植えた沈丁花と石楠花は、まだ小さいながらも頑張って花を付けてくれました。
早く大きくならないかな~♪

まだまだ、畑にまで手が出せないので、ターシャへの道は遠いですが、頑張りたいと思っています。
アバター
2015/04/19 19:33
ごめんなさいね~^^; こちらもすっかりご無沙汰しちゃってて!
なんだか忙しくって、インしてもちょこっとやる事だけやって、落ちていました^^;

まぁ 心の隅に オレンジブラン様も、学校が始まって忙しいんじゃないかな~w
なんて言い訳もしていましたw

生徒一人にたくさんの先生がついてのご指導だなんて、素晴らしいです!
気は抜けないけどねw ほんと 頑張ってね~!!!
素敵なじじい先生はいらっしゃらないの?w


先日の雪混じりの雨の日に、湯島天満宮でのお献茶に着ていく着物が、前に話した袖のところだけ襦袢の袖を縫いつけた物だったのです。

出かける数日前に出してみたら、真っ白の襦袢の袖が付いていたのが気に入らず、
薄いピンクが欲しく成ってしまいました。

ちょっと古くなってお尻のところの縫い目が広がってしまった襦袢を解き、一度洗ってアイロンをかけ、
肩の切ってあるところを縫い、身頃の生地を使って無双の襦袢の袖だけ縫いました。

50cm以上の丈の袖を無双で作ると、ほんとうに見ごろの生地分必要なんですねw
それを身を持って体験しました^^; 残りは15cmくらいでした。

オレンジブランさんの影響がなかったら、そこまでしないで、白い襦袢の袖のまま行ってしまったと思いますw

やってよかったわぁ^^ 良い影響をありがとうございます❤


アバター
2015/04/17 22:17
きゃー!前に こちらに書きこんでから、もう1カ月、経過?!
たいへん ご無沙汰しております。

3月20日に学校の応募書類を 提出に行って、(郵送に間に合わず^^;)
22日に、ビスクドールの先生たちの展示会を観に行き、
近くの銀座松屋さんで、ターシャ・テューダー展を観てきました。
23、24日が、ダンナさんのお兄さんちの 通夜お葬式で海老名へ。
しばし休憩ののち、
31日は谷中へ、九尾の狐作品を観に行って、いくつか購入。^^

4月4日が学校の初日で、そこがピークで少し休めるはずでしたが、
実家方面に呼び出されて、もう1つ イベントをねじこまれ。
準備が追いつかないのと、
アクシデントで花粉症悪化。顔が腫れてしまったので、
4月2日のビックサイト(ファッション系の展示会)は、中止で乗り切りました。

週1回、2時間の学校でも、準備や宿題で、他の曜日も使います。
まずは4月~6月、もう、予定外の外出を入れないことにして、家の中の整備と、
学校のある生活ペースに慣れることにしました。

着物関連は、ネット画像を切り抜きしてくる程度で、
ほとんど進捗がありません。
着物屋さんから 売り出しの案内が来ても、ガマンガマン・・。
夏に向けて、ほおずき柄の浴衣は、新柄が出るかなと 気になっているのですが。。。

あ!3月31日に、狐の、ちりめんかんざしを買っています。
海老名駅前の、和もの雑貨屋さんで 少しお買い物しました。
あとは最近、手づくり手帖(手芸ムック)の、日本刺繍道具つき号を購入。
そうだ。16日にも甥っこの京都みやげで、私の叔父(呉服卸商)から もらったという
正絹はぎれを、1枚わけてもらいました。 (幅が70cmくらいありそう・・?)
アバター
2015/03/15 09:29
付録の 「皇室のきもの」 では、皇室のかたの装いのほか、
園遊会での 招待客の装いもあったり。

ジョシィーさんが以前お話ししてくださった、
結婚後もしばらく(出産までは) 振袖を着用するのがOKになってきた件、
皇室に嫁いだお妃さまが それをなさったという記事があり、
うわ。これか。
現代でも、上流のかたってファッションリーダーなのかーー。
(おそらく、当時は それを知った個人には賛否あっても、徐々に実例が増えれば
じわじわと 受け入れられていく?)
と、世の中のつながりに驚いたのでした。

あと、テーラーお仕立て服!
国賓を招いての挨拶の場では、双方が お仕立てスーツのはずだーー!
(民族衣装の場合もありますが。)
あと、儀礼の席では、皇族のみなさまも、仕立てのモーニング等の着用で・・ビンゴ!
(儀式用には、特注っぷりも突き抜けて 束帯やらも あるけど。) 資料ゲット!
付録つきにして、正解ーー。^^


ジョシィーさんも、ホームセンターがお好きですか。うふふーーー。

ギボウシを 家具転倒防止器具がわりに? おしゃれだ・・。
(家具の雰囲気に合わせ、内装の調和をこわさぬように、ですね。)

無愛想な つっぱり棒や、シリコンパッドぐらいだと、
カメラ系 量販店さんでも、けっこう豊富ですが。
(書棚の下前にはさんで、前傾しづらくする 楔シートは、量販店で購入。)
趣きのあるものは、量販店さんはどうも不得手。
アバター
2015/03/15 09:06
わー、鎌ですか。
鎌用の、細身の砥石も見かけましたな。@ホームセンター。

耐水紙やすり+樹脂まな板の上で 面直ししてみました。
風呂の床面のデコボコをひろってしまい、これはダメでした。
続いてガラス板がわりに、お風呂の鏡に耐水ヤスリをのせて 立てた状態で試すと・・。
これもダメで。理由は・・・・ああっ、この耐水やすり #2000だ! (#1000じゃなかった!)

そうでした。
包丁に残った細かい傷をとるために、紙やすりは#2000を買ったのでした。

たんす屋さんからは、3月11日からの 売り出しのものと、
誕生日の5%OFFはがきをいただきました。
さいか屋デパートさんからも、桐の衣装箱10800円って広告をもらっています。
わかります。ひっきりなしに、きもの情報にふれていると、あれこれ持ってても
まだ持っていない品に 思いを馳せてしまう。

ふらふらっと、お店へ行ってしまいたい気分もありつつ・・・、、
行けていません。

テーラー学校応募書類が未完で、締め切りを延ばしてもらってて。
確定申告と、義父への見舞品(遅れに遅れてた)発送を 済ませて、
なんとか 脳負荷テンパリ~から回復したとこなのです。
さすがにもう、書類を済ませるまでは、着物系の買い物は 自粛だ!

と言ってるハシから、『美しいキモノ』 2014年秋号? を amazonポチリ。
付録の 皇室のきもの が観たいので、古本でなく。いまさら新品を購入~。
ついに、着こなしやらなんやら上級者むけ情報本です。
メインの雑誌は 超・ぶ厚い本ですし、情報量がハンパなくて・・ぐったり。

展示会案内や誌上通販には、期日過ぎてしまっているものもあり、残念に思うのと、
「ここで悩みはじめるとキリなくて困るからっ。」とホッとする気持ちもあります。

きもので相撲観戦、のツアー案内もあり、
たまに相撲中継で 桟敷席にキモノ姿の集団がいるのは、お大尽による豪遊ばかり
じゃなくて、雑誌社の企画もあったのかぁ・・とガッテン。

きもの遊び.netさんの半衿は、当然、レーヨン糸の機械刺繍の品です。
シルク手刺繍なんて品は、私にはまだ早い。(管理が難しいものは、いまは手に余る。)
でも、充分きれーーい。(*^o^*) しあわせ。30%OFFラッキー。
アバター
2015/03/14 23:01
田舎で久しぶりにノコギリをひいて来ました^^;
なんとなく筋肉痛ですw

錆びた鎌を見つけたので、ちょこっと研いでおかなくちゃと砥石をあててたら大きな欠けが気になったのだけど、
まぁ庭仕事用だし、そんなに真剣に研がなくてもいいか^^; とチョコチョコと研いでお茶を濁して来ましたw

オレンジブラン様の様に頑張らなくっちゃ^^;と反省しましたw

また たんす屋さんから手紙がきていたなぁ・・・^^; 

夏の色無地が欲しいと思って来てしまいました! 困ったものだw
この間の黒の色無地を着る勇気は無いからなぁ・・・w

金剛砂を使う砥石というか、研ぎ金板を持っています。

それは、最初に大きく落とすためのものですが、手元の出っ張っている部分とかを落とすのにはいいかもしれませんね^^;

ジャガイモの芽をくじる部分だけとげていないのなら、固めの砥石で大きく落としちゃってもいいのでは?

グラインダーがあると楽ですけどね・・・・頑張ってくださいね^^

あぁ・・・ホームセンターに行きたいわw
たんすの転倒防止のつっぱり棒を買わないと成らなかったです。
出来れば大きなギボウシの根っこが買えるといいんだけれど・・・・・

ホームセンターは危険なんですよね^^; ついつい買いたいものが出てきてしまって、困りますw

小学校の5年のときに、学校に交渉して調理倶楽部を立ち上げました。
たいした料理は出来なかったけれど、面白かったですね~♪

輝石彫金って素敵! そんな倶楽部があったなんて、なんて素晴らしい学校でしょう^^
うらやましいわぁ^^

わたし、石も好きなんですw 
八ヶ岳にガーネット、山梨に水晶、糸魚川にヒスイを採りに行ったこともあるんですよwww

今は琥珀とかの壊れたイヤリングが自分で直せたらな~^^; なんて思っていたところです。
銀は難しいし、金は高いしw 彫金にはなかなか手が出せないでいますw

でも、ワックスワークで一つだけ指輪を作った事があります。
型を作っただけで、鋳型つくりと金の流し込みは業者に頼んでしまったのだけど、ちょっとお気に入りのが出来ました~♪

彫金も自分で出来たらいいですね^^

お金がかかるけど・・・・w
宝くじが当たらないかな~なんて思いつつも、グリーンジャンボは買い損ねてしまいました;;

まぁ、夢ですねw
アバター
2015/03/07 15:15
はふー。少々テンパりすぎたため、気分転換に買い出しに出てきました。

食糧と、ホームセンター・ユニディ。フックや風呂栓などこまごまと。
ここで砥石直し専用のあの溝つきのが税込み1382円で、木屋さんや通販で
見るより安いし小さめなので、買っておくか・・?と思うも、手に持ったら重くて(汗)。
台紙の 「使い方」 にも 金剛砂が別にいるとか書いてあったのでまた保留。

と、とりあえず耐水紙やすりはあるから、樹脂まな板の上で試して、ダメだったら
貼り合わせ砥石を再度検討で。(いまの砥石は 東急ハンズで買ったのでそっちへ。)

と節約しているようで、点々と落ちない、包丁の黒点を取りたい!用に、
オイル砥石の、割り箸のように細いの(780円くらい)と、
硬質ゴム製の 汚れ落とし(ミニ砥石風。460円くらい)を購入。
ちっちゃくて軽いものには、お金を出しやすい、今日このごろです・・。


そして着物関連。↓前に書いた、舌の根も かわかぬうちに、きもの遊び.netさんで、
半衿を 発注してしまいました・・。「半衿全品30%OFF」 のメールに敗北。
源氏物語半衿(淡い色の刺繍が美しい)を色留袖用にキープ。

あっでも黒留袖用の真っ白(×金)セットはまだです。
礼装用は、帯締帯揚、末広まで3点セットのほうが お得だし、箱入りが保管も楽かなと。
アバター
2015/03/06 08:58
わわ、読み直すと 表現不足が多々。 (しかしいま書き直す余力はない・・ご容赦。)
アバター
2015/03/06 04:31
” 天然砥石は、ヒビや割れがあると(きれいな形でないものは)
買うときは割安になるから、自分の用途や研ぎグセに支障なければ、
そういうのを選ぶのも ひとつの手。”
なんて 記載は、しっかり読んでる。オレンジブランーー。

(とはいえ、研ぐときのクセがわかるまで、当分先。
当面は、砥石の 表面直しのほうが重要。)

砥石は 大きいほうが、自重で安定してくれそう。と思っていましたが、
もう重いの、あまり持ち運べないし (私が今より年をとったら さらに危ない)、
あと40年くらい使って減る量を考えたら、
これから買う砥石は、2~3cmの一般売り品で充分か^^;;。


面直しの ガラス板は、厚みは10mmくらい必要、とのことでした。
大きさ(面積)は、包丁砥石の場合で、30cm角。

耐水紙やすりは、めやすとして#1000推奨でしたが、
これは ではたぶん 直したい砥石によって、多少 加減するものと思われます。
砥石同士で直すより 相当おりる(劇的に削れる意か?)、と書いてあります。



振袖用の伊達衿には、濃い黄緑?系×金と、中古で みかん色×ベージュを入手。
(どこまでもオレンジ色・・なにもかもオレンジ色にしたらコーデ成立しないぞー^^;>オレンジブラン。)

半衿は、まだ、いまのところ、白や洗える無地ばかりにしています。
刺繍入りは管理がたいへんそうなので、将来の楽しみに。
帯留で遊ぶのも、まだまだ先・・。
むしろ、お手入れ用に、リグロイン。(<ベンジンの、ちょっと違うやつ。)
こういうものばかり気になる^^;。(着る気だから。と思うことにしましょう。)


黒留袖用には、姪っこが3歳じゃ、必要になるのは早くても15年先。
いま絹地に白刺繍と気張っても、未使用のまま シミが浮きそうでコワイ(笑)。
それに、今回しみじみ、「通販 早っ!」 って思いましたから。
結婚式は、事前連絡も早めですし。お取り寄せでも きっと大丈夫、なんて。

よほど気に入るものがあれば、待ってる途中で
1枚くらいは キープしても いいかもしれないです。うふーー。

・・・・。

姪っこの適齢期には、もしや over還暦?! ・・・オレンジブランです。(吐血。)
身長(いま160cm)が 縮んでるかもぉぅぅっ。
アバター
2015/03/06 03:52
こんばんはー。
わあ!ジョシィーさんには、お見通しだぁー。
(いま 久しぶりに包丁を研いでいた人。オレンジブラン。)

砥石の本と、着物の本・数種と、薬膳・漢方の本、小説などなど、
amazonで、古本&新品 アレコレ一気に頼んでしまったので、
まだ、いま困ってるコトや、興味ある箇所の 拾い読みなのです~(汗汗。

たぶん砥石も包丁も、もう少し詳しく載ってるはず・・。

2月にリサイクル着物屋さんの催しに いくつか行ったあと、2月下旬~3月初、
楽天スーパーセール前後で、足袋、帯締帯揚、とりあえずの草履を買い込んで。
(履き慣れる用。ちゃんとしたのは、
やはり 鼻緒をその場で調節してもらえる、実店舗で買おうかなと・・。)、

テーラー学校の 課題論文の締め切りが迫ってきたので、
いったん着物のことは中断して、追い込みにかかっています。
(と言いながら、なぜ包丁研ぎ・・・笑。)

論文の締め切りがあろうとも、通常の家事はあるし、
包丁研ぎは 集中力を高めるには、ちょうどいいので。。

ステンレスの菜切りタイプ包丁、刃がなんだかデコボコ?になってきました。
ええと。極端にいえば、まな板に当てたときに、隙間ができそう。的な意味で。
じゃがいもの芽をこじる 手元の角がしっかり残って、
皮むきのとき指で押さえる、少し上あたりが 凹んでしまった感じに。

ってこれも、論文が終わってから、対処法を探すとします。ふーー^^;。


中学生のときに 砥石を買ったのは、もちろん包丁を研ぐためでした。

小学生から中学生時代にかけては、料理が好きだったのです。
母の実家は漁師町(ぃや村・・・)でしたから、母や伯母が包丁を研ぐ姿が
カッコよくてですね。
でも、私が砥石を使うとデコボコにするから、母が使わせてくれないので(笑)、
自分専用の砥石ーーー、ってなったのです。

中学では、調理部と 貴石彫金クラブ というのに入ったので、
貴石を磨くほうで、別にもうちょっと粗い人造砥石を買いました。
まだ実家にあるはずですが、探して自力で運んだり、宅配便(送料)を使うなら、
駅前で買ってくればいっか。というのが いまの砥石。

直す用の砥石は、薄い一般的な人造。にする予定。
固さが揃ってるほうがいいなら、同じ 2種・貼り合わせがいいかもか~・・。
アバター
2015/03/06 02:04
木彫用の彫刻刀やノミを研ぐなら本仕上げ砥もいるかもしれないけれど、包丁だったら中砥でいいんじゃないかしら?

伯母様から中学のときに砥石を買うって・・・・www
なんて素敵な中学生なんでしょう!

何を研ぐのに買ったの?
伯母様も驚かれたでしょうにw

クリーム色ベースのは、仕上げ砥でしょうね・・・あんまり硬い仕上げのだと、砥クソを出すのと表面を整えるのに、
ナグラ砥っていうのが必要かもしれません。

本には出てなかったかしら?

わたしは、学校で買わされました^^;  天然石だったから、割れが入っちゃったのよね;;
まあ、もともと5cm角くらいのものだったから、使いにくくなっちゃって^^;

最近は包丁くらいしか研がないから、使ってなかったけれどあれ、どこに入れたかなぁ?
探しておかなくっちゃ。

砥石の表面を平らにするのはガラス板に水ヤスリって、凄く良い案だと思います!
良いこと教えてもらっちゃった^^

砥石どうしの場合は同じ硬さのにしないと、片方ばかりやたら削れてしまったり^^;
経験ありますw

ガラス板を地面に置いて水ヤスリを撒いてその上でゴリゴリやればいいんだから、一番平らで安く出来ると思うけど? ただ、丁度良いガラスがあるかって、問題よね^^;

中学校とかの理科室にそんなガラス板があったような・・・アレの名前はなんだったろうか?

ガラス屋さんで買った方がはやそうねw



オレンジ色の着物って肌の色がやけている人のほうが合いそうですね。
または、紺色の伊達襟を入れるとか、振袖だったら色々工夫できるかも。
かなり華やかになっても平気だしねw
色々試してみてくださいね~^^


アバター
2015/03/02 03:34
包丁と砥石の本、
有識者(?)複数人による、家庭で初心者はどんな砥石を用意するとよいか、の
コーナーがあって。
砥石は、いまは人造のものでも品質がよいので、一般家庭で高価な天然砥石を
揃える必要はないが、慣れてきたら、仕上げ砥は天然砥石を使ってもいいのでは。
というのが、ほぼ一致した見解でした。
(オススメの番手は、多少 異なる。)

中学生の頃、伯母から格安で売ってもらった砥石、
たぶん天然石なので、仕上げ砥だと助かるな~。
(クリーム色ベースに、白と茶のマーブル調の砥石。いつか産地がわかるといいなー)
当時、ふつうに研ぐには、ぜんぜん研げなかったから、荒砥でないのは確か。

あと、砥石の平面はマメに整えろと・・・(汗。
やばいです。現在、あまり できていません。

砥石を平面にするのに、専用の砥石直しやブロック以外の方法として、
・厚手のガラス板に 耐水紙ヤスリを水で貼り付けて使う。(コレ相当削れるとのこと)
のと、
・中砥をもう1つ買って、平面をキープする。
が紹介されていました。

いまの私の砥石は、中・仕上げ砥石と 荒砥の貼り合わせなので、薄い。
いちばんよく使う、中砥石は、もう1個持っててもいいなあ。
と考えているところです。

(耐水紙ヤスリは所持ですが、水に濡れた手でガラス板は、扱い難易度が高い。)
アバター
2015/03/02 03:25
こんばんは。
わー、オレンジって、肌うつりイマイチでしたか。しまったー。
言われてみれば、洋服でも、オレンジ色ってあまり売ってないし持っていない~。

比翼、偶然ながら、それらしきものを確認できましたぁー。
自分で着ることなど まったく考えていなかった頃に、リアルフリマで買っていた、
ちょい色あせた(黒)留袖の、白い裏地の裾部分が
( 表地と縫いつけられてなくて ) ひらひらです。 たぶんこれが比翼~。

黒無地で、夏もので、5ツ紋がついていて、重なる祈願の比翼。
ほんとに、喪服以外で、どんな席で着用するための、お着物だったのでしょう。
比翼にそういう意味がなければ、透ける生地だから必ず重ね着ですし、
着たときの美しさか、何か実用的な理由で そうしたのかな?とも想像できるのですが。

ジョシィーさんのご実家のたんすの底力、すごすぎる・・!

おばあさまの半襟も、ステキすぎる・・!
アバター
2015/02/27 00:16
比翼って、ほんとは裾まで比翼になっているのが正式ですが、襟比翼といって、襟のところだけ伊達襟のようなものが付いているのもあります。

留袖とかは、比翼が正式なのではないでしょうか。

で、昨日田舎でたんすの修理をするのに、引き出しの中身を整理していたら、母の喪服の様なものが出てきました。
なんで、様なもの・・・かと云うと、真っ黒な5個紋つきなのに、比翼仕立てだったのです。

留袖が比翼なのは、お祝い事が重なるようにって事だと思うのだけど、喪服で比翼ってどうよ?
なんか、変ですよね?

あれは真っ黒だけど、喪服じゃないっていうことなのかしら?
夏の着物、細めの縦絽なんです。  判らない^^;
まさか、黒の色無地なんだろうか? だから、あえて比翼仕立てにして、喪服じゃありませんよーってしてるのかしら?
おしゃれすぎる^^;

もしかしたら、祖母のものかもしれないなぁ・・・祖母の残した半襟をみると、凄くおしゃれな人だったんだと思います。
グレーの縦絽に黒い柳の刺繍とか、どんな着物に合わせていたんだろう?と思います。


オレンジ色の着物って、珍しいんじゃない?w
わたしは持ってないかも^^; 
帯や小物でオレンジはあるけれど、着物自体でオレンジは無いですw
色の濃さにもよるけれど、日本人の皮膚の色だとオレンジってどうなのかな?
半襟を多く出して着付ければ、その辺は大丈夫かな?

あ! 思い出した、秋のウールの小紋で、紅葉の柄のが、オレンジって云えばオレンジかもw
赤や緑の紅葉も入っているけど、ベースがオレンジ色かな?

お義父様おもいなのですね、えらいなぁ^^
包丁と砥石の本w そんなのも出ているんですね^^;
包丁だったら、そんなにいい砥石じゃなくてもいいかとも思うけれど、プロの儀式用の包丁だったら、こだわるんでしょうねぇ~。 でもそれだったら磨師に出すかもね。
アバター
2015/02/20 01:44
amazonで、着物関係の本を あれこれ探したあと、

義父のお見舞い(差し入れ)に、 「工具の本」 (写真がいっぱい載ってるような)を探したら、、
「包丁と砥石の本」 、なんていうものも、検索結果の 後ろのほうに ひっかかって
いました。
いやーん! 砥石の本、ちょっと欲しいぃぃーーーー! (笑) ←変なスイッチ入ったぁー。
アバター
2015/02/20 01:40
ぃやはや、やっぱり 数十万の いい帯の、実物を間近で見ちゃうと、
ちょっぴり 目も肥えるらしく・・。

今後の、いい帯に出会えたときに備えて、
中途半端に派手な帯は、買い控え。。の気分になってしまいました。

とはいっても、(そんなすごいもんばっかりじゃ疲れちゃうし、着る日もないから、)
気楽に家でずるずる着込める、嵯峨屋&まつやの 1080円コーナーの品物も、
好きです。^^


前回の、オレンジ色の羽織は、自分では ウールかな?と思ったのですが。
(以前、540円で買ったのと、素材感が似ていたため。)
お店のかたからは、表地は正絹だと教わりました。
羽裏は、柄も大きなチェック柄+花柄の現代カジュアルですし、おそらく化繊。

もし 表地が よいものだったとしても、、、
いまのところ このあたりの客層には、オレンジ色が不人気っぽいですー。^◇^;
ゴロゴロ残ってるぅ~。 (私にとっては、非常にラッキー。)
あとは、濃すぎず、薄くない青 の着物が欲しいですが、この色は 少ないーーー!

そろそろ、帯締め帯揚げも 少しずつ揃えてゆかねばですし。
お手入れ、準備&片づけの本も もうちょっと探して、学ばねば。
(色合わせや、織りや染めの 名前がわかる本を買うのは、まだまだ先ですぅぅぅ・・・)


そういえば、今回は会場のお会計&お包み所で、
「 小さめの たとう紙 」 につつむのを、見学させてもらいました。
お持ち帰りのお客様もいらっしゃるし、なるほどなー、な処置。

プロは さすが、器用に納める・・。
アバター
2015/02/20 01:10
こんばんはー。
2月19日は ついに、たんす屋さんの おっきい会場セールへ行ってきました。
そして安いほうから買いあさっていたのですが・・・。

家紋ではなさそうな、おしゃれ紋(ピンクと黄緑の2色を使った、花のような紋)
を3つ入れた色留袖を、、買い込んでしまいました。
うぎゃー。ぜいたくした。

会場には、じんわりと おなじみになりつつある、さいか屋川崎店の 店員さんたち=
お姉様がたも詰めていて、受付から呼びだされていましたが、
会場へ入ると、10万円超えの立派な着物がズラリ並んでるコーナーからで(汗汗。
わたしは 一歩も進めなくなり、、、。
そこで、 55セール品を扱っている、会場の尻尾から逆走して、
一人で好きなよーに選んで、父の家紋の 紳士羽織 (これは状態それなり。
だけど紳士物としては小さめなのか、私にちょうどいいサイズー。)
ハギレも選って、色留袖のために 帯1本をやめて。

最後に、さいか屋川崎のお姉様がたを呼んでもらって御会計へゆきました。

色留袖は値引きがなかったので、予算オーバーしてしまい。
いったん御会計から外してもらって、他のを先に払って配送にし。。
さいか屋川崎店の(エプロンの人、店長さんだった!)おねいさまに、
「ちょっとそっちの隅で商品説明をしてください。そんで背中を押してください!(笑)」
とお願いして。

なにやら、色違いの重ね襟がついた、伊達襟なるものだそうで、
(売り場では 比翼と言われたが、裏っかわで何か比翼としての条件が足りないらしい。)
着かたや、襟の出し具合、
着る前日の調整方法(えりあし付近では内襟が見えないよう縫いつけるもよし)を教えてもらって。

(色留袖で、正式の家紋でない、遊び心のある品は、)
「探そうと思って探すと(きには)、見つかるものでない。」の ひとことをいただき、
1000円引き券を こっそりもう一枚 使わせてもらって。(ちらし冊子を2冊持っていってた^^;)
買っちゃいましたッ。

(お買い物券 なるものも、持っていれば併用できたらしい。しまった。確認忘れ。)

裄丈は66cmくらいあったので、なんとかなるなる。

ただし、バッグや草履、帯揚げ帯締めは 値引きがされていない感じでしたし、
腰ひもといった着付け小物類は、むしろ高い感じでしたので、
またも腰ひもを買えずに帰ってきました。
アバター
2015/02/11 23:26
こんばんは~^^ 
すっかりご無沙汰しちゃってごめんなさい!
法事で田舎に行ったりしてました^^;

持って帰れない程買い込むなんてwww
その羽織、すごく良い物なんじゃないですか?
普段に使ったらもったいないかも^^;
でも、あったかいんですねw

野の宴、わたしもお店で試食してみましたw
ほんと、お味は花びら餅ですよね^^ ごぼう味が利いていましたw

この間の初釜に着た着物の染み抜きの見積もりが出て来ました。
1万5千円ですって・・・・たんす屋で別の着物が買えそうです;;

まぁ、気に入っているので、それでもまた着れるのならとお願いしましたけど、もしかしたら落ちないかもしれないんですって;;

今年はついていない年みたいです^^;
一年おとなしくしてよう・・・・w

そろそろ洋裁学校が始まるんじゃないですか?
ワクワクですね^^
楽しんで沢山勉強してきてくださいね!
頑張れ!!!
アバター
2015/02/11 22:57
こんばんはー。
また少し、リサイクル着物を仕入れました。
たんす屋さんだと思っていたら、別のお店で。しかも2店合同開催。
まつやさんと嵯峨屋さんてトコでした。
重くて持って帰れず、324円で配送にしてもらいました。

そのあとも心残りの品を買いに行ってみたら、
残念ながら それは売れてしまっていて、別の品を購入。

人形か、自分のジャケットにでもしてみようか? と思う、
かなり立体的なデコボコ織のものがあったので、家で広げると羽織で。
寒かったので、とりあえず羽織のまま 着ています。(笑)


お菓子屋さんでは、今年 食べそびれた 花びらもち と似た感じのお菓子で、
『 野の宴 』 というのが出ていたので、買い込んで食べました。
ごぼう風味、、満足~~。
アバター
2015/01/15 02:04
ヘンケルの平たい包丁を 日本のみたいに全体研ぎしたら、
ヘンケルの刻印が削れてしまいました・・・。

ああいう、刃に角度のほとんどついていない平らな包丁は、
脇面は研がずに、切断に使うキワだけ研げばよかったのかも・・。

ちょこっと、錆の黒点が見えたので、つい、はりきってしまったのでしたが。
包丁 脇面のお直し用に、13日に、ホームセンターで買い物した際、
#2000 耐水紙やすりを 買ってきました。
アバター
2015/01/15 01:56
うひゃっ!!ざっくり負傷ですか。すごく痛そう・・・。
腫れちゃったなんて・・・。予後、お大事になさってください。

たんす屋さんは、そういえば通常販売品は抗菌丸洗いしていて、
交通会館では しみぬき相談も 受け付けていたんでした。
ふだんお店に持って行って相談もアリだったのか・・!

食用油はまだしも、もし血液がついてしまったら、プロに頼むのが一番か。
しかもなるべく早く持っていく。ふむふむ。

ところが 川崎では、地下街アゼリアにあった たんす屋さん閉店に続き、
さいか屋川崎デパートが5月いっぱいで閉店してしまうので、デパート内のテナントも
ごっそり撤退してしまうようです。
せっかく、たんす屋さん(の店員さん)とのおつきあいに慣れてきたのにーぃ。

昨年は地下街店で 3月に決算セールか○○周年セールで、15000円くらいの正札が
ついていた着物が6000円くらいになっていました。(色無地系。)
正確には、6000円で販売されていて、ふだん観ていなかった私はホントかな?
と4月になってから、正札に戻っているのを確認して、
「うん。本当に安くしてたんだ。ヨシ。来年の今頃には買うぞ。」と決意していたのでした。

というか、本当にお値段、あってないようなものだなと・・。
年間で売れ残った品物があっさり半額とか、3万だったものが1万円とか・・(@△@)
古着といえどもファッション業ですから、いつまでも売れないのばかり抱え込んでないで、
処分価格にもして、新しい商品を仕入れて、回転させることは大事ですけど。
損した気分になるから、タイミングは大事そうーー。

さいか屋川崎のたんす屋さんが消えると、
蒲田のユザワヤ内の店舗が、最寄りになるのかな・・?
電車代を使うとなると、今ほど ちょいちょいは覗けないから、
しばらく、いま入手しているものを いじる日々にしたほうがいいのかも・・・。
(長襦袢 の寸法合わせとか、振袖のためのうそつき袖を~~^^;)
アバター
2015/01/14 04:34
こんばんは~^^
初釜が終わってクタクタです^^;

今年は随分頑張ったのに、後半はグダグダ;;
準備がおろそかだったところに、色々とほころびが^^;

お弟子に一人ベジタリアンというか、ビーガンが居て、動物性の物を一切食べないので、お弁当では無く、一人分だけお出汁から全部作らなければならないので、大変なのです;;

着物を着てからの料理は心配だったけれど、長い割烹着を着ているから大丈夫かと思っていたんだけど、野菜天ぷらを揚げているときに、置いておいた包丁が落っこちて、あわてて裾に油をつけちゃったり手首を切っちゃったり、踏んだり蹴ったりでした^^;

12日に汚れた着物を持って、たんす屋さんに行ってきました。 洗濯にも贈ってくれた金券が使えるかと、行ったけど、半襟と帯締めで使ってしまいましたw
洗濯代金はそれじゃ済まなさそうなので、一応見積もりを出してもらう事にしました。

そのとき、たんす屋からの年賀状を持って行ったら、何やら当選していて、記念品のキルトを貰いました。
あったかいけど変な色でがっかりです^^;

手は包丁の取っ手側の角が右手の親指側の手首の脇に当たって、小さいけれど結構深い傷を負いました;;
段々手の甲まで腫れてきて熱を持ってきて、痛かったけど氷で冷やして、今日は腫れもひきました。

包丁の角に細菌でも付いていたのかもしれません;;
ちゃんとしまって置けばよかったです^^;


包丁研ぎ、頑張ってるんですね^^
偉いわぁ! 
わたしも2本研がなくっちゃです。
疲れが取れたら、やり始めようと思います。

なんだかクタクタのグダグダです^^;
アバター
2015/01/09 22:56
こんばんは。
1月8日、近所のたんす屋さんの、日替わり特売品の長襦袢を買ってきました。
夕方になっちゃったんで、あまり選べないといえば選べなかったのですが。
やることがあったんで、それを優先しつつ、
8日しかないものは気になるから、見るだけでも行かねば。

すると、程よく商品が減っていて。
振袖と同じ薔薇柄の長襦袢が1枚、黒留袖に合わせられそうな真っ白地紋が1枚、
ふだん使いで汚れが気になりにくそうな、ねずみ色の四角い織柄入りが1枚
(ねずみ色が 一番高価で5400円。税込)、が目に止まり。
3点とも押さえてきました。 合計1万800円。

例によって、店員さんからは サイズは大丈夫か、訊かれました。
もちろんこれから 改造するに決まってます。
振袖用には、完全に袖を変えるしかないでしょうし。袖色もひと味、工夫したいし。
リサイクル品でバラバラに買う着物と長襦袢で サイズがピッタリだとか、
私の裄丈68cmに合うのが みつかるの待ってたら 私の寿命がくるわ!
どうにもダメなら、そのときは、オーダーで作るわい。


御会計をしている間、もうちょい高価な着物を眺めていましたら、
直径10cmほどの円い鳳凰紋刺繍の入った、暗い赤の着物が、裄丈68cm。
おっ、、と思って身丈を見ると156cm。
昔、「両手横に伸ばした指先までの長さが、おおよそ身長と同じ」と習ったけど、
これを誂えたのは、私と似た体格の人か、少し小柄なのかも・・?

あっ、背が少し低くても、、ふくよかだったら、(身幅のぶん)裄丈は伸びるか?
身丈のめやすを、和裁の本で調べておこうー。
と、また一歩ぶん勉強する、オレンジブランでした。

また衝動買いするには、ちょいと敷居が高い 32400円也。
着物って、合わせる帯やら、小物やら必要で、それだけで済まないし。
高い着物を買うと、管理のハードルが上がるし。
いまは、収入が ほとんどないしーー。^^;。
というわけで、鳳凰紋の着物は、衝動買いを見送りました。

(デジカメを持って行ってれば、鳳凰紋の刺繍だけでも納めてこれたのに、
あの図案と刺し方向は 惜しかったかな・・。)
アバター
2015/01/07 09:02
おはようございます。
朝の日課(?) 、包丁研ぎを終えて、パソコン前です。

毎日、一日も休まず・・とは参りませんが、続けています。
(最初のうちは、筋肉痛になったりで。他のことが できなくなりそうなら休み。)

ずーっと研いでなかった包丁を、一周、研ぎ終えました。
いくつかは 「研げた包丁」 なので、二巡めは 中・仕上げ砥だけで研いだりと
少し楽ができています。

他方、研ぎあがって、しばらく置いて観察してみたら、
細かい黒点錆や、鉄の 内側にあった錆び? のぶんの、ヘコみやら発見。
今日から また、荒砥から研ぎです。

そういえば、帰省中に錆びさせて 欠けた包丁も、無事、カケが解消しました。
立てて研ぐようにしたら、一度研いであったせいもあるでしょうが、すっきり。

そして錆びた原因にも、思い至りました。塩素系漂白剤・・ !
海水に含まれる、塩化ナトリウム、CLマイナスイオンが、含まれるーー。
ふだんは消毒・殺菌程度に使ったら、水で流してたから、錆びるトコまでいたらず。
かけたまま忘れて、田舎に帰ってた間に、錆びっさびにぃー。

念のため工業高校で、金属、機械を学んでるダンナさんに裏をとると、
鉄は 塩素で錆びる、、ことが確認できました。
はわあ盲点。
ステンレス鍋や、調理用具類、カトラリー類も気をつけよう・・。
アバター
2014/12/25 22:16
市松着物は、薄緑の振袖地の汚れをゴシゴシ洗ったら穴が空いてヘコむ。

では、と、濡らした生地に洗剤を指で塗るようにスルスルなでたら、
これまた生地が うすーーくなってゆくので、しみぬきは断念。

こんなん、ポリエステルでは まず、ならないので、たぶん正絹。きっと正絹・・
と、自分を励ます。

きれいなとこどりで、着物は仕立てますー。
でも、汚れとりも、あと、超電水かなにか試してみます・・。ふっふっふ・・。
アバター
2014/12/25 21:46
お、お久しぶりです。
はわ!そうだ!はなびらもち!! 大間違い・・orz。

以前にも お召しの話のとき、ちりめんを ちぢみ と書いちゃった気がする・・。
なにか ほかにも思い違い誤記をしていた気がする・・ばたり。

お茶の世界は11月がお正月。
お煎茶にも、新茶を秋冬まで貯蔵して出す、なんとかってお茶があったような。
お酒なら あらばしりとか、ひやおろしとか、覚えてるのに、お茶はぁぁ・・(うろおぼえ。)

11月は、たんす屋さんなのに無地着物に7万円もする帯(リサイクルか新品か不明)の
オススメはがきが来ていて、なにごとだろうかと思ったら、、
お茶の世界のお正月だから、格の高い帯をオススメ、だったのですね。きっと。

集まりに参加してみて 選んだ服が少数派だと、微妙に気になったり、
多数はだとちょっとホッとしてみたり。は、よくあります^◇^;。
しかし少数派になっても大丈夫。主催の先生は、集めた回によっていろいろなので
気にしないでしょうし、その日 多数派だった人もほぼ、ホッとしてるだけですから・・。


最近検索ヒットでおおっと思った 着物は別腹・写真ブログ。
http://studiokuubetsubara.blog69.fc2.com/blog-entry-1391.html
ここの羽織のお写真しかまだ観ていませんが、
後ろから撮った着用写真なら、観て楽しいし、顔は写らないしで、
いいなあーと思いました。
(お店の許可と、写真を撮ってくれる誰か?が必要ですが・・。)


宮大工じじぃDVD4枚組みの2枚まで観て、おとといから1日1丁の包丁研ぎに
入りました。1カ月もやればわかってくるっていうから・・。じじいが。

そして助手の若い人が、自分の研ぎだと、
・研ぐ面が平らなノミやふつうのカンナは研ぎやすいが、曲面のヤリガンナは難しい。
・両刃なので指を切ったり、砥石で指を研いでたりしてしまう。
・荒砥が当たってるのに中砥・仕上げ砥が当たってない箇所がある。
などと、ヨリわたし向きのコメントをしてくれているーー^^。

いまこの助手の人=石井さんとおっしゃったか、、のほうに、
(じじぃと違い、まだ生きてるはずだから)
ヤリガンナの柄の長さとかを、その後どう改善なさったか、お話をうかがいたいものです。
アバター
2014/12/05 03:52
ありがとうございます^^
一緒にそりレースが出来てうれしいです♪
ベルを吸い付ける技があるんですねw 凄いですw
体力が戻るのを待って、走って来ました~!

雨草履、ほんとに買っておいてよかったです^^

5月に収穫したお茶をつぼに入れて、11月まで熟成?っていうのかしらw 寝かしておいて11月に口切って言って初めてその年のお茶をいただくの♪

だからお正月は11月なんです^^

牛蒡が入ったのは、花弁餅 じゃないかな?
お正月のお菓子ですね^^ 

たんす屋さんもお人形のイベントも逃したなんて、残念でしたね;;
はやくイロイロ上向きになってくれるといいですね^^;

お洗濯して落ちるといいけれど、古い汚れは落ちにくいですね・・・^^;
頑張ってみてね!

なんか、たんす屋さんから3500円分の金券を送って来てくれたので、半襟でも買いに行こうと思ってます♪
アバター
2014/12/04 23:57
ジョシイーさんは雨草履、予定通り購入し、役に立ったのですねー^-^。よかった。
お茶の世界は11月に新年?! 早い・・。
私は炉開きと初釜と、羽二重餅くらいしか知らない・・。 < 姉がおみやげでもらってきて
くれた、ごぼうの甘煮の入った和菓子は覚えてて、いまも、出ているのを見かけると、
数年に1回は買ってみたりします。^^。
⇒ 最寄り店である、太子堂の羽二重餅、ごぼうがかなり太いので、敬遠・・^_^;。。
みそ味で ダンナが食べないので、毎年にはならないんです・・。

11月下旬は、、、私は交通会館のたんす屋さんにも、
11月24日と30日の人形イベントにも行けずじまいでした。

風邪のあと、月のものが来て、
さらにダンナさんが一歩も外出せず、生活のすべてを私におんぶに抱っこ、、
をやってくれたんで。 食糧血調達係。寒い日もあって、ヘトヘトに・・。

(でも、いまは腹をくくって復活です。ご安心を。)

人形着物も膠着状態ですが、
裏地すそまわしなどを 別の布にしてみようかと、汚れで1050円だった振袖の
襟をほどいてみたところです。(つまり増税前から寝かせてある、と・・^^;)

んー。人間襟は、人形の おくみには足りるけど、
人形すそまわしは身幅ぶん1枚でとってるから、ちょい足りない。
人間振袖のおくみまでほどいてみるかー・・。あ、幅が足りるか測ってからにしよう。

この人間振袖、おくみ部分の汚れがハンパないーー。
血なのか、チョコなのか、泥なのか? 茶色のこすれがあちこちに。
着ていたお嬢さんに何があったのか(無事なのか?!)気になるわー!(汗)^◇^;

洗剤で落ちる汚れでありますようにーー。
アバター
2014/12/04 23:41
こんばんはー。
ご無沙汰しております。ちとダンナの病の加減がよろしくなく、
私も 悪い方へ ひきずられておりました。

昨夜ひともんちゃくあり、さすがにこりゃ、、ダンナを放っておいてでも
私が立ち直らないとヤバイわ。
ということで、とりあえず風呂に入ってプラ洗いから開始です。・・(<地味。)

ニコタのほうも、ガマンの限界がきて課金&イベント参加ぁーー。
友申請いたしましたので、どうぞ、使い倒してやってください。
アバター
2014/11/28 23:07
あらら・・・大丈夫ですか?

年賀状もやらなくちゃならないし、おちおち寝ていられませんね;;

26日に朝も暗いうちから着物を着始めて、お家元のゼミに行って来ましたよ~!
前の日から雨でした・・・雨草履を買っておいて正解でした^^

母のお古の雨コートを着て家を出たら、風が強くて裾がビラビラ@@;
雨コートの下は、着物をたくし上げて帯に挟んでいるので、襦袢が見えちゃうんですよね^^;
傘もあるしバッグも重いし、裾は押さえなくちゃならないしで、もう大変;;

それでも、なんとか家元に辿り着きました。

雨に洗われた中庭のむこうの利休堂に手を合わせたときは、清浄な気分になりました。
お香が漂ってなんとも素敵でした。

今年ダイエットをやって、かなり痩せたので、母のコートがだぶだぶでした^^;
ボタン止めの前を、紐を付けて結ぶタイプの合わせにしようかしら?と考えています♪

凄く細かい江戸小紋で行ったのだけど、周りのみなさんは色無地をお召しでした^^;
先生に色無地じゃなくても良いといわれていたし、雨だったので、濡れてもいい様にポリにしたの、
でも、他にそんな人は居なかったみたい^^;

やたら高価そうな帯が多くてびっくり^^;
11月はお茶の世界のお正月だから、皆様正装なのだったと思いたいです・・・・

まぁ、ちょっと疲れました^^;


反物に鋏を入れるのって、勇気が要りますね~^^;
模様がはっきりあるのや、絵羽文様のものは、とても恐くてダメだわw

藍染って、くさいのよね^^;
四国に行ったときに、藍染の体験が出来る記念館みたいな所で、ちょっとやらせてもらいました。


体調が良くないかもしれないけれど、論文は出来たのかしら?
頑張ってくださいね~♪
アバター
2014/11/24 20:19
ぜはー・・。お久しぶりです、こんばんは。
風邪ひきました・・・。

鼻水ポタポタで、正絹なんて とても縫えないー!^◇^;。
交通会館のセールも あきらめ、今日の人形イベントもパスです。

プリンタ修理が上がったって連絡来てるのに、取りに行けていません。
健康第一・・orz。

今日になって、 のど風邪に移行してきた様子なので、少しだけ縫い物。
少々、裏表がわかりにくい 反物を 小刻みにしてしまうことになるので、
いまのうちに、反物の表裏がわかるよう、端っこ(耳?)にシツケ糸を
玉どめつきの 切りじつけ 状態に、結びつけてみました。

難ありで買った新古の反物は、巻きをといた最初のあたりにしみが点々と。
中程から 終わりには しみがないので、おそらく、
手で触ったときの皮脂が 変質したんじゃないかなーという感じです。

あと、柄の一部(一反のなかの2柄部分)にだけ、金糸使用箇所。
人間用に仕立てるなら、たぶんここを 着物の前すそに来るようにするのでしょう。

えんぴつで? 布端に 印やカタカナが書いてあります。
和裁には、洋服でいう型紙はないから、切る位置を決めるの、そうとう緊張しそう。
洋裁みたいに、しくじったぶんだけ買い足し、も容易にはできませんしね。
アバター
2014/11/19 01:33
染めの造花は、ビスクドール教室の、オプション講座(一日)でした。
アンティーク風に、少し くすんだ色に仕上げます。

道具一式、デフォルト購入な講座だったので、つ・・使わないと。(汗汗。
大学時代に憧れたものの、道具が高価で手が出せなかった手芸でもあります。


藍染めも 体験なさっていらっしゃるのですか。
藍は生き物だって聞きます。
ぬかどこのように、毎日混ぜて空気を入れてあげなきゃいけないんだったか、
お酒の麹のように、状態が気温や湿度によって 毎日変化するから、
職人さんはそれを見極めながら 染めるって意味だったか・・?うぬぬ?

たんす屋さんの交通会館、ひょっこり会場ですれ違えるかも・・!

ヤフオクは、じりじりとウォッチリストから減っていってて
(私が入札しないでいても、ほかのかたが落札してゆくから・・)、
やはり実物を見て選べる機会があるなら、それも気になる、着物 初心者であります。

絹はカシャカシャきしる手触りが特徴かなあ、、と思っていたら、
アセテートにも、カシャカシャ感の表記をしてあって・・あれは決め手にならないと。
いやーー、レーヨン、ナイロン、ポリエステル・・。
化学繊維の歴史は、シルクのツヤや素材感の再現の歴史、なのでしょうか(汗汗。

茶道具、今日も、ちらっと観た鑑定団で、
製作年代的には新しい煎茶道の道具にも、なかなかのお値段が・・・クラクラ。

ほしがる人が多く、それだけのお金を出せる層の趣味かー・・。>茶道。

リカちゃん系だと、高くても5万、よほど競っても10万どまりでしょうから。
(真珠やダイヤのメーカータイアップ品は別として。それでも定価1000万円どまりか? )
バービーだともう少しいくけれど、億は まずない~。

ヤフオクでも、スワトーや、やはり作家ものの着物や、
宝飾、アールヌーボーのガラス、なんてあたりには、
数百万円単位の高い価格帯で、こんなに入札者が??!と驚くことも。
アバター
2014/11/19 01:01
わわー、逆に すみません。 わたしの相手は、ぼちぼちで大丈夫です。^^;。

ジョシィーさんは、「年末に向けて忙しく、INが 減る」 とあったので、
わたしのほうも、毎日必ずのやりとりをしなくてよい から、
気軽に書き込みに来れている面もあって。。。(←コラ。)

ニコタには 息抜きや楽しみに来るのですから、
まずは やりにきたことを優先なさってください。^^


今日はamazonから市松人形着物の本や、宮大工じじぃDVDが届きました。
ぐふふふふ・・・。 ← ダメな人がいるー・・。

市松着物の本は、おつかいの電車や、約束の時間までの待ちに眺めていたのですが、
写真のついた作り方解説を読むだけ (アタマのなかのシミュレーションだけ)だと、
難しそうで ダメだっっ・・!
こういうのは、実際に布を裁って、縫ってみるほうが、たぶん脳負荷は楽。

しばし沈んで、作ってみます。


ジョシィ人形ちゃんは、数世代いるようですが、どんどん瞳パッチリ萌え系に。
私もブルーグリーンと思って買いましたー。
マリンブルーはもっと濃くて澄んだ青、、な印象です。
(大昔、セル画を塗るための塗料の、マリンブルーがそんな色でした。)<いつの時代だ。

ちぢみじゃなかった、ちりめん!は、縮むとなかなかたいへんらしいですが、
はい。リサイクル着物屋さんの店員さんも、ほどいて洗ってアイロンかけて・・って
話を教えてくださったので、今回のは高価な生地じゃないですし、やってみます。

反物を裁つときのミス、の話をうかがってから、ヤフオクを見直したら、
「何mのところで切れている」、「柄に影響ないところで切れている(画像つき)」
といった、変色やしみ以外の難アリ反物も、ちょこちょこ発見・・!
(なにか事情があって、切ってしまい、それがヤフオク市場に流れたんだろうな・・。)
人形向け(短くてもいい)という私の用途には、こういうのを狙えばいいのか・・!

というか、人間向けの練習用と思って (切れているのに気づかず)入札すると、
届いた品にショックを受けるかもしれないところでした。
教えていただいておいて よかった・・!

知っていれば、切れているのを承知のうえで、
「たとえ練習でもステキな柄を使ってみたい」 場合には、狙えますね。^^
あと、将来、用尺を見積もれるようになった頃にも。
アバター
2014/11/18 17:26
きゃ~! お返事も書かないで、部屋の改装をしてたら、次のコメをいただいてしまった^^;

ジョシィ人形ですか!? www
なんでそんな名前をつけたんでしょうねぇ^^;

あの目の色は好きです♪ あの色を私の名前で呼ぶ人も居ますw
マリーンブルーですか^^; ブルーグリーンだと思ってました^^;
でも、昨日着て出たブレザーはあのブルーだったわ♪

平織りの物なら、そんなに縮まないで洗えるのではないかしら?
洗って、板に貼り付けておけば、洗い張りみたいにならないかしら?

昔、袱紗を解いて洗って裏返したことがありましたが、それはそんなに縮みませんでしたよ^^


お人形趣味の方は、結局和裁を始めるのかしら?w
前にお話したジェニーちゃんをいっぱい持っている友人はも、やはり和裁をやっていました。
その人に、ジェニーちゃんを一体貰って、紙ナプキンやレースでドレスをいくつか作りましたっけ。
あれ、どこに入れちゃったかしら^^;

今は絹と化繊を見分けるのって、難しそうですね~^^;
昔は繊維をとって、焼いてみたりしたけど、ダマになるかならないかで判らないかしら?

でも、絹でも平織りなら大丈夫な筈ですよ^^;

お召しは勧めないけどねw

染めの造花とかも作っていらっしゃるの? 素敵~❤

染めは殆どやったこと無いですね~^^;
セーターをダイロンで染めたことがあるくらいで、自然染料は使ったことがないかも・・・・
って書いてから、藍染で絞りの風呂敷を作った事があったのを思い出しましたw

あれは自然染料ですね^^


そういえば、たんす屋招待券が来てました^^
有楽町の交通会館で20日から23日までなのね・・・
正絹のハギレが75円+taxですってよ!? 安いわよね~^^;

草履の安いのがあれば行ってもいいけど、他のを買ってしまいそうで、危険だわwww


論文を書くの? 頑張ってくださいね!
でも、テーマは好きそうな感じですねw 経験をつんだ職人さん(じじい)に憧れますってwww


茶道具のことだけど、
西洋の磁器でも、作家物のは思いっきり高いでしょう?
茶道具の陶器は殆どが作家者だから、高いのよね~^^;

そうじゃないものは、意外なほど安いです^^
ホント、ピンキリw  竹の耳かきのおっきいのが、200円から1億まで、あきれるほどの金額差です^^;
アバター
2014/11/17 17:12
昨日は、東京・浜松町での模型系人形イベントのあと、
地元に戻って、またたんす屋さんへ行き、花柄のウール着物残ってないかなーと
思うも、売れてしまってました。
(買えるor買えないは モノとの ご縁なので、ヨシとして。)

リカちゃんサイズの着物を袷で縫って帯や半襟にできるかな、なハギレをコーデして7枚~。
(うち2枚は同じ柄。足りないと困るので。ちょびっと余裕を。
焦げ茶系に黄色と、ちょい渋め柄に。帯候補は黄色単色。)

それから地下街催事のオーストリア・フェアで、
なぜかドイツ製の、シルク・ウール専用洗剤(液状120mL 324円)を買うのでした・・。


市松男子用にほどいた着物、そでの汚れは、
エマールでつけ置きくらいじゃ落ちそうにないけど、石けん使っていいものか悩むので。
(ウールはやってみてもいいけど、シルクに石けんは勇気がいるかなぁ。)
一応、専用洗剤から試します。

すっかり汚い裏地(胴裏)は、きっぱり捨てちゃうべきか。
シルクだったら軽く漂白(消毒?)してから、再度コーヒーと、造花染料で染め直して、
アンティーク風の造花の材料にしちゃうのですが。
まだまだ、着物地の素材=繊維の見分けがつかないっ・・・!(;◇;)。

燃やしたにおいや、アイロン温度の 溶けるか溶けないかで、
ある程度 見分けがつくかもですが、
ヤフオクの襦袢地に、絹10%アセテート90%なんてのもあったから、リスキーだなあ。
プロはどうやって 見分けているんだろう・・。 京都の叔父さん(=元・呉服卸)教えてぇぇ!
ハギレなら縦横のホツレ繊維で わかったりもするのかしら。
数をこなすして、目と指で覚えるしかないのか・・?

市松人形用の 着物(袷の作り方)の本は、16日の夜にamazon発注して、18日到着予定です。
アバター
2014/11/17 16:48
ぐはっ。11月16日、1/12スケールくらいの小さめ人形の即売イベントへ
行くも、やっぱり1/6スケール(リカちゃん、バービーくらい)の人形を買ってしまった。

その名も・・・
◇ ジョシィちゃん。 うさぎぃシリーズ、ジョシィn09(水色髪、たれめ)ver.
http://www.petworks.co.jp/doll/usa/pro/jossien09.html

嗚呼。またプロポーションの違う人形を買ってしまい、
自分にノルマを増やしてしまったぁぁ・・・。

靴だけは、ブーツと ローファー的なぺたんこ靴、の2足 買って おきました。←作れないから。
アバター
2014/11/15 22:52
論文テーマが伝統と職人なので、
雑誌で 京都の特集号を 買ってみたりもして・・。

携帯型の 茶道具が 載っていて・・・。
アンティークと、現代ものが。
そういえば、素人目には、似たような、としか見えない陶器なのに、
茶道具や 酒器となると、相場が跳ね上がるんですよねえ・・。

私も、ティーカップや ビスクドールなど、磁器系のものには、
好みやら技法やら、「このお値段を出しても欲しいーー」、とか、
欲しいけど、「わあ、ワレモノなのに、すごいお値段だーー。(買って使う勇気が出ない)」
っていうのがありますが。

茶道となると、茶道具にとどまらず、着物にお花を活ける器に 掛け軸に・・って、
もっと濃ゆくて、それなりに体裁を整えようとするだけでも、勉強しなきゃならないし、
お金もかかる世界、、なのでしょうね。(汗汗汗。
アバター
2014/11/15 22:43
ああっ、お店には 立像(ケース入り)と座り姿のほか、寝そべり人形もいましたよ。
着せ替えできる子たちの着物を、しっかり見てくればよかった。

ほかに、三つ折れと呼ばれる 正座できる人形もいるらしい。

昨日、なんとかプリンターを修理に出して、
ひょっとすると延長保証5年が効いて、実費ナシで修理してもらえる
かもしれない、ところまで漕ぎつけました。
年賀状が迫るなか、ちょびっとだけストレス軽減。

カートを引いて出かけたので、帰りにお米と、特売していたお餅を買い込んで
重い系 食料のほうも、ひと安心。

お裁縫系では、自分の服の お直しを2着。

市松さんの着物は進捗していません^^;。はうーーん!
修理があがってくるまでに一着新調、は諦めて、戻ってきてから考えますぅぅ。
ほどいた そでの汚れのほう、洗濯をして。
市松人形用・袷の縫い方の本は買って、予習しておこうと思います。

来週は平日に、新宿の文化学院・購買部へ、洋裁道具をいくつか買出しに行ってきます。
双鳳の縫い針とか、毛芯、グラスファイバーのメジャーで1.5mより長いもの、など、
ユザワヤには置いてなさそうな品を狙います・・!
まだテーラー学校の 選考論文も、履歴書も書いてないのにーー(汗汗汗。

いろいろと、挑戦の自信が揺らいだりしつつも、
論文に備えて、宮大工さんの本やDVDを見ようかと・・amazonチェック中です。
アバター
2014/11/14 11:53
市松人形って、座らせて置くものと、立たせて置く物だと、長さが違うかも。。。。

良くわからないけれど、座らせたときは後ろが引っ張られちゃうから、
足がにゅーっと出ちゃうと見た目よくないし、長めに作るんじゃないかしら?

自立できる人形だったら、短くても良さそうだけど・・・・。

お人形の着物は、裾にフキとか入れるんでしょう?
その分長さもいるのかも、縫い代がね^^;
裏地が長くないと、フキもたっぷり作れないですよね?

なんか、今の袷を縫うより難しそう^^;


透明な型紙っていいですね!
いいアイデアだわ♪

前に、とあるお茶会に行ったら、お運びのお嬢さん達の着物の八掛が古布風の友禅で統一されてたのよ。
そのお茶会のために作らされたのか!?って驚いたことがあるけれど、もし古布で作っていたのだとすると、
大変だったでしょうね・・・・^^;
アバター
2014/11/13 22:29
ジョシイーさんは、浴衣を縫ってみられたんですね。
お姉さまが 裁ったときの失敗は、柄あわせが必要な生地での、左右の違いでしたか。

何か分かる気がします。
人形用の洋服でも、左右対称にとらなきゃいけない、とわかっていて、
注意していたつもりなのに、同じ方向のをとってしまうこともあるし^^;。

身頃中央に よい柄を入れたつもりが、
縫い上げてみたら、もうちょっと上寄り(=柄が多少欠けても胸元に)がよかったなー。とか。
スカートの前中央に いい柄を入れたら、中央タックで陰に隠れてしまうんで
人形が着た状態で少し左にずらしたほうがよかったかな・・ってこともありましたし。

人形用の着物で、左肩にいい柄が来るように配置しよとするのに、
生地の裏に型紙を置くので、アレッ?ってことも・・。^^;;;

人形服を たくさん作って売る人の中には、
テーブルクロスの汚れよけに使うような、少し厚手のビニールや、
100均のクリアフォルダで型紙を作って、
生地の表にのせて 柄配置を確認するかたもいらっしゃるそうです。

ちりめん細工をされるかたも、生地の柄の出方のいいところを選ぶので、
同じ生地からでも、いくつもはとれないとか。なかなかタイヘンらしいと聞きます。
アバター
2014/11/13 22:15
むむぅ。市松人形・男子の着物、
人間の男子着物に準拠して、おはしょりなど作らぬべきか。

ネットで少し探るも、東光さんの10号着物は、東光さんの規準で作られたサイズで、
ほかの10号は、違う寸法で書いてあるぅーー。(あるいは縫い代込み?)
どっちにしても、初心者としては迷う。。(汗。

人間の男の子着物の作り方本やら、amazonで調べるも、
どこまで参考にすべきか。
袴もあるっていうし、資料として買うべきか、モヤモヤ・・。

市松人形の袷着物の本は、1296円程度と価格もお手頃、レビューもおおむね
好評価ですが、女の子人形用っぽい。
市松用・男の子の袴も載ってそうな本は3000円超え。そしてレビューがない。
(ので内容を計りがたい。)

amazonギフトカードを、買ってこようか迷って、いったん保留にしました。悶々。
アバター
2014/11/13 22:06
こんばんは。2箇所に書いちゃってどうしようかと思っていましたが、
結局こちらのブログトピも使ってしまう私・・?!

大きな、切れ味のよい裁ちばさみは、そうとう凶器ですし、
子供の手には余る大きさ、重さでもありますから、
お母様も厳しく 監督なさったのかもしれませんねえ・・・。

私も、プロに研いでもらった裁ちはさみは、自分で研ぎ直す勇気がありません^^;。


見ていた時間は、計っていないけれど、1時間くらいでしょうか。

途中、包丁とぎを頼んでいた 他のお客さんが受け取りに来たので、
⇒依頼時、お客さんは、「デパート内で買い物してくるので18時くらいにまた来る」と言い、
研ぎ屋さんは、(ほかにお客もいないし?)17時半くらいにはできている、と言ったらしい。
で、お客さんは17時半に来てしまった。という軽い行き違いがあった様子。

急遽、包丁とぎも見学できましたし^^。私にはお得でした。
(もめなくて よかった・・)


アバター
2014/08/25 04:09
>>オレンジブラン様
詳しく教えてくださって、ありがとうございます^^

研ぎは嫌いじゃないけれど、子供の頃のトラウマなんでしょうか、母に裁ちバサミだけは凄く煩く、触っちゃダメ! 
って言われたのです^^; 

ハサミも食用油でいいんですね~^^

ガン見されて、じじぃも驚いていたかもしれませんねw
どれくらいの時間みていたんでしょう?
アバター
2014/08/24 05:44
ううむ。ハサミとぎ、包丁とぎ話は、家庭ジャンルってことでいいのでしょうか・・?
着付けのほかに、包丁もとげるなんて・・!ジョシィーさん、惚れるぜ・・!(なんつって・・)

包丁とぎができるなら、ハサミとぎも できるかもしれませんよ。
今回、じじさまの手順を 観察していましたが、
真ん中の金具を外すのは モンキーレンチ。一般工具でした。
金具の真上から、縦にはさむように つかみます。

金具に 外しにくい 汚れやサビがあれば、ミニ砥石(荒目かな)で落とします。
(金具が外れたら、再度磨いてから、油をぬって保護。)
一緒についてる リング金具は、トンカチでなるべく平らにしていました。
で、ミニ砥石で刃周辺のサビを落とし。けっこう大胆にシャカシャカ。
途中のとぎや形整えには グラインダー的な電動回転砥石も使っていましたが、
仕上げとぎはあくまで人の手と細かい目の砥石でした。

仕上げあとは、油を少々(ボロ布ですり込み。)
組み立て時は、刃の合わせ加減をみつつ、モンキーレンチで調整して締め直す。
金具を締め直したら、布の試し切りをしてから、(ここでもうちょい研ぐこともある)
金具部分に再度油をさし、よく拭いて完成。

他のお客さんの 包丁にも同じ油を使っていたので、
包丁鍛冶さんが使っていたのは、ミシン油ではなく、食用油ではないかと思われます。

今回、研がなかったハサミは、自分で研げるようになろうと思って、ガン観してました^^♪
ハサミは2刃研いだり、金具の着脱があるためか、包丁よりも とぎ代が高くて、およそ2500円~。
古い品は かなり削ってたいへんだったと思うのに、3000円にしてくれました。^^
アバター
2012/09/20 00:00
>>ミレイ様
今年も暑かったですね〜^^;
この夏は出来るだけ田舎で過ごす様にしていたので、なんとか乗り越えられました♪
林の中なんですよ^^
アバター
2012/09/19 23:43
>>たむたむ様
ありがとうございます♥
なんだか、全然大きさとか意識しないで出荷していたので、コレから気をつけてみたいと思います^^
合成で全然考えないで使ってしまっていました^^;
アバター
2012/09/19 23:21
>>ロイ様
ハワイはいいですよね〜♥
海はあるし、山はあるし、山は頂上まで自動車で上がれるしwww
海辺は常夏で、山は涼しい^^ いや、頂上は寒いけど^^;
アバター
2012/09/19 23:17
>>こぶ様
そうよ! 海好きなの知らなかった?
もちろん森は好きなんだけど、高い山はだめ!
登山する人の気が知れない人間です^^;
だって、高い山って木が生えていないし、登るのきついし、登ったら降りなくっちゃならないのよ^^;
ロープウェーみたいので登れるんだったら、好きなんだけどねw
アバター
2012/09/19 23:11
>>トシraud 様
カイロの紫の薔薇、ウッディー・アレンだったっけ?
あれ? 内容を覚えていないわ^^; なんか二次元と3次元が交錯する話だったかな?

いいなぁ^^ 海の近くに住めて♪
アバター
2012/09/19 21:35
最近、夏が異常に暑いので、夏だけでも
涼しいところに住みたいです。
私は、海よりも山や高原派です。
別荘が持てたら最高なんだけどな・・・(ღˇ▿ˇ)
アバター
2012/09/19 11:54
紫薔薇ランクインおめでとうございます♥^^

リゾートのような素敵なお部屋ですね~海の見えるお部屋良いな~♪
アバター
2012/09/19 09:10
海が眺める家、良いですね^^ 私は緑と山も好きなので、常夏のハワイで暮らしてみたいです^^ 
アバター
2012/09/18 23:47
あれぇ、ジョシィーちゃんは海派だったっけ? 私は海にはまったく興味なし。同じ
射手座の愚兄はやはり海が見える場所が好きみたいね。昔伊豆に暮したいとか
言ってたからww

眺望もステキだけど、どっぷり緑の中っていうの、好きだなぁ~www 暗いかも。。

あ、そか。ジョシィーちゃんの好きな色は海の色だったもんね。潜ったりしてたし。
海だったんだ~。わしわしと山歩いてるのも似合いそうなもんで・・^_^;

紫の薔薇ランクインおめ~(^o^)/ サイズってぜんぜん気にしていないからなぁ。
アバター
2012/09/18 20:48
カイロの?紫のバラ、オメデトウございますw
私、海が近くでラッキーなんですwww



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.