Nicotto Town


観光列車から、日々利用の乗り物まで


南中川駅 小野田線


http://blog.goo.ne.jp/yoshi0749のぶろぐを覗いてね。


南中川駅は、盛り土区間の途中に駅があります。駅の所在地は工業地帯である山口県山陽小野田市中川二丁目、小野田の市街地のはずれに位置にあります。旧所在地は「小野田市」で、平成17(2005)年3月に合併により「山陽小野田市」となりました。

西日本旅客鉄道(JR西日本)小野田線の駅。線路が築堤上にあるため、下の道路からスロープをかなり登ったところにあります。駅の西側を山口県道223号小野田港線がアンダークロスしています。

小野田方面に向かって左側に単式ホーム1面1線を有する地上駅(停留所)。ホームの雀田寄りに駅舎がある。駅舎やホームは築堤上の高いところにあり、高架駅の趣があるとよくブログで紹介されてますね。

ホームへはスロープになっています。便所はありません。

山口地域鉄道部管理。駅舎内に窓口はないが、駅前の商店に乗車券(常備券のみ)の発券が委託されており、簡易委託駅の扱いを受ける。

1915年(大正4年)11月25日 - 小野田軽便鉄道が小野田駅 - セメント町駅(現・小野田港駅)間で開業した際に、中川町停留場として設置。

1921年(大正10年)8月15日 - 南中川停留場に改称。
1923年(大正12年)6月25日 - 小野田軽便鉄道が小野田鉄道に社名変更。
1943年(昭和18年)4月1日 - 小野田鉄道が国有化。国有鉄道小野田線の駅となる。
1947年(昭和22年)10月1日 - それまでの小野田線が宇部西線に編入され、当駅もその所属となる。
1948年(昭和23年)2月1日 - 宇部西線が現行の小野田線に改称され、当駅もその所属となる。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道が継承。

電報きっぷは駅前の雑貨屋さんで売っています。

略号 ナワ
駅構造 地上駅(盛土上)
ホーム 1面1線
乗車人員
-統計年度- 88人/日(降車客含まず)
-2009年-
開業年月日 1915年(大正4年)11月25日
備考 簡易委託駅(駅舎外発券)
* 1921年に中川町から改称

 




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.