Nicotto Town



物考えねぇって怖ぇ…。

 「誰が」変換するのか構文でおかしいのに誰も突っ込まないっていうねw
 それを理解していれば「何が」「何に」対応していればいいのかわかるはずなのに。
 で、「誰が」対応してれば「どんな」製品が必要なのかもわかるのにその組み合わせがおかしいw
 というか、多分どういうものだかわかってないよね。レベル変換ですむものと、信号の変換が必要なものは回路の規模も違えば値段も違うんだけど、実は物によってはレベル返還だけですむ(パッシブなアダプタでいい)事もあるんだけど、理解してないからわからんのだろうな。

 消費者は概要しか得られない?いや、規格として公開仕様(販売などにはライセンスが必要なものも含め)なものはきちんとドキュメントが手に入るし、チップも意外と多くの製品がスペックシートを出してるし、エラッタも公開されている。
 知らないんじゃない。知ることが出来ないんじゃない。知ろうとしないだけ。

 中にはNDA結ばないと駄目なデバイスも多いし、「公開すると丸ごとコピーを作られる」という事情もあるので、ある程度は仕方ないんだけど。
 あとは、オープンソース系のドライバのソースから仕様を確認するなんて方法もあるけど。

 ああ、英語読めませんなんてのは辞書の引き方を知りませんっていうのとおなじですよ。逐語訳だって、技術書は書いてあることはたいていわかります。
 行間読めとか、慣用句とか、暗喩なんてないんでw

 電圧や信号に互換性があるから流用されてるのに片方は変換が不要ってわかりましたがどうやって電圧変換したらいいでしょうか!って…いや、基本的な思考の組み立て疑ってしまうのだが。
 そのあとに基本的な回路作れますキリッ!とか、用語並べて知識あります!「ドヤっ!」ってされても、ググって三秒で答えが出るものが出せないことがどうかしている。
 むしろ素人でも、わからないことがありえない(レベル変換が必要ないように片方がなってるのにもう片方が必要とか普通ない。ましてやそんな面倒な前処理が必要なら流用しない)ような間違いをすることには首をかしげる。

 確認不足やミスじゃないし、それなりに調査したなら、答えは出るはずのものが何で出ないのかわからない。
 経緯と結論を逆にトレースしたときに「抜けている」物があるのは理解できる。
 特定の要素が間違っていることによる誤りも理解できる。
 人間だから間違えるだろうし、ちゃんと考えて間違えたなら仕方がないことだ。
 気がついた人が教えてやればいいし、間違ってたり、ずれていること自体は問題ではない。考えた形跡がないことも、その構文から導かれる通っただろうロジックがおかしいことを周りが気がつかないっていう自浄作用のなさがどうかしている。

 でも、理解が伴っていればありえない間違いは何で発生するのかわからない。
 考えずにそれっぽいものを並べてみたとしか思えないあさっての方向の間違いはなぜ起こるのだろう?むしろ、基礎、基本があればありえないことを「かじった程度は知ってる」という自覚のある人間が何で言うんだろう。
 仮にそれが思い違いでも、それ以外の部分で補正されるべき結論が補正されないのは何故だろう。
 考えないなら人間の形をしていても中身のない葦程の価値もないんじゃない?

 みんなで考えて、「違うよね?」「違うかな?」「こっちのほうが」ってよりよい選択をするのが数が存在し個性の存在する価値。
 無根拠な物のカーボンコピーなら居るだけ無駄でしょ。見ても居ないならccじゃなくてbccぽいけどさ(別の意味で)w
 こんなんばっかりw
 いや、オカルト上等な「あの世界」なら別だけど、デジタル回路の世界でそれはねぇだろw

 結局どっちも口出ししなかったけど、こういうのって周りの人はどんな思いで見てるのだろうねwばっかだなぁって思いながら○○さんのナントカタノシミニシテマスっ!とか、五木がつくのかなぁwってニヨニヨしてたりするんだろうか?それとも一緒に何も考えず社交辞令のひとつでも並べておくかってやるんだろうかw
 ああ、でも後者は、突込みがしっかり入ってたが。
 趣味趣向なら好き嫌いだから仕方ないんだが、論理として破綻してたり、そもそも語彙の精度が小学生並みにポンコツだったりするのは本当に仕方ないことなんだろうか。
 まぁ、やっちまったって思うことやIMEさんの素敵な変換でひっどい物書いてることがあるから人のことは言えた義理ではないんだが、誤変換じゃなくて、語彙の定義がおかしいときってどうしたらいいんだろwWikipediaの類ならひっそり直すんだけどなw

#日記広場:日記




月別アーカイブ

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.