Nicotto Town



天地明察

自分の中で今年の見たい映画No.1の映画「天地明察」を観てきました。
原作は2010年本屋大賞受賞の冲方丁さんの同名小説で、「おくりびと」の滝田洋二郎監督による映画化。
江戸時代に、日々の暮らしに直結する暦を正しく作り直すために文字通り命懸けで挑んだ実在の人物・安井算哲(渋川春海)の夫婦愛を含めた物語。

天文少年であった僕には、渋川春海のほうがぴんときます。
映画の中の星空は凄くきれいです。天体観測機材の渾天儀や望遠鏡もでてきます^^
安井算哲役の岡田准一さん、えん役の宮﨑あおいさんの夫婦は、ぴったりというか涙ものです。
二人だけの祝言のあとで、算哲が「僕より先に死なないでください」という台詞には同感です。
えんが「帯を緩めてくれませんか?」言う台詞にはびっくり!

映画では、算哲を援助する徳川光圀はこんなにグルメ!?と勘違いしてしまいそうな食事がでたりしますが、わが地元の光圀公は、当時では珍しく牛乳や牛肉、豚肉などの料理を食べていたという好奇心の旺盛な方だったようです。
光圀公は「大日本史」編纂のために中国から招いた儒学者・朱舜水から中国麺の教授をうけた麺を食したことでも有名です。

注0)徳川光圀
水戸黄門様です。若い頃よりも年をとってから諸国漫遊した姿のほうが有名ですね^^

注1)大日本史
日本の歴史書。徳川光圀によって開始され、光圀死後も水戸藩の事業として継続され明治時代に完成!
神武天皇から後小松天皇までの百代の帝王の治世を扱う紀伝体の史書。
本紀(帝王分)73巻、列伝(后妃・皇子・皇女、群臣分)170巻、志・表154巻、全397巻226冊。

注2)水戸藩ら~めん
映画には、この麺は出てきませんでしたので下記でPR^^
http://www.mitokoumon.com/syoku/kyoudo/ra-men.html

アバター
2012/09/24 18:55
>カトリーヌさん
僕も天地明察を読むまでは、渋川春海が天文学者だったこと以外は知りませんでした。
実は光圀ラーメン、食べたことがありません^^;
アバター
2012/09/24 00:02
渋川春海のほうが、知名度が良いのかも~。
ワタクシも、その名前は覚えているわ。
でも、彼の業績については、天文学者と言う以外、知りませんでした(汗)。

水戸へ以前行った時、水戸らーめんパック、買って帰りました。
あっさり系の味でした。



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.