Nicotto Town


観光列車から、日々利用の乗り物まで


クモハ123形電車 小野田駅


http://blog.goo.ne.jp/yoshi0749を覗いて下さいね。


国鉄123系電車(こくてつ123けいでんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)およびJR各社が手荷物・郵便輸送の廃止・縮小に伴って余剰になった荷物電車などを改造し、電化ローカル線向けに投入した直流近郊形電車である。1986年(昭和61年)から1988年(昭和63年)にかけて投入されました。
基本的に、国鉄の新性能電車は「電動車」を2両1組にしているために最小編成単位は2両ですが、本系列は車両の両端に運転台を有し1両単位で使用できる車両を改造した車両なので利用者が少ないローカル線で単行運転充てることができる。路線によっては、2両以上を連結して運行されることもあります。
形式はクモハ123形のみが存在します。合計13両が改造されたが、改造元の車両(種車)の違いから、車両ごとに特徴が見られます。いずれも、車内の座席はロングシートとされました。1987年(昭和62年)の国鉄分割民営化では、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東海旅客鉄道(JR東海)・西日本旅客鉄道(JR西日本)の3社に継承されたが、2007年(平成19年)にJR東海の車両は全廃されています。

下関総合車両所運用検修センターに所属する105系およびクモハ123形電車が宇部線と共用で使用されています。105系で運行される列車は朝の1往復のみです。なおクモハ123形にはトイレがありません。国鉄となった当初は宇部鉄道から承継した電車を使用し、戦後には他の買収私鉄から承継した電車も転属して使用されました。1950年代後半からこれらの買収国電に代わりクモハ11形・クハ16形・クモハ41形・クハ55形・クモハ42形などの旧形国電が導入されました。本山支線以外では旧形国電は1981年(昭和56年)に105系に置き換えられ廃車となり、以後105系のみが使用されていたが、1993年(平成5年)からは可部線から転用されたクモハ123形が主として使用されています。本山支線は各駅のホームの長さが1両分しかないため、単行運転の可能なクモハ42形が専用車として残され、2003年(平成15年)3月14日まで使用されたが、同年3月15日に宇野線から転用クモハ123形に置き換えられました。なお、クモハ42形の検査期間中、またはイベントで他線で運用される場合にはクモハ123形またはキハ40形気動車で代走していました。




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.