Nicotto Town


自由気ままに


サポート1件・・・。

一週間ほど前に、軽い熱中症にかかって死んでいた銀嶺です(; ̄ー ̄A アセアセ・・・

今回のサポート内容は大したことではありません
一太郎ソフトを使って文章を入力してた際、急に文字が打てなくなったという依頼を受けました

取り敢えず持ってきていただき、電源を入れ起動開始です
HDDのランプを見つつ、ランプの点滅が落ち着くまで待ちます
入力できなくなったファイルを開いてもらい、入力していただきましたが普通に入力できるようになっておりました

OSはWin2000で古いですが過去のOSの中では一番安定していたものです
まあ、急に変換が出来なくなったとかコマンドが使えなくなったという場合は、あちこち触らず一度シャットダウンをしてメモリの解放をしてあげます
1分くらい待ってから起動すると大体は直ります
これはメモリとCPUの間でプログラムのやり取りの際に不具合を起こしたもので、持ってきてもらって起動をすると直るというパターンです

私がK'sにいた頃もそうでしたが、お客様がPCを持ってこられる場合、一度電源を切りますので、その時にメモリが解放されます
で、持ってきて起動をすると直るというパターンですね
こういうパターンは結構ありますので、おかしいと思ったら一度シャットダウンをしてメモリの解放をしてみるといいでしょう ^^

もう一つの不具合は、Vistaですが、単語の変換が出来ないとの事
単語は「かんぷうかい」と入力して変換をしても「観楓会」の単語が出ないという事でしたので取り敢えずは辞書登録をしておきましたが、よく考えるとIMEが2007だったかもしれないですねぇ・・・と言う事を今さっき思いつきました^^;

今回来られた方は、かな入力を使われており、Vistaも出来ればかな入力にしてほしいとの事でかな入力に変更しました

まあ今回はサポートと言ってもこの位の内容だったので無料という事で終了です

以上、ヘルプデスクの銀でした <(_ _)>

アバター
2012/10/04 13:12
<ネオさん>
K'sといってもそこの社員ではなく、K'sと提携していたパソコンのヘルプデスク専用の会社でしたので直接の関係はありませんが、暇な時はお客様の相手もしてました^^

IMEも、特に2010では予測変換のレベルが高くなってますので以前のバージョンに比べて誤変換はあまり気にならなくなってきてます

初心方の方によくある例ですが、単語単位で変換をする方が殆どで、こういう変換の仕方をされると折角の予測変換モードの機能が発揮できませんので単語単位だと誤変換が結構増えるんですね~
一番いいのは一定の長さまで入力していくと予測変換機能が働いてくれますので、単語単位での変換はしない事ですね ^^
アバター
2012/10/04 12:59
<マムさん>
古いファイル形式のデータは互換処理が出来る期間内に新しいファイル形式のソフトに移行していくしかないと思いますよ
一太郎でもOfficeソフトでも費用対効果というものを考えていますのであまり古いソフトで作ったファイル形式のデータは淘汰されていくと思います
古いソフトのデータを互換処理させるためには新しいソフトに互換処理をする為のプログラムを組まなくてはならなくなりますからそれだけでも経費が掛かるという事で結局古いデータは保証対象外となるんですねぇ・・・。
アバター
2012/10/03 10:56
おおー、銀嶺さんがケーズで働いていたこと、はじめて知りました。
突如として入力できなくなると、PC初心者ってすごーくあわててしまうんですよね。
私もそうでしたから、気持ちがわかります。
IME、私は現在baiduというフリーのやつに切り替えてからは入力が簡単になりました。♪
携帯電話みたいに予測変換してくれるんで、顔文字も一発でOKです。

ところで、熱中症によるダウン・・・大変でしたね。
本格的な夏が終わって、秋に入ってからやってくるので怖いんですよー。
どうか、お体、ご自愛くださいね。
アバター
2012/10/03 07:02
Offie系は こちらの希望とは関係なく OS IME同様 PC買い替えると自動でバージョンアップなんですよね~しくしく
(基本的にソフトこみでPCかうからww)
だから 古い機種が倒れるまで 事務用機もしくは XX専用機として使ってますよ~
なにしろ うちは7(といってもWIN7じゃなくて 富士通)がいまだ 現役として稼働してますもん(爆)・・何に使っているかは秘密
まあ 一応 最新機種ソフトも職場では使ってますけどね
 ようは 古い機種にむやみに新しいバージョンを入れないってことです 私の場合
 一つにはハード面での対応問題もあるので(10年前の機種に最新バージョン入れると重くなりすぎるってのわかるでしょ?w)

しかし30年もワープロ&ソフト使っていると 古いデータを今でも使いたいのに
互換性もっとしっかりしてくれ!!!!!といいたいことしばしばです
データの保存し直しする暇ない>< というか どうせ手間暇かけて新バージョンに書き換えても
ものの5・6年でまたつかえなくなるだろって思うと やる気が失せる(過去の苦い経験から)
しかも データ書き換えリスクがこれまた 予測つかないのが問題で・・・・・
統計処理ソフトは ほんとに深刻な問題きたしてます><

30年前の オフィス 一太郎系ソフトデータを今の新機種PCで使うための あれこれノウハウって
ないですかね?????
(一応 統計データなど 30年40年単位で追跡調査かけている(かける予定)なので たいへんなんです><)30年間 同じ対象を追いかけていて今後もさらに10年は毎月の記録を入力していく予定だからねぇ・・
アバター
2012/10/03 00:11
<kokoさん>
かな変換モードは2~3回クリックするだけで変更できますからね~ ^^

何かおかしいな~と思ったらまずはシャットダウンしてメモリの解放ですね

私もこの前Windowsキーが利かなくなってシャットダウン→起動したら直りました
まあコンピューターといっても人間が作り出したものですから仕方ないですね ^^
アバター
2012/10/03 00:05
<なつみさん>
サポセンでも同じこと言われたんですねぇ~
ちなみに私の場合は、外付けHDDにファイルを溜めております ^^
アバター
2012/10/02 22:14
(^-^*)/お疲れ様!
っていう程でもない内容でしたね^^

メモリの解放は、確かに有効ですねよ。
ただ、そんな事解らずにしていましたがw

無知とは怖い事です(-д-`*)ウゥ-
アバター
2012/10/02 22:05
ありがとうございます(*^。^*)
サポートセンターの方にも言われたので~
念のためUSBにデータを入れておきました(^_-)-☆

アバター
2012/10/02 00:47
<なつみさん>
サポセンの方はちゃんと教えてくれますので何でも聞くといいですよ^^
どうせなら聞きながらメモっちゃう方法でもいいでしょう

「最近~PCが起動できなくて」←この部分はちょっと気になりますけど・・・
もしかするとHDDの危険信号かもしれないですねぇ (* ̄∧ ̄*;)ウーン
ここからだと推測しかできませんけど(; ̄ー ̄A アセアセ・・・

念のために別のメディアに大事なファイルはバックアップしておいた方がいいかもしれないです
アバター
2012/10/01 23:58
<マムさん>
初心者の方に多いのは、単語を一つ入力しては変換して、また一つ単語を入力しては変換して・・・という入力の仕方をしてます
このような入力の仕方だとせっかくの予測変換モードというものが発揮できなくなってしまいますので合う程度長めに入力させてから変換させてます
ですのであまり誤変換はありませんよ~ ^^

IMEはWindowsOSのソフトに依存してますので新しいPCを買うとIMEもバージョンが上がってきます
その代り昔のような誤変換の多いIMEはバージョンアップごとに修正されてますので、後は使い方次第ですね

ツール関係のインターフェイスもツールバーからリボンに変更され使いにくくなりましたが、それも最初のうちで使い慣れてくるとリボンの方が使いやすく感じるようになります
あまり古いファイルの場合は互換処理こそあるものの完全ではないので不具合が生じることもありますので、あまり古いバージョンのOfficeを使っていると逆に不便な部分は出てきますよ~
アバター
2012/10/01 21:12
最近~PCが起動できなくて、初めてサポートセンターに電話しましたww
超~超~初心者の私でも分かるように教えて頂きました
そんな事も分からないの~と言われたらどうしようと ビビッていたのですが
助かりました(^_-)-☆
アバター
2012/10/01 07:41
あ 漢字入力の場合、音読みだと 同音語がずら~と候補に出て面倒だけど
 かん : 間 観 ・・・・・・
訓読みだと 比較的候補が少ない
 みる : 見る 観る

って生徒さんに教えてあげてます?
名詞系の場合 たいがい一発でヒットしますよw

あと 熟語のおしりにつく語を入れるのも手ですね
 士 :「さむらい」で変換するのが簡単だけど 「武士」といれて 武を消すのもあり
 観 :直観 といれて直を消す

人にもよるでしょうけど IMEが更新するたびに入れ替えてると、PCの変換パターンがかわってかえって
めんどうなんで 私は IME2000から2010まで 更新せずにほってましたw
だって プチリニューアルの度に、使い勝手が変わるのめんどうだもん。
 (さすがに2000と2010の差は更新の価値ありとおもったもんでw
  というかPCかいかえたりもしたもんで それを機にww)
やっぱ ツールはなじんだものがいい ・・・こういう発想って邪道??
アバター
2012/10/01 00:46
<こんしぇるさん>
変換の仕方は解っているようですけど、変換候補に「観楓会」の文字が出なくて「かん」と入力して「観」に変換、「かえで」と入力して「楓」と変換、「かい」と入力して「会」と一文字一文字変換してましたので辞書登録してあげました
IME2010をダウンロードすると「観楓会」と簡単に変換するんですけどそこまで気が付かなかったのは不覚です _| ̄|●)))ガクッ

ノイズの件に関しては以下のサイトで色々説明されていますので一度参照してみるといいでしょう
http://www.atamanikita.com/technic/technic-mic-noize.html ←パソコンマイク入力音声のノイズ対策について
アバター
2012/10/01 00:33
<みよさん>
かな入力はキーを一押しですから早いといえば早いんでしょうけど、濁点とか半濁点を入力する場合はキーを二つ押すようですが私の教室では全員ローマ字入力で統一してます

ローマ字が不得意な人はかな入力なんでしょうかねぇ・・・? (* ̄∧ ̄*;)ウーン
アバター
2012/10/01 00:23
<マムさん>
まさかねぇ~ 9月に入って熱中症にかかるとは思わなかったです^^;
数日間は胃の調子も良くなかったですが、今はもう回復しました
お心遣いありがとうございます <(_ _)>

IME2007で使ってる場合、この「かんぷうかい」という文字が変換候補には載っていないようです
IME2010をダウンロードしてあげる事でより正確な変換候補が出てきますよ ^^

とは言っても、相変わらずアホなIMEですけどね ^^;
アバター
2012/10/01 00:04
入力変更方法もわからずに、PCを使用されてるかたって、意外とおられるのですね。

と、言う私もマイクの設定がわからず、使っております(´~`ヾ) ポリポリ・・・

なんかおかしいのですが、わかりません><ノイズ音の消し方が分からいのですよ。
アバター
2012/09/30 08:37
カナ入力の方がタイプ数が少ないから早く入力できるのかなぁ
釣堀で「カナ入力してるかも」と思う人がいてるんだけど、
なんか聞けないです。
アバター
2012/09/30 07:59
無料サービスやさしい~^^

でも 熱中症ってたいへんでしたねぇ・・・・・

歳だねwww

そうそう 私も 銀ちゃんと同じ大台にのっちゃったよw

人生で 同じ年代でも一番外見に差の出る年頃になってしまいました。しくしく
 私 若いのは気持ちだけかも(爆)

それにしても「かんぷうかい」と単語変換を期待するところがすごいですねぇw
 私なぞ 初めから「観る 楓」と入力して「る」を消しますね。ワードがバカだと信じているのでw

・病後の体力回復 無理しないでね! <m(__)m>



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.