土浦全国花火競技大会
- カテゴリ:日記
- 2012/10/07 15:10:18
今年で81回を迎える土浦全国花火競技大会に行ってきました。
歴史・・・
土浦全国花火競技大会は、大正14年、土浦市文京町にある神龍寺の24代住職であった故秋元梅峯師が、霞ヶ浦海軍航空隊と親交が深かった(大正13年3月から14年12月頃まで山本五十六元帥も神龍寺に下宿していて、現在、新潟県長岡市にある五十六像も当初は神龍寺にあった)ことなどから航空隊殉職者の慰霊と関東大震災後の不況で疲弊した土浦の経済を活性化するという趣旨で、私財を投じ霞ヶ浦湖畔で開催したのが始まりです。そして、この花火大会が不況にあえぐ商店街に好況をもたらしたことから、地元の商業者の協力を得られるようになり、以来、土浦をあげての行事として年々盛大に開催するようになりました。土浦の花火の特徴の一つとして秋に開催していることがあげられますが、これは実りの秋を祝い、農民の勤労を慰めるという意味もありました。
さて当日は・・・
大会当日はお昼過ぎまでは晴れていて暑いくらいの陽気でしたが、午後2時過ぎあたりからぽつりぽつりと雨が降りだしやがて、本降りに・・一時は今日はこれではダメか?と思わせましたが、夕刻が近づいたころ雨もやみ晴れてきました、大きな虹の置きみあげ付き!地元の人も、こんな虹見たことないって言ってられましたからラッキーです。
さて今年花火観た人もそうでない人もつたない画像ですが、今年の見納めとばかりの花火の画像です。なかには自身でもきれい!と思う画像も・・・それではよろしくね^^
http://izu00600.typepad.jp/blog/
コメントありがとうございます!
そうですね、私の場合は綺麗な写真をただ載せようというのではなく、あたかも
そこに行ったかのような画像の構成にと思って写真館ひらいてます。
確かにわたしの見た風景、視線ですね!さて今度はご一緒に^^
素敵な写真が沢山ですね~。
日が暮れていく様子から・・
花火・・露店・・
ムーミンさんが見た色んな視線を・・
追体験出来ましたよ~❤
コメントありがとうございますww
そうですね!わたしもtavaさんといってみたいな~!^^
行ってみたいイベントの一つです。
またゆっくり、追体験させていただきますね。
写真を眺めながら♥
コメントありがとうございます!
当日は雨の中での撮影を覚悟していたのですが幸い花火の時間だけ天気回復、終わったとたん雨が
降り出しました!それでも途中の雨でかなり濡れましたね、また風邪がぶり返しそう・・#
でも今日は、虹と花火の一瞬の美しさに恵まれラッキー、創造花火は蝶以外にもミッフィーのような顔があったり
しておもしろいものです。
秋の開催ですが、これは来年のための花火競技大会!これで来年の花火の値段が決まるとも言われてます。
それと、いつも写真館に来ていただきありがとうございます!感謝^^
虹はちゃんと主虹と副虹も写ってて、とても大きなアーチですね❀
最近見る事もなかったので、久しぶりに見られました♪
一瞬の芸術の花火も、光の筋?線?がくっきりと見えて、
とても美しいです。
最近は色も豊富だし、形もいろいろあって素晴らしいです^^
特に蝶?のような花火は珍しいな、と思いました^^
秋に開催ですか…美しいものは、いつ見てもいいものですね。
ありがとうございました❀