珍しい鐘
- カテゴリ:30代以上
- 2012/10/07 19:07:29
うちの背後にある丘の上に、
大学のチャペルが建っています。
まあ背後といっても歩けば10分近くの距離ですけど。
チャペルは平日3度の鐘を鳴らします。
朝8時頃、昼12時半、夕方4時半です。
鐘といっても、ただガランガランと鳴るのではなく、
短い曲をそれぞれの時間で、奏でるのです。
ハンドベル演奏の巨大版という感じ。
しかし、本日やや珍妙な事がありました。
夕方4時過ぎ、普通は鳴らない時間に鐘が鳴り出し、
しかも、曲じゃなくて、ドレミファを打っています。
ドレミファソラシドレミファ~~と
たとえばピアノに向かった演奏者が音確認のために
右から左へ、左から右へ指を滑らせるように。
少し時を置いて、3往復程度。
何をやっているんだろうと、裏の窓から双眼鏡で覗きます。
チャペルの釣鐘の部分は工事用のような網で囲われて
人の姿は見えませんが、鐘は鳴っていました。
それにしても、そんなに沢山の鐘が下がってるとも見えないのに
ドレミは2回半くらい、つまり2オクターブ半はありました。
チャペルの鐘も調律みたいなことをやるのかな?
と思っていると、ややあってから、聞いた事の無い曲が。
多分、本日初演奏の曲が奏でられました。
夕暮れ時に相応しい、すこし懐かしい感じの音色で、
もし、これに白衣の少年合唱団が歌声を合わせたら
とても素敵だろうと思われる曲でした。
あるいは、賛美歌の一部を鐘用にアレンジした、とかでしょうか。
それが4時20分でしたが、さらに5時半に、
また違った曲が演奏されました。
大学はお休みの今日、
もしかしたら新曲のテスト演奏だったのかも。
曲名が分かると良かったんですけどね、
教会で使われそうな曲なんて、全然知識に無いです^^;
町の防災用スピーカーで音楽流したりしますよね。
実家の方ではあったですが、今の場所では無いんですよ。
夕焼け小焼け、七つの子、なんかがよく使われますね。
オリジナリティを出そうと、ちょっとひねったのではないですか?
私の地元では夕方に流れる音楽が定期的に変わるのですが、
しばしば夕方らしくない曲が流れています。
今はエーデルワイスです^^;。
鐘の音はいいですね♪
今朝8時半に鳴ったのは、いつもの曲でした。
新曲が組み込まれるか、どうなるのでしょうね。
そうなのです、最初こちらに住み始めた時は、
何の意味の鐘だか、すごい疑問でした^^
チャペルの鐘だと気付かなかったんですよ。
大学の付属施設ですから、講堂に塔を追加した程度の
簡単な建物ですけどね^^
素敵な曲で、時間の確認ができるなんて~^^!
その曲も、平日3度の曲になるんですよね^^!?
なかなか風情がありますね。
時報じゃないところもご愛敬?(笑)
欲を言えば、正時に鳴ってくれるといいんですが。
どうも、学園の始業・昼休み・終業を告げているようで、時間が半端です。
それでも鐘のメロディが流れると、ヨーロッパ気分に浸れますね、ちょっとだけ。
お寺の鐘も、それはそれで風情です^^
チャペルの鐘はいいのですが、
朝夕は駅に近付きたくない混雑があったり、まあ色々ですね。
音楽や鐘の音で時刻を知るって、気持ち豊かになれる気がします^^
うらやましいです。
うちは風の強い日の夕方に、たま~にお寺の鐘がゴーンと聞こえます。
後で思ったんですが、
まさか、今日がキリスト教にとって特別な日だから、
という事じゃ無いですよね? わかんないですが。
賛美歌って、何かしら、じーんと来るものがありますね。
チャペルの鐘の音とか賛美歌とか、心が洗われる曲
聞きたいです(´▽`)