「裏切られた」と書くマスコミって
- カテゴリ:ニュース
- 2012/10/11 21:51:51
リアルでも公言してるので、書いちゃうけども、選挙では良く自民党の人に入れます。組合からは民主党に入れろと言われるのだけども、言ってることに納得できるのならともかく、納得できないのなら、力のない政党に一票を投じても無駄だというのが持論。
年内になるのか、来年に持ち越されるのか判りませんが、次回の選挙では民主党の議席が激減するのは明らか。しかしながら、そもそも何でこんなに民主党が躍進したのかが不思議でならない。今まで公約をまともに守ってきた議員がまるでない中で、「マニフェストならきちんと守られないといけない!」とか、なんで信じられるんでしょうか?! 実際守られなかったら、マスコミ他がこぞって「裏切られた」コール。いや、そもそも信じる方がおかしいのではないかと思うのだけども。w
今日見た記事でこんなのが。思い通りにならないと、「裏切られた」と感じることは自分にもありますけども、声高に言わないだけの分別はあるつもり。最近はナルシスな人が増えたっので、迎合してるって事なのか、前の日記で書いたみたいに、簡単な処方箋として煽りを入れるのが楽なマスコミの習い性なのか。
どちらにしても、昔はおいそれと「裏切られた」みたいな書き方はしなかったと思うんだけども。
------------------------------------------------
精神科医に聞いた!痛い「ナルシスト女」がよく使う台詞8つ【後編】
- Menjoy(2012年10月10日20時00分)
http://news.infoseek.co.jp/article/menjoy_57225
■6:「裏切られた」
これは4からの続きになりますが、相手を自分の理想に脳内で作りあげて、
自分勝手な過度な他人への期待に、相手が悪気なく応えられなかっただけに
過ぎないことが多いのです。
「友だちだと思って相談したのに、仕事が忙しいから今日は無理って電話を切られた!
裏切られた!」などと、自分の期待通りにいかないことを「裏切られた」と表現する
自分勝手なタイプの人がいます。
西井先生も、「自分が満足する程度まで理解してもらうなんて無理。理想が高すぎるから、
“信頼してたけど裏切られた”とか言わないといけなくなる」と言っています。
普通に選挙法違反ですよ。今は取り締まりが厳しいし、まともな会社や組合なら如何に法に触れないようにするかに尽力しています。
僕も身バレしそうならこんなことは書かない。それにまあ、面白さアップの為に多少大げさに書くこともあるしな。w
えーと、何でしたっけ、憲法の「思想の自由の保障」?に違反してますよね!? (((゚д゚;)))
こういうのは違憲行為とか選挙法違反とかで取り締まれないんですか…? (´;ω;`)
公になるべきものと、そうじゃないものもありますしw
契約や、約束がなくても、それくらいは…ねぇ?むしろ明文化して「今から言うことは駄目ですよ」っていわないといけないような相手の頭もどうかとw
民主は真摯さが足りませんでしたな。長年やってきた人たちだって優れたところはあるんですから、えさぶら下げて「下請けに出せば」よかったんですよ。
ノウハウを持ってる人がいるのに使わないで、スクラッチから何かするのは失敗も含めて同じ轍を踏むことになるんだけども。
あと、「奴らと違って守りますぜ」アピールしてたわけで、「言われる」のは自業自得ですね。
噛ませ犬として「まもってねぇよな?」って噛み付いてたのですし。
だから、「謗りを受けるだけのこと」はしてるので、概ねマスコミはそのあたりにおいては「ふつーのおしごと」をしてます。
躍進した理由なんて、「自民だけはいや」で「あそことそこもさすがにいや」で「家出したような人もいるし、いつもいいこと吹聴してるし、ちっとやらせてみっか。どうせ、俺の一票じゃいつもどおりの結果だろうし」って投票したら、意外に似たようなこと思った人が多くて、「自民に牽制」じゃすまなくなったとw
思ってるよりは頑張ってるんでしょうが、正常な判断できるの?って疲れた顔を見せられるたびに、むしろその無駄な頑張りはやらかすまえぶれじゃねぇの?ってあの日の近辺には思っておりました。