Nicotto Town


冬琉の日記ニコタ版


冬琉さん偽善史 情けは人の為ならず

これは冬琉さんの日常の中で、ちょっとだけあがいた軌跡。

■自転車■
ある日の正午前、市営の有料駐輪場前のゲートにて、自転車片手に立ち往生している男性を見かけた。
なにやら困ってる様子なので、試しに声をかけてみた。
すると、どうもゲートを通れないとのこと。
立ち会って確認してみると、確かに機械が自転車を認識出来ず、通過が認められない。
機械の異常らしいので、多少勝手のわかる自分が、管理人室まで行って事情を話し、担当者に出向いて貰う様手配を依頼。
そしてもといた場所に戻って男性に連絡し、その場を失礼してきた。


■目録■
本屋で贔屓の文庫の目録が置かれてた。
裏を見たら「NOT FOR SALE(=非売品)」明記。
不文律的には持ってって良さそうだが、販促品扱いだったら無断で持ってくのも忍びない。
とはいえこの目録、割と人気の文庫ゆえか、一期一会的なコレクターアイテムであるのも事実な訳で、要するに入手する機会を手放すにも結構惜しいモノである。
加えて言うと、在庫は残り2冊。
ならば店員さんに断ってみようとレジに顔を向けると、4、5人の列が出来、増員待ち(その店は増員時、音を鳴らす)の状態。

「まずい。これは待たされるパターンだ…(ーー;」

そう思いつつ、状況を眺めていると、「失礼します」と後ろからヘルプで来た店員さんが通りかかる。
(今逃したら聞く機会がなくなるっ!)
すかさず「これ持ってって大丈夫ですかっ!?」と、欲しい目録と置かれてた場所を指で交互に指し示す。
「…ご自由にお持ち下さい」
一瞬の間を置いた後、そう言いながら再びレジへと向かう店員。
「ありがとうございます」
忙しい中、利己的な理由に対処してくれた店員さんにそう言うしかなかった。

その後店を巡る。
が、その心中には物色の楽しみよりも先ほどの自分都合な振る舞いに対する罪悪感が占めていた。
(悪いと思うなら、店員の本分に報いるのが筋か…)
ちょうど気になった本もあったので良い機会と手に取り、再びレジへ。
そこで先ほど呼び止めた店員と鉢合わせ。
「先ほどはありがとうございました」
そう言って本を手渡すと、「いえ、とんでもない」と応対してくれた。
その後順調に会計は済み、最後は軽く会釈し、レジを後にした。


■雑記■
先日あった出来事と、お蔵入りしていたモノが「偽善」と言うキーワードで合いそうな感じがしたので、今回まとめて挙げました。

冬琉さんは基本、良い事は偽善…自己満足に類するものである事が好ましいと考えています。
と言うのも、今回挙げた2本の話でも、見方を変えると、悪と称する事も出来るからです。
自転車にしても、実は近所に無料でとめれる青空駐輪場がありました。
少し道が細くわかりづらいですが、目的が「自転車をとめる」だけであるなら、そこでも良かったかもしれません。
また、その入り口にはインターフォンが置かれていました。
そこに話しかけて職員の応対を待っていると言う選択肢も実はあったのです。
「自由」と言う見方からすれば、冬琉さんの行いは利己的な理由でこれらの自由を奪った事になります。
本屋にしても、結局は店員さんの仕事を増やした事には変わりありません。
他にも、様々な見方で事の悪性を論じる事が出来るでしょう。
なので「偽善」と説きます。

ところで話がそれますが、偽善の「偽」は人偏(にんべん)に為(ため)…「人為」と書きます。
「人為」の対義語は、慣例では「自然」が使われます。
意思の有無による対…と言ったところでしょうか。
それとは別に「天為(てんい)」が対義語だとするものもあります(。。ゴソゴソ

人為とは - Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ) Weblio辞書
http://www.weblio.jp/content/%E4%BA%BA%E7%82%BA

私たちは普段「偽り」「虚偽」等、悲観的な言い回しで用いる事から「偽のつくモノ=悪」と考える傾向があります。
宗教みたいな絶対的論理が支配する社会では、それが一つの摂理として機能している場合も。
偽典等が良い例かな(。。ゴソゴソ

偽典 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%81%BD%E5%85%B8

加えて、日本において「偽」の語源は「似非(えせ)」似せる所から来ているのはご存知でしょうか(。。ゴソゴソ

偽・贋(にせ) - 語源由来辞典
http://gogen-allguide.com/ni/nise.html

偽典にしても、宗教という絶対的な論理で行けば悪です。
けれど、歴史と言う見方からすれば、当時を知る資料ということで善になります。

似せるという意味では、作品の原作物と二次創作物と言う見方をする事も出来ますね。
原作に感動し、自分もこの域に達したいと真似る。
そういう心意気まで想いを募らせると、偽と言う言葉にも情緒を感じます。

さて、以上の雑談を踏まえた上で改めて。
冬琉さんは「偽善」の本質を「あがき」であると捉えています。

神ならざる者が、似せた行いをする事に対する自嘲。
自分は完璧ではないと言い聞かせる戒め。
善悪入り混じる事への苦悩。

それらの過程を踏まえた上で、行う方が為になる意義を見出す。
「より善く」「人のために」。
偽善には、そういう「善は当然のものではなく、人が人を大事に思うあがきである」と言う意味合いを感じているので、個人的に好きなのですよ(ーー

■補足■
情けは人の為ならず
人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる、ということ。誤って、親切にするのはその人のためにならないの意に用いることがある。

※Yahoo辞書 大辞泉より引用
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch/0/0na/13744300/

アバター
2012/10/25 23:17
なごみ.・。+さんへ
お久しぶりです\(ーー
元気してますよ。バタバタもしてますが(^^;

それと、白鳥ですかぁ。
…風流?(^^;

親切については、個人的にですが慣習が廃れないで欲しいところです(ーー
アバター
2012/10/25 01:41
お久しぶりです^^
お元気でしたか?
私のところはいよいよ白鳥がやってきました((゜Д゜))ガタガタ

親切にしたからといって結局誰のためになるのかわからないけれど、なんとなくさっと手を差し伸べたくなる気持ちって大事ですよね。
人間らしいっていうか^^
相手を思う純粋な気持ちには心が温かくなりますね。
アバター
2012/10/19 23:51
みっくーさんへ
ほんと冷えてきましたなぁ(ーー
アバター
2012/10/19 23:37
こんばんは^^
だんだん寒くなってきたので暖かくしておやすみなさいฺ*⌒*✰ฺ
アバター
2012/10/18 23:11
壱さんへ
自分にとっては善い事と思ってることでも、相手にしてみたら悪いことで、ひょっとしたら非難されるかもしれない。
…とか、単純に面倒だし…とか、忙しい…とか。
まぁ、色々考えたり、思ったりするよねw

それと、価値あるものとちょっとでも思って貰えたなら、冥利に尽きます♪
けど、僕と壱さんの違いなんて、そんなにないと思うけどな。
壱さん、やりたいって気持ちは少なくともあると思うし。
せいぜいやり方を知ってるか知らないか、やる事に慣れてるか慣れてないか位じゃない?(ーー

後、ツイッターども♪
いつも顔なじみばかりだから、思いがけない人からコメント貰えると割とうれしいもんよ(^^
アバター
2012/10/18 22:17
すればするほど自分に返ってくるものだと俺はおもったり。
でも行動に移せない自分。

うらやましいです。

自転車の奴は甲乙つけがたいですね。もし、その人が今から行くつもりだったり、インターホンを押すつもりだったり。
難しいっすね。でも行動としては正解だと思いますよ。
P・S
ツイッター見ました←どうでもいいっすよね。
アバター
2012/10/18 20:55
かおるさんへ
どもです♪
世の中がそんな仕組みであって欲しいと、本当にそう思います(ーー
アバター
2012/10/18 12:10
善いことをしたら善いことがかえってきて
悪いことをしたら悪いことがかえってくると
本気で思っておりまする。
自分にか、それとも関係者にか。。。形を変えてもどってくると
そう思って生きてきたし、これからも生きていくと思います。(笑)
今日もあなたに、嬉しいことが見つかりますように。☆



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.