Nicotto Town



なんていうか…。

 ドライバひとつで、ただのLCDがタッチパネルになったら、いくつかの企業はおまんま食い上げだよなw

http://news.infoseek.co.jp/article/20121026jcast20122151632

 タブレットPCなんてXPの時代からあるだろうに。

 サルか?ものを考えろ。あなたの頭にスズメの脳みそ移植したら飛べるのか?
 方法論だけ知ってたって、実現に必要な物理的な重量、身体能力、感覚器、形状いろんな条件が必要なのは「馬鹿でも頼むからわかってくれ」。
 鳥頭になっても人は飛べない。同じように「触っても反応するものがない液晶パネル」を突いても、指紋がつくだけである。
 この世に手品があっても魔法はない。テレビで選択はできても洗濯はできねぇのだよ。
 物理的に実装されていないものはできるわけがねーのだよ。

 というか、スマートフォンを視野に入れたインターフェイスの設計になったってことを「ソフトウェアでタッチパネルになるです」って曲解する理解力と行間の読めなさって報道側が馬鹿なのか、視聴者の脳みそが腐ってるのかは微妙なところだ。
 方向性としての表現を全てがそうなるってのは読解力に疑問符をつけてしまう。
 全部の製品とか、初期設定がどうか?っていうと、報道のようなものがデフォルトとは限らないんだが、目指したものは小型のタブレット系デバイスとの共通化なので、「変わる」か「変えようとしている」かは別だけども、基本的には説明として大きくは間違っていない。

 まぁ、お約束として評価してみる人がいるわけだが、商用OSに世話になるってことは、制限や気まぐれから逃げられないってことなんだが。
 XPが例外的にサポート期間が長いだけで、ベンダが期限切れたですwって言ったら逃げられないよなw見送りですか。そうですか。気に入るものが早くリリースされてそれが「間に合うといいですね」w
 ってか、みんなの大好きなXPの時だって、お前ら無駄に重たいだのでかいだのいってたじゃねぇかよwVistaだって、黒歴史って言うより、中身的には7への踏み台だったわけで、ほとんど同じもの捕まえて手のひら返す奴の目玉は白とか緑ににごってるんじゃないかと思うんだ。

 丁度2TiBの壁が問題になってきたから、世代を交代するには都合がいい時期ではあるのだよね。

 高齢者にはちときついわな。
 基本「何も知らないなら」どんなインターフェイスでもかまわないんだが、なまじ習熟してしまうと、設計としての優劣より、習熟しているか?がユーザにとっての評価になるんだが、まぁ、いろいろ考えてああしたのだろうけども、文句が出るのはまぁ、長年同じ場所にあったものが勝手にお引越しして、同じものですよさぁ使えって言われてもねw

 適応能力がどうかとはおもうけど、興味のないものの習熟速度なんて速いわけがないし。どっかの偽善を掲げるディストリビューションにも思うんだが、「本当に使ってほしいなら作り散らかしてはいけない」し、「実装するときには覚悟が必要」だと思うのだけどね。
 右にあったものが左に勝手に変えられたら、「いつもと同じである」ことを期待する人には嫌がらせでしかない。「設定できても」だ。
 ただ、これは「慣れ」の問題なので、「本当に糞」で「使いづらい」かというとそれはまた別問題なのだよね。

 でも鬼の首とったように騒がれてるシャットダウン方法だって、Windows98の時代には電源スイッチでも大丈夫になってるよね?
 ソフトウェア的にメニューからっていうのは「どんな設計でも確実に」という意味では最適解なのだろうけど、多くの市場にあるハードウェアに対して最適解か?っていうと微妙だ。
 物理スイッチじゃないので、ぽちっとやれば、相応に「どーするよ?」って聞いてくるか、シャットダウン処理が始まるはずなんだが。
 本当に必要なものが無茶な実装はされていないはずだ。「ひとつの方法しか知らず、それが継承されていないとき」に迷子になるのだけどね。
 …自分で設定変えちゃった奴はしらねぇよwわかってやってんだろうからw

 まぁ、Windows7すら、機会逃してしまったので、うちには来るのがいつになるかなんてわからんのだけどねw
 

#日記広場:日記

アバター
2012/11/08 17:52
お堅く作ってあるっていうとやっぱりOS/2かなぁと。

個人的には、BeOSだろうか。
ただ、仮実装とかあとでって感じで作り散らかされてる感じがするところが多いので、完成度って考えると微妙だったり、先進性も止まってる間に追い抜かれてしまった気がしますしね。
Haikuも含め、ちょっともう時代に追いつけない感じ。
あの時代に既に処理の並列化を考えてるわけですし、ちょうどそういうことに興味があった時期でもありました。
でも、ハードウェアを選びますし、制限のあれこれでどうしても入れるならHaikuになるのでしょうけど。

じゃ、今の実装の多くが無駄なのか?といえば、妥協していたのを理想に近づけたことで、オーバーヘッドが大きくなったり、より大きなリソースを効率的に管理、使用する仕掛けだったりするので、世間の人が思うほど、中の人が惰眠をむさぼってるようなことはないと思うのですけど。
アバター
2012/11/08 13:01
OS/2好きよ! ww あのワークプレースシェルはなかなかに素晴らしかったと思う。

しかし、OS/2は善くも悪くもIBMな感じ。一応開発を引き継いだ会社があるけど、何もやってないも同然だしな~。
アバター
2012/11/04 22:59
OS/2っていわないんだw
Windows2000が、Windowsなら一番「余計なことをしないし、必要なものはある」ラインだったと思う。
Windows4.0はストレージの管理サイズの上限とか、ドライバの有無という問題もあるし、セキュアではないなら、NT系の意味は半減だ。というか、当時のバイナリが、今の状況で最適とは思わない。今となってはどうだろうって実装もあるし、今それがないのはどうよ?ってものもある。当時あれを作った人々は偉大だけど。
むしろ青い顔になって、coreをゲーってやる羽目になるのは、nvとか、蟹とか、あいつらの仕業のことが凄く多いと思うwそういうサードパーティーが少ないから結果として「安定した」気がしなくもないw
りんごのところとか、ゲーム機とか、対象が少なければ、リスクもある程度は減るのだよね。

結局スタートボタンって似たようなものがほかのGUIでも採用されて影響は大きかったですな。

違う性質のものを混ぜてしまうというのはいかがなものかと思うけど、新しい操作がわからないって、高齢者が声高に叫べばいいと思う。だって、コンピュータなんて興味もねぇ、ただ、ちょっとWeb見たいだけとか、ちょっと趣味のことしたいだけって奴が、「根本のインターフェイスから変更される」って嫌がらせ以外の何者でもないだろw興味ない人間には、「せっかく覚えたのに」だ。10代が抜かしてたら「お前らは慣れろ」って思うし、脳みその出来を疑うほど説得力がない単なる甘えにしか聞こえないw

まぁ、中の人だって寝てたわけじゃないんだろうけど、系譜の違うものを統合するにはちょっと激しいことやりすぎなんじゃないかと思うんだよな。でも、あっちが「もうサポートしねぇよ」っていえば、選択肢なんてない。
アバター
2012/11/04 22:38
 Windows NT Ver.4 がマイクロソフトの出した最高のOSだと思ってます。こいつにVFATドライバが在って、使いたいアプリケーションがちゃんと動くなら、今でもNT使ってるだろう。

 少なくとも今2000で使ってるPCは、テスト用に7やMacOSも入れたりしてるけど、絶対NTに戻す。w
自分が年寄で新しいものが覚えられないってのは、自覚している。



月別アーカイブ

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.