リニア鉄道館
- カテゴリ:レジャー/旅行
- 2012/10/29 17:24:50
前のブログの余韻みたいですが、
チャンスがある時に行ってみよう、と思い立って、
ニコタメンテの隙を突いて?行って来ました。
リニア鉄道館。
名古屋駅からあおなみ線に乗って海の方に30分くらい。
埋立地特有の、大雑把な区画割りの金城埠頭に着くと、
もう駅の前に建物が見えます。
ちょっとした体育館より大きいのですから、すぐに分かります。
高架の駅を降りて北に数分、ガラス扉の入り口を入って、
駅のような券売機で入場券を買って、自動改札そっくりの
ゲートを通って入ります。大人1000円。
入っていきなり、新幹線が、どーん!
最初の部屋はシンボル展示と言って、博物館らしい薄暗い部屋に
新幹線300x(試験車)、リニアモーターカー、C62(汽車)が
フットライトを浴びて並んでいます。
最初に先制パンチを食らわそうと言う展示意図でしょうね。
この時点で、来館の皆さんは写真撮りまくり状態^^
3両の車両の背後に映画以上に巨大な画面があって、
新幹線の凄さを煽り立てています。
次の部屋では、さらに多くの車両が並び、もうどうすりゃ良いの?
って気分にさせます。普通の明るさで普通に展示してますが、
蒸気機関車から、初期の輸入物電車、国産木造電車、
国鉄でよく見た緑と黄土色の車両、そして二階建てひかり。
それらは乗車も出来、撮影も出来ます。車両の脇には
モニターが設置され、スライドショー的な説明が写し出されます。
その背後には、乗れないけれど見物できる車両群の置き場。
乗れる車両だけで10両程度はあるでしょうね。
ちなみに私のお気に入りは、モハ1形式という木造客車。
その内装の、ニスの匂う琥珀色の美しさは、まるで
迎賓館を思わせる高品質(大げさ^^)
作りこみの丁寧さに、ため息が出るほどでした。
その大きな展示室の脇には、話題のジオラマの部屋があります。
東京名古屋大阪の町を、新幹線を中心に在来線も走ります。
東京湾では船も走るし、長島スパーランドでは観覧車も回る。
大阪では甲子園で試合やってます^^ 細かく見ていると面白い。
2階に上がると休憩する所、子供のトミカで遊ぶ部屋とか、
駅弁販売所があります。
リニア館では食堂形式じゃなく、駅弁を買って席で食べる形。
そうそう、鉄道シミュレーターもありますよ。
整理券を取らないと触れないので、子供中心になってますけどね。
月曜日ならすいているだろうと思って行ったのですが、
観光バスも来ており、老人会っぽい人々から、チビちゃんを
つれた若ママさんまで、色々な人が来ていて、
平日にしては、なかなかの人出でした。
そして最後は、ミュージアムショップ!
品揃え豊富なショップ、コンビニ一件分くらいかな。
定番の電車鉛筆、下敷きなどから、靴下、手提げ、DVD,
汽車型の箱に入ったお菓子とか、色々いっぱいです。
私は、リニア館の解説書と、つり革型ストラップ、トイカのひよこ型
キーキャップ、電車の窓型パスケースなど、いつの間にか
5000円近く買っていましたw
いやいや、いい物見させていただきました^^
なにしろ、他では買えない品ばかりですから^^
それでもまだ、買いそびれた品があるほどです。
なるほど、いる物を買った上でのおまけとしてもらっているんですね。
どうも私はそう言う感覚に疎くてダメだなぁ。
手で持てる物ばかりが価値って言うわけじゃないですもんね。
どうも、ボケた事を言ってしまったようです。
大変失礼いたしました。
もうちょっと視野を広げないといけないです^^ 反省します。
何も手に入らない訳ではないですよ^^キャンペーンPなので今回は秋物の服を買いました♪
私もアバターもちょっとおしゃれできた♫ってところです。
わびさんの↑のブログと同じですよ~自分の満足の為に少しお金を使って楽しい気持ちになる!
価値観は人それぞれですよ^^?
私は課金はしませんけど、お買いものにPがついてくるなんて嬉しいシステムだな♪って思います。
ちゃんと自己管理できて 人に迷惑をかけなければ それはそれでいいんじゃないかなあ?
そちらからだと、むしろ埼玉にあるという鉄道博物館の方が
便が良いかもしれませんね。
週末に東京へ出るのじゃ、相当、人ごみ覚悟しなきゃですから、
平日行ける時にでも行ってこられると良いかも。
なかなか行けないんですが
今度は行ってみようかなぁ。夫君や
第一秘書は好きなんですよねー。第二秘書は
男の子のわりには、それほどでもないんですが・・・(笑)
なかなか、頑張ってますねー^^
混み合っちゃうと、やっぱり辛いですね。
埼玉の方も、ぜひ制覇したいです。食堂車のメニューは良いですね。
東の方が資本大きいから、立派なのでしょうねぇ。
その分お金使っちゃいそうで、ちょっと怖いけど^^
週末だったし、入場の行列はかなり長かったです。
当然、お昼を食べる場所もなく、外の壁際の地べたに座って駅弁を食べました(^_^;)
完全に遠足ですね。
ミュージアムショップでは、全部に列車の絵が描かれたトランプと、マグカップを買いました。
さいたまの方も行きましたよ^^(どんだけテツなんだ)
私はこちらの方が好きです。
博物館の横が線路で、走行列車がよく見えたし、お昼は食堂車のメニューが食べられる^^
ジオラマには近づけないけど、入れ替え式で席に座って解説を聞きながらゆっくり見られます。
列車も山ほど展示してありますよ~
埼玉の鉄道博物館も、すごいって評判ですからね。
私もいつかは行ってみたいと思っています。
リニア館は新幹線中心で、当然JR東海の立場で展示していますから、
他の地区の列車を紹介されない点が残念なところです。
とは言え、物量的に見て、全国規模で展示するのは難しいでしょうけどね。
今度実家に帰ったら是非行ってみたいです(^^
話聞いてるだけでワクワクしてきますよw
といいつつ、いまだ埼玉の鉄道博物館すら行けてないんですけどね(^^;
いえいえ、何事もまずは取っ掛かりですから。
そう言う鉄道の世界観を分かる感性があるなら、
将来は立派な鉄オタ・・・危険ですね~w
いやまあ、自然に落ち着くんでしょうけどね、普通は^^
そんな時代に 連れて行ったら時間を忘れてはしゃぎそうですww
ちなみに 一番好きな電車は
・・・機関車トーマスでしたけど・・それは 邪道ですか・・・?