冬琉さん「バカ」と「コケ」で不思議がる その2
- カテゴリ:20代
- 2012/11/07 01:06:26
蛇足
文中の「バカの一念岩をも通す」ですが、実はこれ、最近の用法だったりします。
これを語っていくと、実はちょっとややこしかったり。
まず「思う念力岩をも通す」と言う故事成語(主に中国由来のことわざ)が始まり。
とある武将が夜道を歩いてると、草むらの中に黒いかたまりが。
うずくまった虎と見間違えた武将が矢を放ったところ、その矢は刺さるはずのない石に突き刺さったと言う故事に由来します。
そこから「物事は必死にやればどんなことでも成就する」と言う意味で説かれます。
これに近似した意味合いで「一念岩をも通す」と言う言葉があります。
それとは別に「虚仮(こけ)も一心」と言う慣用句が存在します。
意味は「愚かな者が一心に何かを成し遂げようとする様」
ここで言う「虚仮」は仏教用語。
元々は「実の伴わないこと」「心や行為が真実でないこと」と言う意味で、
転じて「思慮の浅いこと、愚かなこと、踏みつけにする、ばかにすること」と言う意味で使われるようになります
近似した意味合いで「虚仮の一念」と言う言葉があります。
で、どうもこの「一念岩をも通す」と「虚仮(こけ)の一念」、どこかの時期で混ざった…っぽい?
詳細はわからなかったのですが、どこかの時期に「虚仮の一念岩をも通す」と言うことわざが生まれ、あちこちで説かれるようになりました。
(一説では浄土真宗で説かれてるとも)
でーこの「虚仮」のあらわすところの「バカにする」意味合いが表に出てきて混同・誤用。
「バカの一念岩をも通す」と言う意味合いの言葉が生まれた…っぽくて現代に至ります。
冬琉さんが調べられた範囲だとここまで。
後、「一念天に通ず」って言葉があるんですけど、語感と意味合いからこれも一枚絡んでそうな気もしますが、的外れかな?
結構気になるところなので、歴史的な背景とか詳しい方いらっしゃいましたら、フォロー頂けると助かります。
ちなみに「人をコケにする」って言葉がありますけど、あのコケも漢字で書くと「虚仮(こけ)にする」が本来の用法らしいです。
参考
馬鹿 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%AC%E9%B9%BF
バカ・馬鹿(ばか) - 語源由来辞典
http://gogen-allguide.com/ha/baka.html
阿呆 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%BF%E5%91%86
アホ・阿呆(あほう) - 語源由来辞典
http://gogen-allguide.com/a/ahou.html
思う念力岩をも通す - 故事ことわざ辞典
http://kotowaza-allguide.com/o/omounenriki.html
こ‐け【虚仮】 の意味とは - Yahoo!辞書
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch/0/0na/06430600/
虚仮にする(こけにする) - 語源由来辞典
http://gogen-allguide.com/ko/kokenisuru.html
山岸教授の日英語サロン:「(人を)コケにする」を漢字で書くと?
http://blog.livedoor.jp/yamakatsuei/archives/51342238.html
虚仮(こけ)の一念、岩をも通す: IT坊主のひとりごと
http://maki-co.way-nifty.com/blog/2011/10/post-d0cd.html
慣用句辞典 こえ~こけ
http://www.geocities.jp/kuro_kurogo/ko-jien02/page24.html
虚仮の一念(こけのいちねん): 言葉拾い
http://kotobahiroi.seesaa.net/article/82228055.html
虚仮の一念岩をも通す
http://mp.i-revo.jp/user.php/hdqgoowf/entry/13.html
一念天に通ず の意味とは - Yahoo!辞書
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch/0/0ss/101034800020/
こちらこそ♪