Nicotto Town


観光列車から、日々利用の乗り物まで


金谷駅 東海道本線


http://blog.goo.ne.jp/yoshi0749のブログを覗いて下さいね。


R東海の東海道本線と、大井川鐵道大井川本線との接続駅となっている金谷駅です。所在地は静岡県島田市金谷新町にあります。東海旅客鉄道(JR東海)・大井川鐵道の駅。駅のすぐ西側には牧之原台地を貫通する牧の原トンネルがあります。

東海道本線牧の原トンネル 全長:1,056m 規格:単線(3本並列、1本供用停止)東海道本線の建設が行われたのは明治中期ですが、当時の土木技術では旧東海道の日坂宿を通ることは困難であると予想されたため、海岸沿いの相良・浜岡(後の牧之原市・御前崎市)を通るルートが検討されました。しかし根強い反対運動があったことや、金谷・堀ノ内(後の菊川市)辺りで熱心な誘致運動が行われたこともあって、牧之原台地をトンネルで越える現行ルートが採用されることになったといわれています。


トンネルは煉瓦積みの坑口を持つ単線規格で開削され、殉職者を出す難工事となりました。そして1889年(明治22年)4月16日、東海道本線新橋駅~関ヶ原駅間は、このトンネルの開通と同時に、静岡駅と浜松駅の東西両方向から延びてきた線路がここで接合する形で全通しました。この区間においては、開業当時はもっとも長いトンネルでした。現在、トンネルに隣接して金谷駅が設けられています。
その後、輸送力増強のため並行してもう1本のトンネルが掘られるが、老朽化に伴い改修が必要となり、昭和50年代に隣接して更にもう1本のトンネルが開削されました。そして3本のうち、両側2本のトンネルを代用して中1本のトンネルの改修工事を実施、完了後に北側のトンネルが破棄。破棄されたトンネルの坑口は、現在も残されています。
なお1900年(明治33年)5月に発表された「鉄道唱歌第一集東海道篇」(大和田建樹:作)においても、当トンネルは近くにある旧東海道の難所であった小夜の中山と共に、24番で「いつしか又も暗(やみ)となる 世界は夜かトンネルか 小夜の中山夜泣き石 問えども知らぬよその空」と歌われています。

相対式ホーム2面2線を有する地上駅。2つのホームの間には中線1線と側線1線がある。改札口は北側(2番ホーム側)にあり、1番ホームとは狭い地下通路で繋がっています。
大井川鐵道と貨物列車の収受や、静岡、浜松から直通列車が運転されていた頃は、大井川鐵道と接続する渡り線が設置されていましたが、大井川鐵道大井川本線の貨物輸送が廃止されたことと、直通列車の運転が取り止めとなって以来、撤去されました。但し、大井川鐵道が新たに客車を購入した際に、一時的に線路を仮設して車両を取り込んだことがあります。静岡から直通する国鉄の電車が大井川鐵道に入線する際は、一度構内の中線に入り、その後牧の原トンネルの上り線側に入ってから向きを変え、上りホームに停止するという手順を踏んで大井川鐵道に乗り入れる複雑な入線方法を取っていたが、乗り入れ列車が無くなってからは中線は使用されていません。しかし架線及びレールの錆取りとして1日1本の貨物列車が進入しています。
駅長は配置されない駅員配置駅(直営駅)であり、島田駅が金谷駅を管理しています。みどりの窓口が設置されている。


JR金谷駅プラットホーム
ホーム 路線 方向 行先
2 ■東海道本線 上り 静岡・沼津方面
3 ■東海道本線 下り 浜松・豊橋方面

 

1890年(明治23年)5月16日 - 官設鉄道島田 - 堀ノ内(現・菊川駅)間に一般駅として新設開業。
1895年(明治28年)4月1日 - 線路名称制定。東海道線(1909年に東海道本線に改称)の所属となる。
1927年(昭和2年)6月10日 - 大井川鉄道の駅が開業。
1971年(昭和46年)10月1日 - 貨物の取扱を廃止。
1985年(昭和60年)3月14日 - 荷物の取扱を廃止。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、国鉄駅は東海旅客鉄道(JR東海)が継承。
2008年(平成20年)3月1日 - TOICAのサービス開始。

電報略号 カヤ
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
乗車人員
-統計年度- 2,269人/日(降車客含まず)
-2010年-
開業年月日 1890年(明治23年)5月16日
備考 駅員配置駅
みどりの窓口 有




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.