使うということ。
- カテゴリ:日記
- 2008/12/10 18:31:34
ガラスが割れました。
物はいつか壊れます。
先週の金曜、強い風が吹きました。
私の通う学校は、最近あちこちで工事がされています。
ほんの2、3年前には地域が見渡せる高い情報学部棟(15階だっけ?)を建て、
学長の趣味で野球スタジアムを建設し(何故フットボールフィールドはないのだ)、
物を作る為の様々な機械(旋盤や釜やもろもろ)がある工房が建てられ、
講義棟を壊し、緑地公園と新しい講義棟を建設、、、などなど。
その、工房の話。
名のある建築家? デザイナー? が、設計したそうで、外部からの見学者も結構来ます。
壁が全面ガラス張り。大きな柱はなく、部屋の仕切りもない、体育館の半分くらいのスペースの、平屋(?)。
ずっと前から思ってたんだ。
夏はサンルームだろうし、冬も暖気はすぐ逃げていくだろう。
雨が降れば雨どいがないのか、幾つかある入口の1つは滝のように流れる水で使えなくなり、
壁がガラスで透明なので壁として使えず、棚などの裏は見えるし、レイアウトが微妙。
朝には結露もできてるよ。
ああ、使いづらそうだな、って。
で、今週になって傍を通ると、工房の壁にベニヤとガムテープが貼られていた(養生テープにすればいいのに)。
割れたんだね、風で何か飛んできて、きっと。
物はいつか壊れるけれど。
普通の建物だってガラスが割れることはあるけれど。
なんだか、見た目と中身って、バランスが難しいなぁと思った。
もっと現実に即したものを作ればいいのに。
しかもここ工科大なんだから。敷地も広くないんだし。
でもでも、評判はいいそうです。
私は見た目より使い勝手を取りたいけどね。
通っている大学がばれてしまうけれど、外観はこんな感じ。
*個人ブログです。**私のでも知り合いのでもありません。他に資料が見当たらなかったので…勝手リンクです><
http://blog.zaq.ne.jp/artholicdays/article/368/
実際はもうちょっと物が増えて散らかってます(笑)
こんな頭悪い学校に通ってる私が悔し紛れに言っておくと、ここは偏差値で行く学校ではないのかな。たぶん。
私の高校の偏差値はMARCHの指定校推薦があり、国立へ進む人も多いところでした。
そこから偏差値は知らず、なんかすごかったのでこの大学に来ました。
偏差値が低い大学だからこそ、かな。世間に対して顔がいいんだよ、きっと。そして私も騙された(笑)
見栄っ張りというか…そう、まさに就職予備校って感じ。設備が整っていて、企業受けは非常に良いそうです。
コメントありがとうございます。
うちの大学でも内定取り消しされた人がちらほらいますが、この世の中で就職できればありがたいことですね。
開店休業☆~さん>>
フットボール専用スタジアムは贅沢ですね^^
うちのフィールドはサッカーとラグビーと当然体育と兼用で、どうやら歪んでいるようです。
ラグビーやサッカーでは困らないのかも知れませんが、5ydsどころか10yds毎のラインを引くだけでフィールドが斜めってしまいます;
カインさん>>
時々、見学ツアーが組まれるほどの人気みたいです(笑)
そういえばグランドが使えない日に公園へ部活練習に行った時、最後にどろけいをやって…
ちょっとした事故で控えの選手とぶつかったら勝ちました。…。
mizrab殿>>
なるほど。mizrab殿の、見た目と使い勝手のバランスはそこなのですね。
私のバランスはもうちょっと実用的であってほしいなぁと思います。
家にしても何の設計にしても思いますが、本当に使うことを考えて作ったのか、と思う製品が時々ある気がします。
何しろ、他の大学に入ったことはほとんどないので…。試合であちこち行きますが、ほとんどグランドだけですし。
ハヤブサさん>>
見た目は確かにきれいですよ。寒くよく晴れた日なんか、日向ぼっこしたくなります。
ただ、キャンパス全体を見ると、世代で好き勝手に増改築した家のようで統一感がないです…。
工科大らしいですか? 私は実用的な方が工科大らしいのかなって思ってました。
このぐらいかっこいいなら、使い勝手を犠牲にしても。
と、都区内のそれなりには広いけど、古い建物の多い校舎の大学出身者は思った。
汚くて、使い勝手が悪いというのも、あるのだよ。
でもガラス割れたら怖そう。
以前私の大学で、ホール入り口のガラスに気づかず、ぶつかり大怪我するという出来事がありました。
めかさんもくれぐれもタックルしないでね。
米国の大学の場合、土地ある上に寄付などで賄ってしまったりしてしまいます。。。
紹介しているサイトと拝見しましたが・・・植物園みたいですね。。。
めかさんは理系らしく、合理的に考えるようですけど・・・
自分もデザインよりも実利が大切に思いますね。。。
それと何よりも安全性・・・
災害の時も恐そうですね。。。台風・・・異常気象で竜巻が来ないとは言い切れない。。。
人を集めるのに充実すべきはハードもですが、やはりソフトでしょうかとも感じますね・・・
教育の中身、教授の質など・・・
例えば・・・ご存知であろう、立命館があれこれと学生集めに躍起になってます・・・
いずれ、ボロが出てくるのかも知れません。。。
今は少子化が進んで、大学は生き残りをかけてるからね~