Nicotto Town


観光列車から、日々利用の乗り物まで


長門湯本駅 美祢線


http://blog.goo.ne.jp/yoshi0749のブログを覗いて下さいね。


長門湯本温泉、俵山温泉への玄関口となっている、長門湯本駅は、山口県長門市深川湯本字三反田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)美祢線の駅です。美祢線で急行列車が運行されていた頃は急行「さんべ」・「あきよし」の停車駅でもありました。駅前も広くロータリーがありホーム、駅舎からかつての温泉街の賑わいが感じられます。

駅自体は長門湯本温泉の温泉街から北へ約500m(徒歩で5分程度)のやや離れた所にあるために、駅周辺はあまり温泉街らしさがなく、田園と住宅地が混在しています。温泉街へは駅前から徒歩、もしくはバスやタクシーを利用するようになるが、温泉旅館の送迎サービスなどを利用する旅客も多く、温泉客が長門湯本駅を利用することは少ない。

駅前を国道316号旧道(現在は市道)が通過しており、駅南で山口県道34号下関長門線と交差している。大寧寺へは駅から南西へ約2km。サンデン交通バスと連絡しており、俵山温泉へはバスに乗り換えとなります。

長門湯本温泉は、山口県長門市(旧国長門国)にある温泉。正式名称は湯本温泉であり、長門市近辺で長門湯本と呼ぶことはありません。音信川(おとずれがわ)沿いに温泉街が広がる。大規模な温泉旅館が林立し、山口市の湯田温泉と並び、山口県を訪れる団体観光客の主要な宿泊地ともなっています。
共同浴場は「恩湯」(おんとう)、「礼湯」(れいとう)の2軒が存在する。恩湯は瓦屋根に「湯本温泉」という大きなネオンサインがあるのが特徴。音信川沿いの遊歩道と川沿いの公園に足湯が存在する。開湯は1427年です。当地にある大寧寺の住職が発見しました。

住吉大明神のご神託によって発見したとされる。開湯時に発見した源泉は現在も湧出し、所有も同寺のものである。江戸時代には、長州藩の藩主も湯治に訪れたとのこと。
日本各地に存在する「湯本温泉」とともに「ゆもと湯けむり5名湯」という宿泊スタンプラリーを定期的に開催しています。参加している温泉地は温泉地は長門湯本温泉の他に、ニセコ湯本温泉、岩手湯本温泉(湯田温泉峡湯本温泉)、岩瀬湯本温泉、いわき湯本温泉です。アルカリ性単純泉。

俵山温泉は、山口県長門市(旧国長門国)にある温泉。療養向けの温泉で、とりわけリウマチに効く名湯として名高い。木屋川上流部のひっそりとした山間部に旅館街があります。旅館の軒数は約40軒と多いが、大型ホテルが立ち並ぶ長門湯本温泉とは異なり、宿のほとんどが個人向けの小さな日本家屋の旅館です。入湯は公衆浴場である「町の湯」を利用する(かつてはもう一つの公衆浴場として川沿いに立つ「川の湯」があったが、施設の老朽化もあり2008年1月20日をもって閉鎖されました)。

内湯をもたず温泉は外湯に通う、という古くからの湯治場のスタイルが今日まで続いている数少ない温泉地であり、規模の大きな温泉地に限ればここ俵山に限られていると言ってもよい。一方、今日ではファミリー向けの日帰り温泉施設「白猿の湯」も設けられている。古くから湯治場として知られ、1100年の歴史を持つ。開湯伝説によると、白猿に化けた薬師如来が発見したといわれています。


昭和30年7月4日 - 厚生省告示第217号により、国民保養温泉地に指定。また国民保健温泉地の指定も受けています。アルカリ性単純泉。pH9.8とアルカリ度がかなり高い。微量のマンガンを含み、古くからリウマチの名湯として名高い。湯は汲み上げではなく、自噴している物を利用している。白猿の湯・町の湯ともに加水なしの掛け流しです。白猿が発見したという温泉の由来にちなんだ土産菓子である「三猿まんじゅう」が名物です。その名の通り、「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿をかたどった焼饅頭であるが、山口県下の隠れた名物として評判が高い。

長門市方面に向かって左側に単式ホーム1面1線を有する赤瓦の木造駅舎の地上駅(停留所)。かつては2面2線の相対式ホームが設けられていましたが、駅舎反対側の線路は撤去され、花壇となっています。

長門鉄道部管理。駅舎にはかつて駅員が配置されていたが、現在は無人化されています。乗車券の発券は駅外の商店(ふじた商店)に委託されていましたが平成24年3月31日で終了しました。

駅舎の財産標。大正13年の築です。

1924年(大正13年)3月23日 - 美禰線(現・美祢線)於福駅 - 正明市駅(現・長門市駅)間延伸により開業。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道が継承。
2010年(平成22年)7月15日 - 大雨による厚狭川氾濫で橋梁や路盤が流失、全線不通となり、営業休止。
2011年(平成23年)9月26日 - 全線で運転再開により、営業再開。

電報略号 ユモ
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
乗車人員
-統計年度- 20人/日(降車客含まず)
-2010年-
開業年月日 1924年(大正13年)3月23日
備考





Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.