Nicotto Town


観光列車から、日々利用の乗り物まで


宍道駅  山陰本線 :木次線


http://blog.goo.ne.jp/yoshi0749のブログを覗いてください。ね。


宍道駅は、旧宍道町の代表駅で島根県松江市宍道町宍道にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅です。駅前広場は整備され、客待ちのタクシーが常駐しています。駅前はそこそこ賑やかで、商店や民家が所狭しと建ち並んでいます。山陰本線を所属線としており、宍道駅が起点となる木次線を加えた2路線が乗り入れる。駅名前のように宍道湖への最寄り駅となります。

宍道湖(しんじこ)は、島根県松江市、出雲市にまたがる湖。湖沼水質保全特別措置法指定湖沼。日本百景。外海からは境水道、中海、大橋川を介して接続、つまりかなり隔たっているが、それでも淡水湖ではなく汽水湖となっています。島根県東北部に位置し面積は日本国内で7番目、島根県内では鳥取県境に位置する中海に次ぎ、2番目に大きな湖です。形状は東西に長い長方形。東西約17km、南北約6km、周囲長47km。湖の面積の約5割が水深5m以上であり、湖底はほぼ水平となっています。底質は沿岸部の100~200mが砂や砂質泥、それ以外は大部分が泥です。透明度は1.0mと悪く富栄養化が進んでいます。湖内に位置する島は、嫁ヶ島だけです。

単式・島式の複合型2面3線のホームを持ち、行違い可能な背の高い木造駅舎の地上駅です。明治42年製の駅舎ですが待合室に面する壁面はガラス張りで、天井も高いため、古そうな外観に比して、意外と開放感溢れる室内です。単式の1番のりば側に駅舎があり、島式ホームへは跨線橋で連絡している。直営駅(松江駅の被管理駅)であるが、早朝と夜間は無人となり、昼間にも一部時間帯に窓口が閉鎖される。券売機は1台。


かつてのホームは単式1面1線、島式2面4線であったが、山陰本線の高速化に伴い、一番外側の島式1面2線(木次線ホーム、4・5番のりば)を廃止し、駅舎側の1番のりばが山陰線上下本線、島式の2番のりばが山陰線上下副本線、3番のりばが木次線本線(兼山陰線上下副本線)となっている。駅舎から一番遠い旧5番のりばの線路跡は月極駐車場となっており、古い堂々とした跨線橋の旧4・5番のりばへの通路がそのまま出入口として再利用されている。島式ホームの上屋の支柱は昔ながらの木製です。



宍道駅プラットホーム
ホーム 路線   方向 行先 備考
1 ■山陰本線 上り 松江・米子・鳥取・岡山方面 通常はこのホーム
          下り 出雲市・浜田方面
2 ■山陰本線 下り 出雲市・浜田方面 主に行違い時
3 ■木次線 - 木次・出雲横田・備後落合方面 
■山陰本線   下り 出雲市・浜田方面 一部列車のみ
          上り 松江行き 木次線からの直通のみ


現在使用されていない4番ホームは、駅裏手の月極駐車場出入口となっており、駐車場契約者以外の通行はできません。
上り列車でも通過列車との行違いがある場合は2番のりばに入るものと見られるが、2010年3月改正時点では定期での設定がない。
通常、停車列車同士の行き違いの場合、米子方面行き(上り)が1番のりばに、出雲市方面行き(下り)が2番のりばに入るが、後者はまれに3番のりばに入ることがある。
松江方には留置線があり、木次線の列車の待機に使われている。元々は3面あった痕跡があります。※南宍道駅との間から分岐して、オーエム製作所宍道工場へ資材を搬入するためのオーエム線がかつては存在していました。


1909年(明治42年)11月7日 - 国有鉄道山陰本線が松江駅から延伸されたさい、終着駅として開業し、客貨取扱を開始する。
1910年(明治43年)6月10日 - 山陰本線が荘原駅まで延伸し、途中駅となる。
1916年(大正5年)10月11日 - 簸上鉄道線(のちの木次線の当駅 - 木次駅間)が開業し、接続駅となる。
1934年(昭和9年)8月1日 - 簸上鉄道が国有化され木次線に編入され、国有鉄道単独駅に戻る。
1983年(昭和58年)12月31日 - 貨物取扱が廃止される。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道の駅となる。
1992年(平成4年)11月 - みどりの窓口の営業を開始する。

電報略号 シン
駅構造 地上駅
ホーム 2面3線
乗車人員
-統計年度- 505人/日(降車客含まず)
-2009年-
開業年月日 1909年(明治42年)11月7日

乗入路線 2 路線
所属路線 ■山陰本線
キロ程 368.9km(京都起点)

所属路線 ■木次線
キロ程 0.0km(宍道起点)
(3.6km) 南宍道►
備考 直営駅
みどりの窓口 有




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.