Nicotto Town



ソラと空と腹の旅(3日目の15

新宿の東口まで戻り、そこから
西口に行く道筋は何度も通っているから
知っているのですが、やっぱりなんとなくドキドキします(゜∇^*)テヘ

共通のネットの友人の話をしながら
今度は一緒に会いたいねー♪
などといいつつ歩く。

ちゃんと西口のスバルのビル
見えると安心です。

新宿西口にあるスバルのマークは
一番始めに東京までバスで出た時に
すごく印象的でした。自分がスバルの車を
運転しているという事が大きいんだけど(笑)

東口から西口に出た時には
ビックカメラかな?なんか家電のビルが
あるんですよね。ビックカメラは株主なんで
やっぱりちょっと縁がある。

まあ株主っていったって
1株から買えるビックカメラなんで
たいした事はないのですけど、優待
配当がなかなかいい銘柄なので。

そんな話もしたようなしなかったような(笑)

バスセンターまでついてきて貰って
お見送りをされて、無事に長野に・・・。

普通はここで話が終るはずなのですが
それがですね、この旅行の最後の最後で
バスから降りて夫君が迎えに来てくれた車に
のって帰る途中、なんと珍しい車が目の前にっっ。

真夜中の長野の山奥、ほとんど車のないような暗い道、
まさかのすばる360がっっ

ビックリです。

昼間に出会うっていうのも無いことですけど
それがよりによって日付が変わろうというこの時間、
目の前を走っているってすごいっっ。

日本車の中で一番好きといっても過言ではない
スバルの名車です。同じくらいスキなのは
ミニクーパー(古いタイプの)かなぁ。

普通なら疲れて眠いのですが
眠気が一気に吹き飛びましたね(゜∇^*)テヘ

もちろん、その車は我が家の方向とは別の方向に
走り去ってしまいましたが・・・。

長らくお付きあいいただきました
このブログ、本日コレにて終了。

皆さま、ありがとうございました♪

<昨夜のわたし>
ギリギリのまゆたま出現(笑)

さあ今日の一冊
「本当に江戸の浪人は傘張りの内職をしていたのか?
実業之日本社
長いタイトルですが、いろんな江戸時代の職業に
ついて時代考証とともに楽しめる本です♪

アバター
2013/01/09 10:30
詳しくないですよぉ。
たまたま知っている車なんですー(^◇^;)
アバター
2013/01/09 10:15
\(^o^)/おちかれ~w  (@_@。車・・くわしーにゃ~
アバター
2013/01/09 09:22
わたしはひょっとしたら初めて実物が
公道を走っているのを見たのかも(笑)

いえいえ、今回は諸事情によりかなり記憶が・・・
というか、毎回ですが私の妄想力によって
作られている部分も多いかと(゜∇^*)テヘ

そうそう、いまの自動車からすると
かなり小さい車でした。だから見た時に
すぐわかったんですけどσ(^-^)
アバター
2013/01/09 01:53
スバル360!(ノ゚ρ゚)ノ!私はもう何年もお目にかかっていません~

最後に見たのは、ハワイ・オアフ島でした。車検がゆるいので、古い車がたくさんありました。
アバター
2013/01/08 23:53
お疲れ様でした~^^
今回も読み応えのあるブログでした。
というか毎回思うんですけどかめさんの記憶力の良さに脱帽^^
アバター
2013/01/08 13:23
数年前、NHKで、スバル360のボディが丸い理由を言っていましたね。
軽量化による薄い鉄板で強度を出すには、球面にする必要があったとか。
狭い車でした^^、一応4人乗りですが、後部座席は子供ですら窮屈でした。

しかし、車体はともかく、エンジンはそのままじゃ、車検通らないのでは?
濃い趣味の人が、エンジンだけ取り替えて乗ってたりしてね。
アバター
2013/01/08 12:13
こんな車ですー(゜∇^*)テヘ
http://members.subaru.jp/know/museum/subaru360/index.php
江戸時代の傘事情も書いてあって面白かったですよ♪
アバター
2013/01/08 11:23
すばる360、どんなクルマかわからないけど、古そうですね^^
私は「ステップバン」が好きでした。
もう今は全然見かけないけど、かわいいクルマです。
形はワゴンRに似ているかな^^

今日の一冊、面白そうですね。
先日観た「一命」という映画の中で、浪人(市川海老蔵)が傘張りをしていました^^
江戸時代が好きな友人にも教えようと思います。



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.