Nicotto Town


観光列車から、日々利用の乗り物まで


松江駅 山陰本線


http://blog.goo.ne.jp/yoshi0749のブログを覗いてください。ね。

松江駅は、島根県の県庁所在地である松江市の中心駅で、特急や寝台列車を含めたすべての旅客列車が停車する駅です。安来駅から延伸して来た際に終着駅として開業し、1909年11月7日には松江駅から宍道駅まで延伸、中間駅となりました。中心街から若干離れているものの駅周辺にはビルが立ち並び、賑わいの感じられる場所です。

駅前広場も綺麗に整備されています。かたや市の中心地区には一畑電鉄の松江しんじ湖温泉駅の方が至近にあります。宍道湖のある北側の駅前にデパート、バスターミナルなどがあり、南側駅舎には駐車場があります。所在地は島根県松江市朝日町、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅です。


販売されている駅弁は千鳥・勾玉・白うお寿し・地サバすきやき(へか焼き)銀の鯖丼・赤貝めし弁当・山陰名物かに寿し・宍道湖ちらし寿し「七珍物語」・出雲大社参拝記念招福ちらし・蟹としじみのもぐり寿し・出雲風土記・ご婦人お好み幕の内「出雲美人」・およぎ牛肉弁当・出雲の国さらさら健康御膳・出雲の国松江藩 松江 堀川遊覧おべんとう・ごきげんべんとう です。


2面4線の島式ホームを持ち、待避・行き違いが可能な高架駅。この高架駅駅は1977年に完成した、山陰地方最古の高架駅になります。昭和57年までは珍しい非電化高架駅でした。改札口は1ヶ所のみ。かつては信号係の駅員が下りホームにいてホームの放送も行っていましたがPRC化に伴い信号係は廃止され現在は改札係が改札口から放送しています。


松江駅は駅長が配置された直営駅であり、管理駅として安来駅 - 田儀駅間の各駅を管轄しています。駅構内にはみどりの窓口、みどりの券売機、旅行代理店(日本旅行Tis松江支店)、コンビニエンスストア(ハートイン)、ATM(山陰合同銀行(ごうぎん))、シャミネ松江があります。みどりの窓口はオープンカウンター式です。駅舎の1階部分は向かって左手が一般店舗、右手に土産品店舗が入居し、中央部分が駅業務の区画となっています。

松江駅プラットホーム
ホーム 路線 方向 行先 備考
1・2 ■山陰本線 上り 米子・鳥取・岡山方面 一部4番のりば
3・4 ■山陰本線 下り 出雲市・浜田方面


内側2線(2番・3番のりば)が本線、外側2線(1番・4番のりば)が待避線である。
1番・4番のりばは上下双方の入線・発車・折返しに対応しており(出雲市駅もほぼ同様の構造)、特急の通過待ちを行う列車や、当駅での折り返し列車が使用するが、2010年3月改正時点では、1番のりばから出雲市方面への折返し列車の設定はない。
特急は下り(出雲市方面)は3番のりば、上り(鳥取・岡山方面)は2番のりばから発車する。

1908年(明治41年)11月8日 - 官設鉄道が安来駅から延伸し、その終着として開業。客貨取扱を開始。
1909年(明治42年)
10月12日 - 線路名称制定により山陰本線所属となる。
11月7日 - 山陰本線が当駅から宍道駅まで路線延伸、途中駅となる。
1953年(昭和28年) - 駅舎を鉄筋コンクリートに改築する。


1973年(昭和48年)4月1日 - 駅高架化工事着工に伴い貨物取扱業務を東松江駅に移管する。
1977年(昭和52年)3月10日 - 高架駅となる。
1978年(昭和53年) - シャミネ松江が開業する。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる。

電報略号 マツ
駅構造 高架駅
ホーム 2面4線


乗車人員
-統計年度- 4,464人/日(降車客含まず)
-2009年-
開業年月日 1908年(明治41年)11月8日
備考 直営駅(管理駅)
みどりの窓口 有

 





Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.