Nicotto Town


観光列車から、日々利用の乗り物まで


OH-1 陸上自衛隊の観測ヘリコプター


http://blog.goo.ne.jp/yoshi0749のブログを覗いてください。ね

OH-1は川崎重工業によって製造された陸上自衛隊の観測ヘリコプター(偵察機)。敵陣に忍び込み情報を得る任務から、『ニンジャ』の愛称があります。

空中より情報収集を行う観測ヘリコプターは、長らくヒューズのOH-6 カイユースであったが、更なる機能向上を目指して新型機導入が急がれた。防衛庁による選定の結果、川崎重工業が主契約会社となり、富士重工業と三菱重工業が協力すると言う形で計画がはじまった。総組み立てや主要部品を川崎、中部胴体を三菱(名航)、エンジンを三菱(名誘)、後部胴体その他を富士が担当しています。

以前から川崎では実用ヘリコプターの国産化に意欲を示しており、すでに設計準備の段階を終えていました。また、三菱も先行して国産ターボシャフトエンジンTS1の開発を進めており、計画がはじまったのが1992年(平成4年)、設計開始は翌1993年(平成5年)だが、1996年(平成8年)8月6日に初飛行(数日前に三菱の純国産ヘリMH2000が初飛行)と言う異例の速さでの完成を果たしました。4機の試作機XOH-1は川崎での社内飛行実験を経て、翌1997年(平成9年)から陸上自衛隊で制式採用され、OH-1となった。実用試験が行われた後、2000年(平成12年)に量産1号機を納入されました。
 
以後、年間3~4機のペースで調達していましたが、平成16年『新防衛大綱』以後は1~2機となっており、平成22年度予算での4機の調達を最後に、量産機34機+試作機4機で調達を終了しました。当初は250機程度を導入する計画であったが、偵察機としては1機当たり19~25億円と高額なことから193機を調達したOH-6Dを代替できなかった。
 
三重県明野駐屯地の飛行実験隊では、現在も信頼性の向上および新装備採用のための飛行試験を継続している。また、初飛行から10年を経たが損失した機体は1機もない。

乗員 - 2名
 全長 - 12.0m
 全高 - 3.8m
 主回転翼直径 - 11.5m
 自重 - 2,500kg
 全備重量 - 3,500kg
 発動機 - 三菱 TS1-M-10 ターボシャフトエンジン ×2
 出力 - 884shp ×2
 超過禁止速度 - 290km/h
 航続距離 - 550km
 機体内燃料積載量 - 953L




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.