夏祭り
- カテゴリ:日記
- 2009/07/24 17:55:29
お友だちのイカロスの翼さんが教えてくれて、
宇和島の牛鬼祭りなる物を初めて知った。
日本にはまだまだ知らないお祭りが沢山あるなァ~!!
我が家の末っ子も、幼稚園の夏祭りに出かけた。
時々霧雨の曇り空、風もあるし、浴衣を着ても暑くない。
姉達のお下がりの紺の浴衣に赤いつくり帯。
髪はお団子にまとめて薄い紫のかんざし。
赤い小花模様の巾着。
素足に下駄…じゃなくてビーチサンダル( ´゚ω゚`):;*.':;ブッ
いいのだ!!歩きやすいのだ!!
お盆には地元温泉街の盆踊りがある。
山大生の花笠サークルによる花笠踊りは、
色んな流派の花笠をこれでもかこれでもかと次々に見せてくれ、
毎年楽しみの一つ。
お盆が開けて8月中ごろには新庄祭りがある。
末っ子の担任の先生が声をかけてくれたので、末っ子も参加する気満々!!
ああ、お祭りって楽しいなァ~!!
私の母の実家は東京の深川。
今年はそこの富岡八幡宮で3年に一度の本祭りがある。
正統派「わっしょい!!わっしょい!!」の掛け声でお御輿が何台も集まり、
沿道の人たちはバケツや桶で水をかける水かけ祭り。
すんごく楽しい!!!
でも、行けないな…残念だけど。
後で又、牛鬼祭りの中継でも見ようっと。
http://ushioni.gaina.ne.jp/
↑牛鬼祭りのHP。20:00から「走りこみ」って書いてある。
どんなのかワクワクする(*´艸`*)
あ…次女のお迎えの時間と重なるやΣ(゚д゚;)ガーン
はい、自然が身近にあって羨ましい限りです。
次女が小1の時、学校の帰り道、何か食べてると思ってジッと見たら、
途中で採った野蒜を「からっ!!」と言いながら齧ってました。
長女はワラビを5本だけ見つけたからと採ってきたり、
グミや桑の実は勿論です。
でもね、貧弱と言うテンではそんなに変わりはないかもよ。
いざ何処かへ行こうと言う時はとにかく車。
ドアからドアですからね。
学校からスキー場まで、冬は授業で歩きで通うんですが、
かなり、だらけちゃいますね。
自然はあふれてるけど、外で走り回って遊ぶ粉は確実に減ってます。
将来を心配しちゃうわ。
都会っ子は土の上や川で遊べないから貧弱で。。。
で、夜は大人の時間。。。楽しそう^^
親戚の件はもう数年経つのでどうでも良いけど、
子どもの頃に親父が親戚のおっさんに飲みながら泣かされてる姿を見て
何だかな~でした。
いつもお袋は先にタクシーで帰るし、親父の葬式の時は
裏でビールをガブ飲みして、「腹たつ~!」って怒ってましたよw
沖縄ではサトウキビや、やはり豚料理が毎日で嫌でしたw
でも、行きたいよね~のんびりと♪
川原で芋煮は末っ子が小学生になってから毎年学年行事で行ってます。
新ジャガと豚肉のトン汁のようなモンですが、
子供達が野菜とかの切り出しをして、煮ている間、川遊びです。
岩魚や鮎もいるんですよ。
でも、大抵捕まえてくるのはかじかですね。
お父さん達の方が夢中になって楽しんでます。
芋煮が出来た頃お昼休憩。
一応、学年行事ってことで学校が絡んでるから、
2時頃に中締めをして一旦お開きにしてからアルコールが出ます。
そのまま暗くなるまでそこでワイワイして、ラーメンとか出前取ったりして、
で、そろそろ虫が出てきたしって頃に、我が家に移動。
食堂が広いのでね。
そこで、そのまま宴会です。
なので、8/2は提灯付けから始まり、1日遊びます。
funkyなかなか大変な局面にいたわね。
でも、私もあまり父方のおば達とはお付き合いしたくない。
脳天気で素っ頓狂で天真爛漫な母を、やはり、ちょっと小ばかにした感じがあって、
好きになれない。
父の弟はサッパリして好きなんだけど、おば達は駄目。
仕方ないわね。
サトウキビ、初めて食べたのは初めて沖縄に行った18年前ね。
まだ子供が長女1人だった頃。
あの頃はあっちこっちよく出かけていたけど…
末っ子が一番移動距離が少ないな。
黙っておこう。
方言が楽しそうでまた。。。w
大体、段取りやお祭りが終ると飲み会♪
祭りの期間はやたら飲むからな~^^
若い頃に宵宮の鐘付きや大太鼓の練習が1週間以上前から毎晩神社であって、
タダで飲めるのと、おっさん連中が気分良ければそのままスナックに連れて行ってもらえたので
翌日を気にせず飲みまっくってましたwww
練習で日本酒、スナックでウイスキー・・・この経験が鍛えられたのでしょうねw
川原で芋煮会って経験が無いけど、これも楽しそうですね^^
下の妹は色々あって。。。しっかりしてるから大丈夫だと思うのだが。。。
ウチも親父方の親戚ガ問題ですね。
お袋方の沖縄の親戚は楽しい人ばかりなのに、親父方は嫉妬とお袋を小馬鹿にするようで。。。
気が強いお袋は、親父が亡くなった途端、喪主のfunkyに
「お前喪主なんやから縁切るって言ってくれ!」と行ってきて、まあ実家出てから付き合いも無いし
いいか~て感じでそれっきりです。。。
ニッキの皮・・・ほんとにニッキの皮ですw
噛んでチューチューするとニッキの味がします^^
あ、そうそうサトウキビも大量にあったな~♪
あと、親父の自慢のハブ酒www
今度の日曜日は祭り用の提灯付けが早朝作業であるんですよ♪
朝5時半はキツイけど、楽しいんですよね、やっぱり。
爺ちゃんばあちゃん達がワイワイ言ってね。
「ほいづよ、そっつんね、こっつらァ!」 ※訳 「それは、そっちじゃなくて、こっちだよ。」
「ないだでよぉ、はやぐいってけんねどよ、わかんねず。」 ※訳 「なんだって、早く言ってくれないと分かんないわよ。」
なんてね~♪
で、終わったらその場で何故かお疲れ様のお茶や何かと共にビールやらが出てきて、
爺さん達はそのまま飲み会突入(。´pq`)クスッ
その日は末っ子の学年行事があるから、飲み会には参加できないかな…
でも、川原で芋煮会だからいずれにしても楽しみだわ♪
下の妹さん心配ね。
でも、まだ若いだろうから、きっと伸び伸びしてるのね。
親戚は色々と面倒な事もありますね。
私も母方は好きなんですが、父方の親戚は微妙です。
嫉妬心が強くて…子供の頃は気がつかなかったんだけど、大人になって見えてきたんだな。
ニッキの皮。
お菓子なのかしら?
ああ、沖縄に行きたいわ。
暑くても沖縄なら我慢しちゃう!!
商店街なども飾り付けされて、大人が楽しそうで^^
普段うるさい近所の親父も、お祭りの時はやたら優しく面白い♪
あんな感じの情景は減ってきたな~
親戚はね~
ウチも親父が亡くなってから付き合い無くなりました。
と言うか、お袋が親戚の連中が嫌いで、後家だからとかイヤミを言われてたのもあり
親父が亡くなった途端、縁を切ったのですよ。。。
妹も上は、親元の近くに住んでますが、下は半行方不明で。。。
何だかな~です・・・
葬式は嫌いだけど、結婚式は楽しくて良いよね~^^
人が集まり楽しい時間を共有するのは良いもんですね♪
沖縄と言えば黒糖もそうだけど、ニッキの皮もなぜか送られてきてました^^
あと、海外のガムやチョコバーw
いつも兄弟で取り合いでしたよwww
子供が生まれたら、お祭りのある土地に住みたいって思ってた。
そうしたら子ども達はお祭りに参加できるだろうからって。
お祭りの日に向かって町中がそわそわするあの雰囲気が好き♪
親戚は集まらなくなりましたねぇ…
父は7人兄弟なんですが、あまり仲の良い兄弟じゃなく…父の直ぐ上の兄が亡くなってから集まっていないですね。
従妹達はどうしているでしょうか?
母は5人姉妹ですが、此方は仲が良く、でも集まると言う事はやはりしなくなりました。
韓国の人の結婚式も凄いんですね♪
いいな、楽しい事はトコトン楽しめた方が良いですよね~♪
三線は欲しいんですよ。
カンカラ三線でも良いんだけどな~。
あの音階が好き♪
ああ、ビーチでおジイの三線聞きながら黒糖かじりたい。
聞くとこによると「地蔵盆」って関西だけの夏の行事のようですね^^
子どもの頃は当たり前で、夏になると親父の店の近くの商店街と、
自宅と二つあってお菓子がいっぱい貰えて、スイカ食べ放題が嬉しかったですw
そうそう、親戚が集まると子ども達は最初はおとなしく照れくさそうで、
気が付くと仲良く遊んでるんだよね~^^
で、帰る日には誰かが「帰りたくない~!!」って泣いてるしwww
兄弟は弟と、母親が違うので歳の離れた妹2人の4人でした。
毎日うるさい家でしたよwww
今ではみんなバラバラで。。。
沖縄や、韓国の人の結婚式は凄いですよ^^
昔、在日経営の会社に勤めた時に、事務員さんの式に行ったのですが
みんな踊るは歌うわで、楽しかったです^^
沖縄の人はすぐ蛇味線(三線)弾き鳴らし踊りだしますw
まあ、昔の日本人も飲みながらギター鳴らしてって光景はよくありましたよね~♪
地蔵盆、憧れたわねぇ…
関西だけなのかしら?確かに東北では聞かないし、東京でも聞かなかったな。
存在は大人になってからNHKかなんかで観て知ったんだけど、
子供の天下って感じで、羨ましかったわァ~♪
年に一度か二度、親戚が集まって久し振りに会う従妹達となんとなく照れ臭くてでも直ぐ打ち解けてっていうのが減りましたね。
4人兄弟だったの?
良いわね、賑やかだったでしょう?
ウチは弟がいるだけ。
だから、子供は3人は欲しかったの。
だから、思っていた通りに3人産む事が出来て嬉しい。
沖縄の結婚しきって凄いらしいですからね。
垣間見てみたいです。
関西だけとか聞いたのですが、「地蔵盆」とかもほとんどやってないし。。。
昔は地蔵盆には商店街の酒屋のおっさんが8mm映写機で
アニメや、ドリフの映画を上映してくれた記憶がありますw
大人神輿が無いのも寂しいですね^^
西宮では9月に子どもや大人神輿、だんじりもありますよ♪
以前取材で見学に行ったけど今だに商店街を練り歩くのが良い感じです^^
そうそう、昔は親戚って沢山いて、いとこのガキ同士で遊ぶのも楽しいし、
夜のおっさん連中の酔って踊ってがおもしろかったですw
うちも兄弟4人いながら親父が亡くなってから実家に帰らなくなって
ここ数年逢ってないので息子が小学校高学年の時に
「僕は不幸や。。。お年玉もらえる人が少ないし。。。」と言ってましたw
親側を息子以外にお年玉あげなくて済むので助かりますがねw
でも、年に1回ぐらいは身内一同集まってみたいもんです。
親父がいなくなっただけで何だかね~
酒&踊りファミリー・・・妹の結婚式の時は沖縄の親戚がやはり踊りまくってましたw
そうか、残念ですね~。
でも、何処の町内会も後を継ぐ若い人が減って何かと苦労してるわね。
そういう関係を面倒と感じる人も増えて、だんだん寂れていくんでしょうね。
ウチの辺りはお御輿は春祭りの時に出るんですが、大人は担ぎません。
大人御輿はないの。
中学生が担いで、足りない所を大人が入るって感じ。
小学生は俵御輿。
町内を「商売繁盛!!」と言いながら練り歩いて終りです。
それでも、あるだけ楽しい。
おじさん、良いわね~♪
父母達の代だと色んなオジサンがいたわね。
私達の代になると子供の数が減って、親戚も少なくなって、変わったおじさんは姿を消したわね。
結婚しない輩も増えて、子供も増えないから、親戚が集まったとしても何か物足りない。
ま、お年玉をあげる人数が減ったのはお財布的にはホッとしますが…
酒と踊るのが好きな家系…典型的なお祭りファミリーね♪
行かなくなってしましました^^
今は、親父の最初にやっていたネオン街は寂れて、商店街もシャッター通りのようで
お祭りもどうなったか不明です。。。
噂では、後輩の時代にはあまり酒も飲まなくなり若い子の参加も減ったので無くなったかもです。
子ども神輿も、段々見なくなったよね~
ウチの息子も町内の子ども神輿は小学生の時に出ていたけど途中で軽トラで運んでいたりで何だかね~
ほんと、お祭りは楽しくてワクワクするので行くのは好きです♪
昔、親父の兄貴のおっさんは盆踊りの歌い手で有名な人でしたw
いつも親戚の家に行くと、夜にメシを食べてるとそのおっさんが盆踊りの唄を歌いだすんだよね~www
で、部屋中で踊りだすwww
沖縄の親戚の家でも飲んでは踊るしでw
酒と踊るのが好きな家系ですwwww
反面教師になったかしら?
今もお祭りは続いているの?
ウチの実家の辺りは風前の灯ね。
小学生が御輿を担がなくなったら終りねきっと。
母の実家のほうも昔ほどの活気は無くなったようね。
何より町内会自体がちょっと活気をなくしてきているからね。
ああ、でもお祭り行きたいわ~!!
おっさん連中は。。。タチ悪いですよw
祭りの期間中は「○○会や!」と言えば何してもいいとか言っていたな~w
田舎のチンピラはどうしようもないです^^
警察も祭りの時は半分目とつぶっていたので、商店街のおっさん連中は
ここぞとばかりで・・・毎年会長がケツ拭きが~と言っていたけど意外に楽しんでいたようなwww
飲み屋街と商店街の多い繁華街だったので、子どもの頃の環境はあまりよくなかったです^^
酔った若者もしゃーないけど、酔ったおっさん達はもっとしゃーないわね┐(´д`)┌
でも、お祭りだからね、そんな所に外車停めとく方が悪いわ。
祭りの日の事を後からイチャモンつけに来るなんて○○の穴のちっちゃい奴らね。
本人達には言えないけど…
16~21歳位まで地元で神輿担いで少々有名な声のデカいリーゼント兄ちゃんでしたwww
だんじりほどでは無いけど、親元を離れた翌年の年に、成人代表の町内の同級生4人と、
宵宮祭の大太鼓&鐘付き周りの夜に、ミニ神輿を先頭で担いで周るのですが、
商店街のシャッター大半に突っ込みながらムチャしてしまいましたw
過去の先輩がミニ神輿を放り投げ電線を切断したのに負けないほど暴れたとかで。。。
酒の力って怖いですねwww
祭りの会の会長が「お前の年は一番危ないのでは・・・」と心配してましたが、
最初の年の本祭当日、商店街で神輿運行中に外車が道端に停めっぱなしで通れないのでと、
酔ったおっさん達がその外車の屋根の上に神輿を「ド~ン!」ってのを見て、
「あ~、祭りは何してもOKなんだ~」と思っていたのですよwww
数年後、商店街の親父達に聞いたら・・・
「あの後、怖い輩が商店街の会長の店に来てえらい大変やったんや~」と聞きましたがwww
はい、お祭りの前日は今でもウキウキで眠れません(*´艸`*)
お御輿担いでたんですか?
そういえば、夫は同級生に岸和田の子がいて、だんじりの時は一緒に学校を休んで混ざってたそうですよ。
町中がエライ状態でむちゃくちゃやったそうです。
垣間見てみたかった。
昔は神輿担いだりしていたな~^^
酒飲んで、大きな声で「わっせ!わっせ!」。。。
たいがい翌日は声がかれてました~www
あら、雨が降ったんですね。
走り込みを楽しみにしていたんですが、迎えに行かなければならんので、見れそうにありません。
残念ブゥ━━━q(*`ε´*)━━━!!
今日は、潮干狩りで7コインをシジミとあさりとひとでを見つけました。
あれは-画面では駄目なんですね。
その場でまた教えてもらいました。
面白いお祭りを教えてくれて(人'▽`)ありがとう☆
天気予報で昼から雨だったので行かなかった