Nicotto Town


TAKEのつぶやき


☆明石焼き

今では全国的な食べ物になったたこ焼きのルーツと言われる明石焼きですが、話しを聞いてみるとなかなか奥の深いものでした。

今でも明石では玉子焼きと呼ぶのが一般的だそうですが、たこ焼きと相当違いがあります。まず、小麦粉でなく沈粉というグルテンを除いたものを使います。次に、本来は全卵でなく黄味だけを使います。

これだけでも大きな違いと思いますが、それには理由がありました。
昔明石で麩を作っていたそうで、その副産物が沈粉です。また、模造珊瑚の一種明石玉を作るのに玉子の白味を使ったので、黄味が余ったそうです。そこに、明石特産のタコがあったので、明石焼きが作られるようになったそうです。

まただし汁に浸して食べるのは、本来は常温のだし汁で熱くないようにして食べるためだったそうです。

面白いものですね。

アバター
2013/01/27 20:55
最近食べてませんが、久しぶりに食べたくなりました^^
アバター
2013/01/27 18:49
遅れてすいません(泣
訪問感謝です!!
アバター
2013/01/27 17:02
明石焼き、美味しいです(*´ω`*)
アバター
2013/01/27 14:21
食したことないです。映像でしか知らない。もんじゃ焼き、広島風お好み焼き、明石焼き、想像してみるに 味の違いがあるのか?でも 昔ってどれ程昔? 平民が卵を食せるようになったのは 明治以降だときたことある。
おだしにつけて食べるたこ焼き・・・・・食してみたい
アバター
2013/01/27 13:40
明石市の近くに住んでるんですがねw
知りませんでしたwww
ためになりました
アバター
2013/01/27 13:31
なかなか食べる機会がありませんが、美味しいですよね^^
ふわふわ食感は確かにたこ焼きとは大違いです。
勉強させていただきました┌○
アバター
2013/01/27 11:45
大阪に住みながらまったく知りませんでした。
勉強になります。
アバター
2013/01/27 11:17
へぇ~
アバター
2013/01/27 10:00
おはようございます^^
いや~全然知りませんでした@@
勉強になるなぁ




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.