Nicotto Town



豆まき


千葉式豆まきは
殻付落花生で行うと聞きましたが
本当でしょうか?
確かに、後片付けが楽だし
食べるのにも便利なので
殻付の落花生で豆まきをする
というのは、聞いたことがありましたが
それを、落花生の生産量が多いからか
千葉式と呼ぶとは知りませんでした・・・・・

俗説だと思うので、真実は?だと思います

アバター
2013/02/05 10:01
ミモレットさん ありがとうございます

行事が済んだ後、好きなお豆を美味しく頂くほうがいいですね
生活の知恵!
でも、からつき落花生でオニを排除できるのかが、問題かも?
大事がないのだから、きっとイイんでしょう^0^
アバター
2013/02/04 23:23
私の子どもの頃も、落花生でした。
理由は、母がピーナツ好きで、掃除が楽だからでした。

一瞬、ん??って疑問を抱いた記憶はありますが、
私もピーナツ好きなので、('-^*)okって感じでした。
新潟なのに、千葉式だったんだ(´▽`)
へぇ~、ですね。
アバター
2013/02/04 15:00
みいこさん ありがとうございます

TVで見たのか?ラジオで聞いたか?雑誌で読んだか?
情報元は忘れましたが、そうみたいです^0^
アバター
2013/02/04 14:29
幼稚園や小学校での豆まき行事は 落花生を使うみたいです。
拾って食べれるから。

千葉式っていうんですねw
アバター
2013/02/04 12:17
サエさん ありがとうございます

僕は、その呼び方はちょっと怪しいと思っています
落花生を巻く家が増えてきて、そこに後から
千葉の人が呼び方を付け加えたのではないかと思っていますよ^0^
アバター
2013/02/04 12:15
寧々こさん ありがとうございます

情報化社会なので、色々とわかってきますね^0^
アバター
2013/02/02 08:37
イオンでも殻付きの方が拾うのも楽だし衛生的だって放送してますね(^◇^)
千葉式だったとは知りませんでした。
まだまだ知らない事が多いです(笑)
アバター
2013/02/01 22:46
テレビで観たことある気がする~~~



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.