Nicotto Town


観光列車から、日々利用の乗り物まで


赤碕駅  山陰本線 


http://blog.goo.ne.jp/yoshi0749のブログを覗いて下さいね。

赤碕駅は、旧赤碕町の代表駅で、全快速列車が停車する主要駅の一つです。


鳥取県東伯郡琴浦町大字赤碕字坂ノ前にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅です。周囲には商店や民家が建ち並び、そこそこ賑っています。

単式・島式の複合型2面3線のホームを持つ三角屋根の洒落た木造駅舎の地上駅。単式ホーム側に駅舎があり、ホーム間の移動は、跨線橋を利用する。

鳥取鉄道部が管理し、ジェイアール西日本米子メンテックが駅業務を受託する業務委託駅で、自動券売機を備えるほか、一部時間帯を除いてPOS端末による窓口発券も行っています。待合室にはFRP製の長椅子が設置されています。キオスクが営業していたようでその場所には清涼飲料の自動販売機がありました。


2003年(平成15年)、鳥取県鉄道高速化事業により鳥取駅寄りの分岐は一線スルー化工事が行われ、通過列車が1番線(単式側)を通過するようになった。現在は1番線が上下本線、2番線が下り副本線、3番線が上下副本線である。

赤碕駅プラットホーム
ホーム 路線 方向 行先 備考
1 ■山陰本線 上り 倉吉・鳥取方面 通常はこのホーム
下り 米子・松江方面
2 ■山陰本線 下り 米子・松江方面 待避・行違い時
3 ■山陰本線 上り 倉吉・鳥取方面 待避・通過列車行違い
下り 米子・松江方面 一部の待避列車


2番線は下り専用となっており、鳥取方面への発車はできない。
緩急接続実施時、上りは快速が1番線、普通列車が3番線に入る。下りは快速が1番線、普通列車が2番線となるが、上り列車との行き違いを同時に行う場合は、快速が2番線、普通列車が3番線の発着となる。


通過列車は原則として1番線を通過していくが、上り快速と普通の緩急接続中は1番線が塞がるため、2番線に入線し、一旦運転停車してから発車する。2番線が下り専用であるための措置である。かつては優等列車の停車駅で、両ホームとも長めの上屋がかかっています。

1903年(明治36年)8月28日 - 官設鉄道の八橋駅(現・浦安駅) - 御来屋駅間延伸により開業。客貨取扱を開始。
1909年(明治42年)10月12日 - 線路名称制定。山陰本線の所属となる。

1972年(昭和47年)12月10日 - 貨物取扱を廃止。

1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる。

電報略号 アキ
駅構造 地上駅
ホーム 2面3線
開業年月日 1903年(明治36年)8月28日
備考 業務委託駅
POS端末設置

 

 

 




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.