金沢三日目
- カテゴリ:レジャー/旅行
- 2013/02/08 22:28:33
いつもながら乗り鉄目的の旅です。
三日目の目標は、北陸鉄道石川線。
本来、北陸鉄道の中心路線な感じで、以前は支線も分岐し
石川総線と通称された線ですが、末端が廃線され、
現在は野町から鶴来までのひとすじになっています。
町側の起点「野町」は金沢中心街のやや先、
郊外側の終着は「鶴来」で、この先に信仰の山「白山」があります。
電車は、地下鉄みたいなステンレス車両にオレンジライン。
新しいとは言えませんが郷愁を感じるほどクラシックでもないです。
通勤通学用ロングシートで2両編成です。
朝に乗ったので、下りは空いていましたが、鶴来から野町行きは、
通学の学生でごった返しました。
この日は早朝から雪。外は歩かず、すぐ引き返しました。
次の目標、のと鉄道に向かいます。金沢からJRで七尾まで、
七尾から穴水までが、のと鉄道です。
元々JRだったのかな? JRホームの一部を使っています。
以前書いたアニメ「花咲くいろは」のモデルになっている路線。
ホームにいきなり、そのラッピング車両が止まってました。
車両自体は白を基調に下と屋根が青、窓周りがグレーですが、
そこに女の子の絵がどどーんと描かれています。
車両の屋根から床までの背丈なので、私より絵が大きい^^;
それが片側につき3人かな? 写真撮りながら、笑っちゃいます。
さらに、車内アナウンス、そのキャラの声優さんがやってました。
勿論、限られた列車だけですけど、かわいい女の子の声で、
車掌さん的じゃない、普通の会話調での案内放送です。
そのうち、ライバルキャラ同士で口喧嘩になる寸劇まで^^;;;
いいのか、公共交通機関アニメ私物化^^
乗っていて、顔が笑っちゃって、困ります。
車両そのものは、新品ですね。クロスシートですが、
車両が小さいため、片側二人がけ、片側一人がけの座席。
新品なので窓も大きいし、壁や床もピカピカで快適。
絵なんか書いちゃ勿体無いくらいの質の高さです。
終着穴水駅の駅長室? の半分がグッズ売り場になっていて、
「花咲くいろは」記念切符、缶入りドロップ、クリアファイル、
車内放送CDまで、販売していました。
他に、鉄道娘関係の商品や、電車型キーホルダー、その他色々。
思わず、CDとかクリアファイルとか、買っちゃいました^^
まあ、地方鉄道への貢献と言う事で(いや単なるオタ)
アニメ関係はともかくとしても、新しい快適車両に、
窓の外は美しい能登の海。これは良い路線です。
多くの方に、乗って欲しいなぁと強く思いました。
色々あると、悩みますよね。いい年して、みっともないけど^^
ラッピングは多分一両しかないから、まさに当たり、ですね。
グッズ選びも楽しそうです^^
きたろう電車って言えば、
たしか島根か鳥取の方ですよね。水木しげるさんの出身地でしたっけ。
のと鉄道などは、特にそうなのでしょうね。
どちらの終点もそんなに大きな町じゃないから、観光客に来て欲しいでしょう。
「年に一度は電車に乗ろう」みたいな意味のポスターが貼ってありました。
それにしても本当に綺麗な車両で、驚きますよ。
私もいつの日か乗りに行ってみたいです^^
分かっている私としては、顔がにやけて困っちゃう車内です^^
ただ、斜め向かいに座っていたおばあちゃん達とかは、一体どう思っているのか、
気になる所でもあります。
これを手がかりに、のと鉄道が全国区になって欲しい、というと所ですね。
羨ましいお話です。
アニメとかの関連で
電車に絵がついているのとかは
見かけますけど
車内アナウンスは、すごい!
しかも寸劇まで?
萌えてしまいますね~♥
なんのなんの、ですよ。
四国には琴平電鉄、伊予鉄がありますし、
広島の市内線、岡山から内陸に向かう線など、
この方面にも行くべき所は、たっぷり有ります。
そのうち是非伺いたいと思っていますよ^^
あ、写真は、これから整理します^^;
ブログに出来るかどうかは、今の所保留ですが^^;
飯田線の歴史も、なかなか興味深いところが多いですね。
私は、幻の路線計画が実現されなかった事が残念でなりません。
もし中津川との連絡線が実現していたら、また違う路線網になったでしょうに。
もしご覧になったら、教えて頂ければ嬉しいです^^
予備知識がある上で乗車するのは、楽しいですよ。
知らないでいきなり、こんなのが現れたら驚くでしょうけど。
名古屋に住んでた頃なら気楽に行けたけど…
四国に移り住んだ身に東北・北陸は遠いわ~><
わびすけさんがこれからブログにUPするであろうお写真で堪能させていただきますww
そうそう、こちらの駅の近くの施設で
飯田線の歴史などの催し物をやっています。
夫君が好きなので見に行ってくるかも(゜∇^*)テヘ
誰か誘って行ってみようかしら*^^*