Nicotto Town



金沢四日目

最終日です。夜までいられません。
ここまで、金沢市そのものはあまり見回っていませんから、
最終日は、やはり市街地を巡りたいです。

金沢市中心街の香林坊地区は、JR金沢駅からバスで4つ目程度。
路線によっても違いますが、その程度の距離。
逆に駅前は高層ホテルなどビルが多く、商店区とは違う雰囲気。
駅東口のロータリーがバスターミナルで、11番までの乗り場に
ひっきりなしにバスが発着します。
この地下には北陸鉄道の駅も有るのですが、どうもバスの方が主流に見えます。
金沢市内交通の、一つの特徴ですね。


香林坊でバスを降りると、目の前は「大和」と言うデパート?
広い道を挟んで斜め向かいには「KOHRINBO 109」という
ファッションビルらしいのも有ります。
ファッションに疎い私は、それらを素通り、竪町や新竪町を抜けて
犀川に達します。この両岸の細い道は、室生犀星が好んだらしく、
「犀星のみち」と名づけられています。成程、市内にあってひなびた雰囲気の道は詩人の好みに合いそう。犀星の犀は犀川の犀だし。
高級料亭や夕方からの酒の店などが時々ある位の、静かな道。
そこから犀川を渡り、寺町地区へ。うん、その通り、寺だらけ^^
和のお土産やさんが若干あります。そこをさらに進むと、おや、
野町のバス停に出ます。そう、北陸鉄道の駅のあるあたり。

せっかくなので、再び駅に行き、駅前と言うより駅背後の
ほぼ唯一営業中の食堂「加登長」に入ってみます。
うんうん、食堂^^ 駅待ちタクシーの運転手さんのたまり場に
なっている雰囲気です。
下敷きみたいなクリアーケースに入ったメニューには、
うどん、ラーメン、どんぶり、定食、やきめし。食堂にありそうな物
全部って感じ、いいですね。
黒塗りの木の卓に付き、おばちゃんに、ちょっと質問。
「割り入れうどんって、ナニ?」
おばちゃん曰く、玉子を割って入れた物だそうです。
「え、じゃあ、こっちの玉子うどんと、どう違うの?」
こちらはとき玉子で玉子とじ、とか言ってたと思います(うろ覚え)
「じゃあ、ちからうどん」
↑玉子うどん頼むんやないんかい!(影の突っ込み^^)

このうどん、甘味を感じる薄めのつゆに、丸いうどんが入ってます。
ほお、普通に切ったら四角いはず、どうやって作るんでしょう。
かまぼこが、背中が緑(抹茶色)なのも、珍しいです。
お餅は、雑煮にも使えそうな、普通に厚手の四角いお餅。
普通のメニューに地域色があると、ちょっと嬉しいです^^

このあと、またバスに乗って金沢駅に戻り、百番街でおみやげ買ってから、帰路に着きました。
短い時間のざっと見でしたが、街歩きも楽しかったです。

アバター
2013/02/11 09:28
olive様
関西風でしょうね、あれは。
色はごく薄い醤油系の色で、でも本当の関西うどんよりは、
少し味が強めでした。
まあ、この店の味なのか、金沢全般がそうなのかは分かんないですが。
私は、餅入り、けっこう好きなんですよ。
アバター
2013/02/11 08:47
お餅は、好んで食べるほうではないですが、
ボリュームが欲しい時に、ちからうどんが食べたくなります^^
ダシに(汁)、お餅が、からんで、美味しいんですよね~^^
ところで、金沢の、うどんのダシは(汁)、関西風でしたか?
アバター
2013/02/10 23:48
もとみ様
月見でしょうね。この名前だと、割り方に失敗して黄身が崩れても言い訳ききそう^^
後で思ったのですが、玉子うどん、頼んでみれば良かったです。
私自身は楽しい旅行でした。
ブログとしては自信ありませんけど、楽しんで頂けたら、ありがたいです。
アバター
2013/02/10 19:22
面白いメニューがあるのですね。
卵を割っていれるから
割りいれ?

要するに月見うどん???

4日間の旅行、楽しまれたのですね^^
ブログ、とっても楽しかったです◎
アバター
2013/02/10 15:05
ちょみ様
和菓子ですかぁ、すいません、そう言えばそうですね。
甘い物にあまり目が行かなくて^^
お店はたしかに、沢山ありました。これからは甘い物もチェック入れましょう^^
アバター
2013/02/10 14:12
楽しそうでいいなぁ^^
金沢と言えば和菓子屋さんというイメージかあるあたしです(笑)
今度行く機会があったらぜひ!
北陸菓子のレポートが造れる旅も加えてくださいww
アバター
2013/02/10 12:45
そら様
だいたいみんなそう思いますね^^
煮込みうどんは、くつくつ煮ながら、或いは熱燗ちびちびやりながら、
ゆっくり食べるのが基本ですから、煮崩れするような柔らか麺では、怒られますね。
でもやっぱり、私も、も少し柔らかくてもいいなと思う事もあります^^
アバター
2013/02/10 12:41
Hana-sa様
関西風のめんつゆって、透き通っているのに、味はしっかりしてるんですよね。
あの甘みはどうやって出すのか、美味しかったです。
でも、本当に、吉本の舞台になりそうな、庶民的で人が素になっているお店でしたよ。
アバター
2013/02/10 12:36
Mt.かめ様
うどん粉を丸めただけで煮る料理は、何と言いましたっけね。
私は、うどんと言うと、麺体をパイ生地みたいに延ばしてから切っていく、
あの手打ち麺を思い浮かべてしまうので、丸いのは新鮮でした。
そうですね、手延べって言うのか、丸く転がして引っ張っていくやり方も在りますね。
アバター
2013/02/10 12:33
大和デパート 実家の方にもありました。
今はつぶれちゃいましたが~☆
私は 名古屋へ若い頃旅行に行き 味噌煮込みうどん を頼んだら
めっちゃコシが強くて ちゃんと茹でてない・・と思った記憶がありますw
アバター
2013/02/10 11:13
町の食堂♪メニュー揃えもいい感じです^^

「じゃあ、それ」と言わないで「じゃあ、ちからうどん」
吉本劇場だったら店内全員のズッコケシーンですね(#^.^#)

金沢のうどんは関西風ですよね
透明な汁のうどんを初めて食べたのが金沢です
底が見えない色の汁しか見たことがなかったのでセンセーショナルでした
アバター
2013/02/10 09:55
丸いうどん・・・最初はセンベイのようなうどんを想像しました(笑)
断面が○なんですね。きっと中華のように伸ばしながら
作っていく麺なのではないかと思うのですが(゜∇^*)テヘ
アバター
2013/02/09 22:38
林檎@juice様
久しぶりです~(^o^) 元気ですか?
遊び歩いている悪い大人の真似をしてはいけませんよ(^^)
知らない場所を見て回るのは、遠くじゃなくても、楽しいよ。
アバター
2013/02/09 22:32
ヒロヒロ様
私もわりと意識的に、そんな店を選びます。
地元名物・特産として磨き上げられた料理も、もちろん美味しいでしょう。
それとは別に、地元の方々が、日頃どんなご飯を食べているのかは、大いに興味がわきますね。
丸いうどんは、安くて普通においしかったですよ♪
アバター
2013/02/09 22:28
お久しぶりのコメントです。
楽しそうでいいなぁ~☆
(*^_^*)
アバター
2013/02/09 20:58
楽しそうですね♪
そういう食堂も、最近好きなんです。
地元の味があるようで~(*^_^*)



月別アーカイブ

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.