Nicotto Town


コインをgetする為に♡つぶやいたり熱く語ったり


「建国記念の日」


本日、訪問先で「建国記念日」って書いたのですが・・・
色々調べてみると
「建国記念日」 が正しいようです(o´・ω・`o)ノ´`ィ。


「日本が建国された日」という意味合いを除き
「日本が(それがいつかはさておき)建国されたという事実を記念する日」となった。

へーっ。(´ω`。



少し前にね・・・心理カウンセラーの先生の講演会で
「日本の始まりはいつだと思いますか?」
って皆に質問されて・・・

「?!・・・いつだっけ?!」
と、思った私^^;

歴史に興味をもてなかった学生時代・・・
情けない位知らない事が多いのですが・・・
「建国記念日」にちなんで、こんな私が聞いて調べて
ちょっとビックリした事を書こうと思います

まず。
「建国記念日」は
神武天皇が即位したとされる日(紀元前660年2月11日)
ですが・・・



日本書記では、日本国を統一したカムヤマトイワレビコノミコトとは
初代天皇になった神武天皇であると書かれています。

イワレビノミコト(神武天皇?)は、現在の建国記念の日にあたる
辛酉元旦(現在の暦に直すと紀元前660年2月11日)に
大和の橿原〔かしはら〕の宮で即位したとされ
そこから2月11日を「建国記念の日」に定めたという説もあります。

しかし、歴史学上では神武天皇は実在の人物ではなく
「神話」として位置づけられているようです。


Σ(・ω・ノ)ノ 神話?!


日本の起源を祝日にしようという動きは、明治時代
神武天皇(初代天皇)即位の初日を日本の紀元(歴史が始まる最初の日)
としたことから始まります。

この、日本の紀元の日を「紀元節」といいます。
紀元節は全国の神社で「紀元節祭」と呼ばれ祭事が催されていたほか
庶民の間でも「建国祭」として祭典が行われていました。

しかし戦後になり「紀元節を認めることにより、天皇を中心とする日本人の団結力が高まり
再び米国の脅威となるのではないか」というGHQの意向で、紀元節は廃止されました。

しかしその後テレビ局が行ったアンケート調査により
全国民の80%以上の人が「建国を記念する日」を望んでいるということがわかりました。
その結果、1966年になり建国記念の日に関する提案が承認され
翌年1967年から適用されることとなりました。

建国記念の日が成立するまでには
「日本の正確な起源などわかっていないのに建国記念など定められない」
など専門家による多くの議論があったようです。



へぇー。(・ω・´o)


でね。
その先生が
「邪馬台国とか卑弥呼とか倭人伝とか浮かぶ人もいるかも知れませんが・・・」
と前置きをしてこれまたビックリな事をおっしゃったのです・・・


中国の史書では、邪馬台国は卑弥呼が治める女王国

卑弥呼
(ひみこ、生年不明 - 248年頃)は
『魏志倭人伝』等の中国の史書に記されている倭国の王(女王)。
邪馬台国に都をおいていたとされる。


でもね・・・


ひ 【卑】

[常用漢字] [音](呉)(漢) [訓]いやしい いやしむ いやしめる
身分や地位が低い。価値が劣る。「卑賤(ひせん)・卑属・卑金属/尊卑」
品性が劣る。下品だ。「卑俗・卑劣・卑猥(ひわい)/野卑」
低い位に置く。いやしめる。また、へりくだる。「卑屈・卑下(ひげ)・卑称/自卑・男尊女卑」
自分のことをへりくだっていう語。「卑官・卑見」
土地が低い。「卑湿」



(じゃ、よこしま)とは
ねじ曲がって正しくないこと。道理にはずれていること。
また、その人、さま。⇔正


一説では、「倭」は「背が丸く曲がって低い人」の意味
日本語の一人称代名詞〈わ〉(我・吾)によるとの説などがある。
・・・にも、関わらず「倭」の漢字が使われているんですね^^;

卑弥呼の「ひ」も日出る国の「日」でイイのにねって・・・
邪馬台国・・・「よこしま」な人間が馬に乗った国
・・・すごい漢字だこと・・・(;;☉д⊙)




・・・以上、他にも色々な説、それぞれの考えはあるかと思いますが
2/11「建国記念の日」にちなんで私がビックリした事を書いてみました
茶色の文字の部分 
は、ネット検索して勝手に引用させて頂いた部分です ̄m ̄;)

最後まで読んで下さった方ありがとうございました♡(◡‿◡*



PS.
昨夜TVで四大陸フィギュア観ました
真央ちゃん・鈴木明子さん・村上佳菜子ちゃんの3人が表彰台
日の丸が3つ並んでいたのは圧巻でしたねヾ(*´∀`*)ノ
おめでとうございます♪

アバター
2013/02/11 22:01
いやあ。いいですねえ!
好きな分野です。
卑弥呼は日霊子(ひみこ)とも書かれた書物があります。
邪馬台国の時代は、魏呉蜀(曹操・孫権・劉備)の三国志の時代。
日本と中国との文化の違いが面白い。

イワレヒコとタケツノミ
三重は奈良(大和)の隣県なので、橿原神宮を初め纒向や三輪など
古代歴史の匂いがします。

古事記や日本書紀は歴史的改竄の気配がします。
神話の世界ですからロマンチックでいいとは思います。
崇神、景行、神功の辺りは特に面白いです。
アバター
2013/02/11 19:17
おー好きな分野に思わず喰い付いてしまいます(^▽^)
日本書紀には「ハツクニシラススメラミコト」(初めて国を治めた天皇)って、二人出てくるんですよね。
初代天皇の神武天皇と第10代の崇神天皇。ただし、「古事記」でこの呼称を使うのは崇神天皇だけ。
実在したと思われるのは崇神天皇が最初で、それより前は天皇系譜を伝統あらしめるため、付け足
したのじゃないか、なんて説もあります(・∀・)
神代の物語もダイナミックで楽しいですね~(‾◡◝ღ)
アバター
2013/02/11 12:17
よく調べたね~じっくり読んじゃった^^
歴史は好きだけど、そこまでは知らなかったなあ^^
暫くこの時期日本を離れているから、何の日のお休みかも忘れてた私です^^;
それより、フィギア真央ちゃん大好きなのに、今回は全く見られなかったよ~><
NHK以外でするものは、海外では動画も禁止><
札幌のロケフリの基地は雪、防風で全く繋がらず><
ソチオリンピックは嫌でもNHKさんも映してくれるでしょう^^
それまで、我慢かな^^;



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.