Nicotto Town


毎日えんやこらせっせ


高音質な携帯プレーヤー

 今使ってるiPod nanoが良くハングするようになってちょっとプレーヤーを調べたので書くます。ちなみに、 iPod nano からiPod touch に切り替えようとしたけど、音質はそんなにひどくはないものの、nanoの方が好みの音が鳴ることと、なにより胸ポケットにtouchは辛く、ストラップで首にかけてるのもうっとおしいのでサイズ的に小さいのが善いと考えてます。そんな人間だって前提で読んでください。

 

 さて、こちらの製品は今使ってるソニーのヘッドフォンで一通り聴いてきた。そのうえでの結論は結局 Apple から離れられそうにないってことですな。困ったことだ。いつの間にやら携帯プレーヤーはアップルとソニーの二強になっていた。

1、Apple iPod nano 第七世代

 まあやっぱり好みです。今使ってるnanoよりも音はしっかり今風な感じだけど。悪くない

2、ソニー ウォークマン NW-E063

 アスキーのHPだと高い方が善いみたいな書き方だけど、自分はこちらの音の方が好み。高いのは如何にもソニーな細身の硬い音で合わない。そして、こいつの欠点はロスレス音源はWAVしか使えない事。FLACが使えたらアップル離れの目もあったんだが、トホホ

3、irever B100

 ちょっと安っぽいのが気にならなければ、凄くいいと思う。mp3メインの人なら非常にお買い得ではないだろうか。これもロスレスは(ry

    http://ascii.jp/elem/000/000/714/714591/

 

 

 ヘッドフォンも軽いの使ってるし、ぶっちゃけ、安くて、小さくて、そこそこの音であれば自分は外で聴くには充分。w  ところが世の中には外で聴くのにもきっちりヘッドフォン+ヘッドフォンアンプ+プレーヤーという人たちが居られるようです。番外でそんなのも一つだけ聴いてきた。

番外、iriver Astell & Kern AK100

 入ってる音源が微妙だったのでなんだけど、音は悪くないと思う。ただまあ分厚くて胸ポケットには入れたくない、サイドのボリュームつまみもポケットに入れる前提だと邪魔。何より高いw

  http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/20121114_572662.html

 

聴いてないけど番外その2、Altmann Tera-Player

 多分いい音なのでしょうw  WAVしか駄目なのは自分には欠点だけど、ハイレゾ対応なのと、コンパクトなのは魅力。一番の問題はやはり値段だな

  http://www.mixwave.jp/audio/altmann/teraplayer.html

 

 

アバター
2013/02/22 23:15
 調整が効く範囲の話なら、対応フォーマットとか、デザインとか、大きさとか、物理的なインターフェイスでも選べるんだけど、デフォルトのみだと、これまた、好みになってしまうしね。
 調整したら特性が近くなるなら、初期設定は好みじゃないけど「別に好みの音が出ないわけではないハードウェア」ってことになるし。
 選択肢だって多いに越したことはない。その調整だって、標準添付のヘッドフォン用の補正で、それ自体が別の特性を持っていれば、やっぱり調整したほうがいいんだろうし。

 雑誌記事とか、レビューなら、ちゃんと比較してほしいところだけど、持ってない奴であれこれって難しいしね。
 そして比較できないからこそ「お勧め」されちゃう機種、みんなが持ってる機種が、結局手にとられることが多いわけで。

 機能として「ない」ものは選択しようがないんだけど、音としての出力は「好みに寄せられることが多いんじゃないか?」とは思うんだよなぁ。たいてい、それなりの設定項目はあるでしょ?
 デモ機で特殊な設定にしたままにすると、これはこれで買った人があれ?って思う可能性もあるけどw

 どれくらいの人が、音で選んでるのかわからないけど、でも、基準がない人が、雑誌のお勧めで選べば以降の基準にはなるよなぁ。とは。それが好みのものだったり本当に良いもの(というか悪くはないもの)ならいいんだけど。
アバター
2013/02/22 22:47
慣れもあるし、ヘッドフォンの問題もある。KOSSやAKGのイヤホン型の様に低域がもりもりくるのなら、ウォークマンも聴きやすくなるしな。

そもそも同一の音楽データで色んな機種を聴き比べたりも出来ないし。厳密にしたければ買ってみて何週間か付き合うしかないわね。感想はあくまでも感想だし、雑誌のお勧めと違う機種で好みが見つかるのは、幸せな出会いだろう。w
アバター
2013/02/20 21:27
 なれとか、初期設定の問題じゃなくて?
 調整しても駄目って言うなら、Appleと心中するしかありませんが。

 実機じゃなくても、特性を確認できる方法があればいいのだけどねぇ。

 感想って、何らかの方法でキャリブレーションしないと、プラシーボにしかならないしな。
 S/N比とか、そういうものなら、答えは出しやすいんだけど。

 雑誌の記事で「高音質」って書かれてて、実は本当に好みの音は別の機種って不幸な出会いだよなぁ。
 と、思ったり思わなかったり。
 ごっそりと削ぎ落とすと、さっぱりはするけど、あれこれ必要なものまでなくなっちゃったりしますし。



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.