名鉄瀬戸線さよなら運転
- カテゴリ:レジャー/旅行
- 2013/03/03 14:39:34
一応、さよなら運転見に行きました。
走行スケジュールが調べられたので、
地元駅の手前で、通過していく所を見送り、
その次の電車で、後を追っかけてみました。
地元駅近くでも、撮影のために三脚で構えている人が
二人ほどいました。
検車区(整備場みたいな所)のある尾張旭駅まで行くと、
2面3線のホームの端には、尾張瀬戸から戻ってくる
さよなら電車を撮影しようと構える人が詰まって^^いました。
まるで遊覧船の先端みたいな風景。
さっき地元駅で見送った電車が、終点の尾張瀬戸まで行った後、
また検車区のある尾張旭まで戻って来ます。
先頭の所に、それらしい飾りが付いているのですが、
なんだか、猫のひげみたいだな~と思いました^^
警報機が鳴って、ホームに案内放送も入って、
電車が来ると、皆さん懸命に撮影です。
終着なので、ゆっくり入って来る時には、もうホームはかなりの人。
人垣で、車両は良く見えません。
やはり、地元駅で一度見ておいたのは正解でした。
このあと、車両は車庫に回されて、
連結を外したりする作業があったのですが、
事前に整理券を手に入れた人しか車庫の中には入れないので
私はそこで退散しました。
鉄道グッズの販売があるかと思ったのですが、
少なくとも尾張旭駅では、見かけませんでしたね。
実は、皆さんが、飾り付きさよなら電車を撮影してる間にも、
同じ赤い電車が普通に営業運転をしていたのを見ました。
少なくとも、あと2編成は動いているようでした。
あれも、今日を最後に、引退するのかな?
せっかく尾張旭まで行ったので、昼ごはんはコメダに入り、
エビカツサンドとコーヒーで食べました。
尾張旭のコメダ、熱帯魚の水槽があるので、好きなんですよ^^
少し前なら金モールとかで、もっと派手な飾りもあったのですが。
今回は、前にシールみたいに貼り付けた形です。
まあ、瀬戸線ですし、そんなものでしょう。
水槽は世話がやけますからね。
余分な手間は避けたいって言う気持ちは分かります^^
最後の、おめかし、でしょうか^^
お茶しながら、大きな水槽を眺めるの、面白いですよね^^
最近は、水槽のある喫茶店などの店が、少ないですね~。。
コメダはフランチャイズチェーンの喫茶店ですよ。
ある程度は軽食もあります。
なるほど、お別れの話だけだと淋しいかもしれませんね。
では、熱帯魚に癒してもらいましょう^^
34年と言うのは、思ったより短いような気がします。
もっと古い電車もいっぱい走っていますから。
でも、使うところがなくなっちゃうと、引退になりますね。
熱帯魚の水槽なんて 癒されますねえ~(*´艸`*)
海老カツサンドも美味しそうです~♫
沿線がさよならするのは 寂しいですね・・・。
最後ってなんでも 寂しい気がするので 海老カツで〆てもらっててホッとしました。
今からその調子だと、先が思いやられゲホゲホッ 楽しみな事ですね^^
おそらく安くない本だと思います、よくお持ちです。
旅行書コーナーの端っこに、時々そう言うのがあったりしますが、
なかなか、思い切れずに見逃してしまいます。
あ、またも、ついで写真になってしまいましたが、ご覧頂いて恐縮です^^
マイナス方向への動きは、何とか見直して欲しいのですけどねぇ・・・
鉄道好きとしては、鉄道を基幹にすえた社会基盤を練り直して欲しいと願うのですけど。
面白がってネット記事を拾って回ったら、
遠い所から写真撮りに来ていた人も、いくらかいたようです。
おかげで、ユーチューブでも見られます^^
つり革、意外に重いんだとか。
瀬戸線の写真ブログを拝見しました。
先日息子と久々にテツ話をしたと書きましたが、
さよなら列車など、「特殊系統板」がついた名鉄の車両ばかりを集めた本を
持ってきて、延々と説明してくれたのでした(^_^;)
徳田耕一さんという人の著書で、他にも東海地方の鉄道についての本をたくさん出しています。
「名鉄 名称列車の軌跡」 JTBパブリッシング
学校の近くの駅には駅員がいるのですが
それも無くなりそうな・・・。
鉄道ファンって、結構多い様ですね*^^*
あー、ありそうですね^^ 色々回っている人。
いや、他人の話でもありませんしね^^
思いのほかの賑わいでした。
こないだSLを見に行った人も、きっと何人か混ざっているでしょうね^^
そうですね。
子連れで来る家族もちらほら、見かけます。
そう言う人も安心して参加できる良きファンでありたいです。
ラストランとは言っても、新型車に置き換えるためですから。
納得できる事です。
水槽のあるコメダは、私の知る限り、ここだけなんですよ^^
時代の変化を感じますね。
コメダ。。。一度行ってみたいと思ってるお店ですが、
なかなか行けません。。。
思ったよりは、人が集まっていました。
どうも、名鉄ホームページでひと月ほど前に告知されていたみたいですね。
ブログと同じで、今は流れてしまって、どこまで遡れば見つかるか分かんないです。
見学ベストポイントは人が集まりすぎるので、ベターポイントを探す方がお得かも。
ギッズはまあ、無駄遣いが減ったという事で^^
沢山の人がいらしていたようですので
事前に、宣伝とかあったんですね?
先に地元駅でチェックされていたなんて
さすがです!
グッズ販売は、別の駅でされていたのでしょうか?