Nicotto Town



弱音を吐いて申し訳ないのですが…


昨年末のぎっくり腰から急激に腰の具合、足の痛みに見舞われましたが
このところ、とくに右のおしりからふくらはぎまでが痛みが強くてどうにもなりません。
ふくらはぎの他、拗ねが痛みます。

座骨神経痛は長い神経なので痛みの範囲が広く、膝下から神経が分かれる
ようなので、痛みの出る箇所も色々なようです。

ずっと腰痛持ちで、右側に痛みを抱えて暮らしてきました。
しかし今は腰の痛みよりもずっとず~と、おしりから足先までの痛みが強くて
座っていて、どんな姿勢をしていても痛く…立ち上がってから歩き出すにも
非常に強い痛みがあり、歩き出してからも痛くて痛くて1歩1歩ようやく歩いてます。

日によってはここまでの痛みはない日や、1日のなかで痛みが薄らぐ時もありますが
痛みが出てしまっている状態の時はお手上げ状態です。

今後の不安は大学病院への通院。
長い待ち時間と、広い院内の移動。
息子の採血時の付き添い。
(これは本当に頭が痛いです)

通院は一生付いてまわることですし、主人にはこれ以上負担はかけられないですし
どうしたものかと考えています。

思いきって今の時点で手術を受けることを考えようかなぁ、なんて思ってみたり。
ちょっと自暴自棄気味かも…ですね^^;

私にとって今の状況が続くのなら、ぎっくり腰のほうが格段に楽なくらい…。
痛みには強いと思ってきましたが、私…めげてしまうかもしれません。。。

アバター
2015/04/22 05:52
> みいちゃん

入院に向けて忙しいところ、詳しく教えて下さってありがとうございます。
出産時の股関節脱臼が、後にこのような後遺症となってでてきてしまうことが
あるということを初めて知りました。
逆子で生まれてきた訳ではありませんが、検診の時に子ども達は
「気にかかる」の部類に入っていたので…。

痛みにある生活は辛いですね。
手術をされて、痛みから解放されることを願っています。

みいちんはいつもご両親の事を、先の先まで考えてらっしゃって
すごいなぁと感心してしまいます…。
私は長年、両親とは元旦の数時間だけある生活が続いていたこともあり
正直、2人が何が出来て何が出来なくなっているかさえも、こうなってくるまで
知らないでいました。
こんなにも年老いてしまったのかと、正直驚きましたし、切なくもなりました。
わかっているようで、両親の事をほとんど知らない生活を送っていたのだと
思ったのでした。

これからのことは、どうなっていくのかわかりません…。
ですが、少しでも良い方向へいってくれるように、がんばるしかないのでしょうね。
ご自身のことでお忙しいところ、色々とありがとうございました^^
退院後、落ち着きましたら…また、遊んで下さい^^
アバター
2015/04/21 23:15
ご心配と、見舞いのお言葉、ありがとうございました。

私の病気の事、しのみぃさんにこっそりとお教えしたくて、コメントを書く場所を探していたら、ここまで来ちゃいました^^

私の持病は幾つかあって、
変形性股関節症   :これは生まれて来る時、逆子で脱臼をしていた事による、後遺症。
腰椎脊柱管狭窄症  :変形性股関節症から来る、二次的に発症した病気。
腰椎すべり症     :変形性股関節症により、患部をかばう姿勢から、随伴して発症したもの。
骨粗しょう症      :変形性股関節症は、有酸素運動が出来ない為、骨が脆くなって発症したもの。

今回、手術の対象となる病気は、脊柱管狭窄症です。

23日の入院は、手術前の検査入院です。
ミエログラフィという、造影剤を使用する検査で、患部の何処をどのように手術をしたらよいのか?を見極めるための検査です。
検査後、頭部を30度に上げたまま、絶対安静の状態を8時間保たなければならず、検査入院となる訳です。
トイレは、導尿で採り、食事も看護師が介助してくれるようです。
でも、24日、午前10時には退院できるようです。

実家の近くの総合病院なのですが、長年、経過を診てもらっているので、平井に来てからも、転院は考えず、ずっと
治療を継続してきたのです。

早ければ、6月頃には、手術が出来るといいなぁという感じです。

その間、父は、江東区にある、老健でケアしてもらう予定です。
癌と心臓病の持病があり、下肢の筋力低下もあるので、リハビリをしてくれる施設がいいと判断しました。
癌は、3ヶ月に一度の注射をした後、3ヶ月の入所で、その間、私は術後療養とリハビリに専念します。

認知症の義母も、検査と投薬日数の調整をしてもらってから、私の入院日を決定します。

鎮痛剤が効かなくなり、低体温などの副作用も出てきたので、これ以上、対処療法には限界がありました。
で、今年1月、手術待機者リストに入り、手術に向けての準備が始まったのです。
24時間、痛みが消えることのない生活は、心身ともにストレスとなり、私自身にも限界が見えてきました。

この手術で、鎮痛剤の使用回数も減り、体の恒常性も正常に保てるようになりたい。
そして、何より、痛みのない暮らしがしたい。
父もこの先、身体介護が重くなることは必至。
その時に備えておきたいのです。

長文失礼しました
アバター
2013/03/18 05:31
> musicaさん

いつも色々と教えてくださってありがとうございます^^
アバター
2013/03/18 00:57
しのみぃさん、こんばんわ。ヘルニアになってしまっているのですね。人ごとではないと思っています。
きっと軟骨が飛び出ている所もあるのではと思います。自分の病院は本当に近くの医師がいいと思った場合は
そこに通われて様子を見るのは正解だと思いますよ。

息子さんの病院は色々な事情があるようですから、大変ですよね。
情報を集めるのであれば、ちょっと医師には聞きにくいことも出ている日経メディカルオンラインだったと
思いますが、もし日経メディカルオンラインで出てこなければ、日経メディカルで検索してみると色々な科が
のっていまして、事前に調べておくことも出来ると思います。

かなり昔から書籍でも有名で、医師・看護師・薬剤師向けに書籍も発行されていた頃もあり、1990年代頃からは
社会福祉士・介護福祉士向けにも発行されたのを買ったこともあります。
字も適度な大きさで、大変読みやすくできています。

ちらっとしかみていなかったのですが、新しくPCを買い替えてから、登録をしなおしたら、前の登録が生きているというサイトです。タイトルが他のホームページよりもフォントが大きくてすごいです。拡大したりして見たら、必要な情報が分かるかもしれませんよ。

しのみぃさんのように、子供さんの体がといった人は、登録がOKですので。
私は、国家資格を取得しているものがあったので、年度問わずということで、OKでした。
間違いがありませんから。

お大事にして下さい。
アバター
2013/03/17 07:28
> musicaさん

ありがとうとございます。
痛みは一度経験された方には身に積まされる思いかと思います(-_-)

レントゲンの結果では、ヘルニアだと言われています。
その為に神経が触って、神経痛の痛みがでていると思われます。

息子の大学病院通いは、近くの病院で済ませられる科とそうでない科があり
そうなると、あちこちの病院へ出向くことになり、かえって手間と時間がかかる
ことになりそうですので、現状のままにしておくほうが結果的には良いと判断しました。

自分の体のことですが、すぐ近くの病院で痛みがそこそこ抑えられるならば
それに越したことはないので、通い始めたばかりということもあり
暫くは、近くの病院でお世話になってみようと思います。

色々と情報は集めていかないといけないなとは思っています。
ありがとうございました。
アバター
2013/03/17 02:59
しのみぃさん、こんばんわ。体の調子の悪い中を訪問ありがとうございました。
実は私も、しのみぃさんほどではないのですが、今回、私の所は雪も多く、都市部でも暴風雪警報が出て、毎日のように雪かきをしなければならなかったのです。雪かきをした後に腰はどうかなったわけではないのですが、スーパーの帰りに、氷の張っている雪の場所をよけきれず、転んでしまったのです。立ち上がろうとした時もすべってしまい、いい親子の方達に助けて頂けなければ頭を打っていたのではと思います。

2回も転びましたので、さすがに少々だるさはあったのですが、誰も雪をかいてくれる人がいないので、嫌でもかかなければならず、かいていました。

しかし、3月に入ってから、尾てい骨やら背中に痛みを感じ、病院で痛み止めをもらってきました。l
座骨神経痛は本当に大変ですよね。そこまでにはなっていないのですが、痛みが出てくるのは、骨がすり減ってきて
軟骨が出てくるようになればなるほど、痛みが激しくなるそうです。
私も気がつかなかっただけで、40代の時になっていたように思います。

また、若い頃に家のシャッターは、あきにくく、初めはぎっくり腰かな?と思ったのですが、しのみぃさんのように、やみだしてきたのです。絶対に安静にしていなければならず、その頃は注射を打ってくれる先生がいたので、何とか何か月かで治まったのですが、今は相当の理由がなければ注射は打たないので、痛くて痛くて、歩くことも大変ということであれば、しのみぃさんの場合は、息子さんの病院のこともありますので、理由を話して、自宅から近い病院がないかどうか、医師に相談してみることをお薦めします。

必ず何件か、紹介できる病院を医師は、連絡取れるようにしていると思います。または、知り合いの方で薬剤師の方がいたら、その方に聞いて頂くこともいいかもしれないですね。
または、リハビリテーションつきの整形外科に行くこともいいかもしれません。専門の学校を出て経験をつまれた方達が、しのみぃさんの痛みに合わせて、楽にしてくれますから。

子供さんのこともあり、PTAの役員のこともあって大変だと思いますが、1回レントゲン写真を撮って頂くことをお薦めします。
お大事にして下さいね。
アバター
2013/03/16 23:29
> まささん

コメントをいただきまして、ありがとうございます^^

まささんの痛みも相当だと思います。
東日本大震災の直前まで15年ほど同居していた義母は
股関節に人工骨を入れる手術を2度おこなっています。

1度目は私が嫁いでくる前の年に。
そして2度目は去年の12月でした。
痛みで眠ることができないほど、強い痛みでした。
体重を支える部分ですから、痛くない訳がないですよね(;;)

まささんも弱音を吐かないタイプなのかなと、感じました。
私は弱い人間ながら、痛いということを口にすることを
我慢する傾向が強かったのですが、最近は意識しして
口にするようにしてきました。

黙っていては周りの人には伝わりにくい(家族にも)という理由と
自分の状態をひどくしたばかりに周りの人に多少なりともしわ寄せが
言ってしまうということの方が、良くないことなのだなぁと思ったものですから。

弱音を吐くようになってからは、吐かれて迷惑と思われるよりも
言ってくれて良かったといった好意的な印象を感じているのですが
気のせいかな…?^^;

まささんの痛みもこのまま治まり、更に元気になられますように…^^
アバター
2013/03/16 23:17
こんばんは。
体ってだいじですよね。
ぼくもしのみぃさんほどではないですが、
いろいろ痛みを持ってます。
年末に股関節痛がひどくなって松葉杖生活でしたが
今は自転車に乗れるまで回復しました。
またいつ再発するかわかりませんが、趣味の自転車が乗れたことは
とてもよかったです。
しのみぃさんはぼくよりも全然大変だと思いますが、
無理も度を過ぎると、肉体的にも精神的にも参ってしまいます。
僕は周りには痛みとかは言わないほうですが、しのみぃさんもかな。
でもたまには弱音吐いてもいいんじゃないかな。
アバター
2013/03/15 11:27
> ポヨヨンちゃん

もしや…ダイエットで必要以上に筋肉も落ちてしまっているのではないでしょうか?
よくありがちなケースのようです。
脂肪よりも、筋肉のほうがおちやすいと思います。
とくに短期間でのダイエットでしたならば…。

ですが、ポヨヨンちゃんも相当な痛さを我慢されてらっしゃいますね。
読んだだけでも痛さが想像でき、顔が歪んでしまいました(+_+)
どうか少しでも楽になれますように。。。
アバター
2013/03/15 11:21
実は捻挫で、無理な態勢での移動が堪えたらしく
歩く時に等、ずっと左右の股関節のところなのか(?痛みは何処が、と特定できないですよね…)
下半身全体が、まるで針の山を歩いているようで
、「人魚姫さんはさぞかし辛かっただろうなぁ」とか
さらに「地獄に落ちるような悪いことをした覚えもないのに、ムカッ…!」とか
考えながら、休み休み歩いたり、
歩くよりも自転車の方がまだ楽なので、うまく痛いところが当たらない様に自転車で移動したり、
何とか工夫しながら、仕事に行ったりしていました。

しかし、ついに昨夜、痛みが強く、
「ああ…、ついにこのまま寝たきりかしら…」と悲壮感を盛り上げていました。

それで、痛い時はとにかく温めてストレッチをするのですが、
ここしばらくは捻挫で動かしたくなかったので怠っていたストレッチをコタツの中でやってみました。

それで分かった事。
まず、歪んだ骨盤を正常と思われる位置(最も楽になるところ)に置く。
捻挫の痛みも少し楽になったので、できる範囲内で左右の足首を曲げたりのばしたりする。

すると、何と筋肉に力を入れて引き締めると、血流が良くなるせいかとても楽なのです。

そこで、体が暖かくなったとき、足を曲げて上にあげた状態で、軽く腹筋をやってみました。
やっぱり、何だか、筋肉を引き締めた状態がとても気持ちよく、体が楽なのです。

そこで、ハッと思い当たる事は、
最近体重を落としたから、落とした分だらしなく緩んでいるのだろうなぁ…、という事。
そのため、だらしなく緩んだ部分が動く時に腰に負荷をかけているのだろうなぁ…。
当然今までの腰の重心と違ってきたため、変なところに負荷がかかったのではないか、と思いました。

「何じゃぁ、まるで産後ではないか!」という事です。

今は特に関係はないのですが、女性は更年期に入るとホルモンの変化から、骨がとても弱くなっていきますしね。

とにかくこれは私の方法でしのみいさんには当てはまらないかもしれません。
それで、その後は少し痛みが取れて、眠る事ができました。
朝は若干楽になったようです。
でも動き回るとまた痛みは出てきます。

今日は仕事はないので(多分)、ゆっくりとできそうです。
しのみいさんは修理でお忙しいようですが、あまりご無理なさらなくても済みますように祈ってます。

長々とすみませんでした。

アバター
2013/03/14 23:38
> ひーにゃんさん

お返事が前後して申し訳ありません(>_<)
そしてありがとうございます。

はい…。
みなさんに情報をいただいたり、優しい言葉をかけていただいて
痛みの度合いは変わらずとしても、こころがほんわか温かくなりました。
甘えさせていただき、ありがたかったです。
いつか、少しでもお返しが出来ましたら幸いです。。。
アバター
2013/03/14 21:44
> ゐ故障中さん

ありがとうございます。


リアで言えない分…。
尾てい骨へのブロック注射がぁぁあ(+_+)
アバター
2013/03/14 21:27
気候でも、痛みが出たりしますよね><
腰は重要ですから、お大事になさってください。
手術するに越したことはありませんが、色々懸案がありますもんね…
リアで言えない分、ここでおおいに叫んじゃいましょう。せめて。
アバター
2013/03/14 20:32
> ソフィアさん

ありがとうございます^^

結構、おんぶしてもらっています…私も^^;
主人がつぶれてしまいそうで、ちょっと怖くて。
ですが、痛いということは昨夜も話しました。
言わないと伝わらない…わからないことってありますものね^^

ソフィアさんも穏やかな日々でありますように。。。
アバター
2013/03/14 20:24
痛いって大変ですね。。。
辛い時には、つらいって、言ってしまった方が、ちょっとは楽になれるかもですね~

私、持病持ちで、主人には迷惑かけっぱなしの人です^^;
母のことで、さらに負担かけてます。。。
でも、夫婦で辛さも分け合って、それでいいって^^
しのみぃさんも、もうちょっと頼んでしまったりしませんか?

少しでも痛みが和らぐことを祈っています☆
アバター
2013/03/14 17:09
> あーにゃさん

ありがとうございます。

今、戻りました。
お昼に飲んだ薬の効果が切れているからか、車での往復と体育館での説明を聞いたから
尚更なのか…今は痛みが強く出ています。

牽引ですが、今日も午前中ギリギリの滑り込みでやっていただきました。
少しは痛みが薄れる感じはしますが、気のせいと言われてしまえば「そうかなぁ^^;」といった感じです。

お向かいの旦那様と腰の痛みについて少し話をしたところ、似たような症状で病院にかかったことが
あるそうで、隣町の病院の整形外科を勧められました。
息子が通っている大学病院からお医者様が来られて診察しているそうで、この辺りだとその病院が
整形外科は評判が良いそうです。

尾てい骨にブロック注射を5回ほどしたら、痛みを感じなくなり…今に至っているそうです。
たまに、すねの辺りなどに筋が痙れるような痛みがあるそうですが、かつて1ヶ月半もの間
痛みで寝て過ごしたときから考えると今はかなり良い状態みたいです。

尾てい骨にブロック注射…。
躊躇している場合ではないことは自分でもよ~くわかっているのですが、注射されている図を
想像してしまうと…なんとも。。。

ですが、その病院を含めて考えていかなければと思います。
アバター
2013/03/14 17:03
弱音は吐いて良いんです(^_^;)
我慢しても 痛いのは痛いままです・・・声に出すと辛さが随分ちがうと思います。。。
抱え込まないで 助けを求めて良いのです(◡‿◡*)♡
辛い時に助けてって言える関係を作れたらと思います。
支え合う事で絆が強くなる事もあると思いますので 
元気になって 又支えられるようになれば良いだけの事だと思います。

明日は今日より良くなるって信じられるようになりたいと思いませんか?
寒暖の差が激しいのでご自愛くださいませ。
アバター
2013/03/14 10:22
コメント遅くなりました。(m_m)

痛みが強くて本当に大変そうですね。
対処については、たくさんの方がいろいろアドバイスしてくださっているようだし、
私自身は座骨神経痛には詳しくないので、
そちらではなく、これからの見通しの話を。

私は、しのみぃさんが今計画している
「あと2年間は痛みを軽減するための治療を続け、子どもたちに手がかからなくなる段階で手術も考える」
というプランニングで良いと思いますよ。
もちろん、痛みが非常に強かったりしたら、
もっと早く手術などを考えなくてはいけないのでしょうが。

牽引の効果はどうだったでしょうね?
ペインクリニックで痛みを上手に軽減させるのも
有効な方法だろうと思いますよ。
アバター
2013/03/14 05:41
> きりのさん

はい…ありがとうございます。

これ以上ひどくしないよう…自分のためにも^^
治療法や通院先などを探していきたいと思っています。
アバター
2013/03/13 23:52
痛いものは、どこでも、軽くても痛いものです。
私は、全然ガマンできないので、頭が痛いとか、ノドが痛いとか、足が痛いとか
しょっちゅう言っています。
・・・なんだか、そうやって言う方が傷みが軽くなるよーな・・・^^;

なので、ガマンしずきないでくださいね。

アバター
2013/03/13 22:38
> みゆきさん

ありがとうございます。

色々とご苦労されてらっしゃったんですね。
わかってもらえない辛さは想像以上だと思います。

軽いと言っても痛いものは痛いですし、痛みが続くのは
とてもストレスがかかってきますよね。
ですが、色々と試してみて自分に向いた対処法を探し出す辺り
見習いたいです。

やはり、冷えは影響しますか?
夏の冷房や裸足で過ごすことに気を付ける必要があるなとは
考えていたのですが、やはり冷やすとダメなんですね。
気を付けます。。。
アバター
2013/03/13 22:25
> めりりんさん

ありがとうございます。

早めの対応は回復への近道だと思います。
めりりんさんのように、自分の体をちゃんと労ってあげることは
大事だと思います^^

手探りからの状態ですが、兆しが見えるようにがんばります。
アバター
2013/03/13 22:19
坐骨神経痛、わたしは10代から症状がありました^^;
…かえって解ってもらえない分辛かった○| ̄|_

でも症状としてはたぶん軽い方で、いろいろ試した結果
鎮痛剤や湿布よりも膝下を絶対に冷やさない事で
かなり回避できてます。(軽度ですみません;;)

なにかいい打開策が見つかりますように(;ω人)
アバター
2013/03/13 21:46
痛みは我慢できません(>_<)憂鬱になるし、
体のちょっとした痛みも、すぐにシップを貼ってしまう私です(>_<)

いい方法が決まるといいですね。お祈りしています。
アバター
2013/03/13 21:20
> みっちゅんさん

実生活ではそういったことはなかなかいってもらうことはないお言葉…。
びっくりしたのと同時にありがたさが込み上げてきました。
本当にありがとうございます。

皆さんに匙を投げられないよう、謙虚な姿勢を忘れず…
そして継続してがんばっていけるようにします<m(__)m>
アバター
2013/03/13 20:58
皆、しのみぃさんを応援しています。
心配してます。見守ってます。
そのことだけ、忘れないでいてください。

この仲間たちにだけは弱音を吐いてもいいのです。
アバター
2013/03/13 19:47
> みこたんさん

ありがとうございます。
みこたんさんも…。

腰の手術は私自身は良い結果を聞いたことがないため
正直なところ、受けないで済むなら受けたくないというのが
本心です。

母も車イスになってしまったという話を聞いてヘルニアの手術を
受けることを辞めました。
歩けなくなるなら、まだ今のほうが…ということなのだと思います。

息子を肢体不自由の生徒さんが通う特別支援学校へ通わせている関係で
たくさんの車イスのお子さん達と接します。
親御さんのご苦労もたくさん見ています。

ですから我が身が車イスとなったときの事を想像してしまい
自分のことで家族に迷惑をかけられないな…と思ってしまいます。
息子の将来を、いずれは娘に託さなければならないと思いますので
その上、私までが動きのとれない身となってしまったらと。

Leoさんに教えていただいたペインクリニックや通院している医院での
対処療法など、自分のなかで整理しながら、ベターな選択に近づけるよう
がんばりたいと思います。
アバター
2013/03/13 19:41
> ★メロンちん★」さん

ありがとうございます。
はい…かなりのするどい痛いです。

痛みが強いときは、立ち上がって背筋をまっすぐにできません。
おしりから足先までの筋(神経)が、つっているような感じの痛さです。
常にこむら返りが起きているような感じでしょうか。
おしりはひどい筋肉痛にも似ている痛さです。

はい…努力して痛みが緩和できるようにしていきたいと思います。

めろんちんさんもどうぞお大事になさってね。。。
アバター
2013/03/13 18:52
手術をしても完全に良くなることはないようですよ
一時的に良くなっても、また悪くなってくるとか?

でも今の痛みから解放されるには手術も必要だと思います
私も排尿障害が出てきたら手術をするように言われています

辛いですね この辛さは経験者じゃないとわからないと思います

手術も選択肢の中に入れて良いと思います
頑張ってください
アバター
2013/03/13 18:49
私も首が悪くて大変だけれど しのみぃさんも大変ですね。><
激痛ですか?
私の首と同じですね~
お互いに、頑張って治しましょう!!!!!
アバター
2013/03/13 18:14
> たかしkさん

ありがとうございます。

思い立ったんですが、今はちょっとタイミングがまずいかな…と^^;
がんばり…ます(+_+)
アバター
2013/03/13 18:09
> Leoさん

そ…そうだった!
ありがとうございます。

いつも息子を迎えに行く道筋に、ペインクリニックの看板を掲げている個人病院があるんでした。
その反対側には脳神経外科の個人病院があり、その先生は息子がお世話になっている
大学病院にいた先生だと聞いたことがあります。

ペインクリニック…忘れないようにしなくちゃ。。。
アバター
2013/03/13 17:59
思い立ったが吉日とも言いますし
手術もいいんじゃないんでしょうか・・・
ただ医者じゃないのでなんとも言えないです

大変そうですが頑張ってください!
アバター
2013/03/13 17:33
辛そうですね・・・座骨神経痛と一口に言っても、原因によって治療法も色々と変わってくるようです。整体治療も試してらっしゃるんでしたよね。痛みが酷いようなら、ペインクリニックの看板を上げてる病院を受診するのも手かと。東京だと慈恵大付属病院などがありますが・・・。
痛みは我慢してもツライだけで、何もいいことないですものね。手術も選択肢の一つとして、考える価値はありそうです。
大学病院の中って広くて、検査を幾つか受けようとすると、結構な距離を歩く羽目になりますね。昨日、来月の手術に向けてレントゲン、心電図、採血をしてきましたが、なんだかんだで半日かかっちゃったし。
痛みと一緒に闘ってくれるお医者さんが見つかりますように・・・。
アバター
2013/03/13 16:59
> ASAMIさん

ありがとうございます。

実は今の歳の半分の時から整体のお世話になってきました^^;
24歳のとき、腰痛のひどさに根をあげ有給休暇を1ヶ月いただき
自宅療養中の私を救ってくれたのも整体でした。

針はあまり合わなかった私ですが、整体は合っていたのか…
評判の先生に出会えたのが良かったのか…本当にあの時は助かりました。

年末のぎっくり腰の痛みを緩和してくれたのも、近所で受けた整体でした。
ただ、この神経痛の痛みは一時は和らぐものの、今の状態に至っております。

この痛みですといくら腕が良いと聞いても通いきれませんので、通いきれる範囲で
時間とお金の許すところで自分に合ったことを試してみるのが良いのかなぁと。
確かに整形外科は整体で受けるような治療は行ってはくれませんね^^;
受ける治療を分けて考えていく必要がありますね…。
アバター
2013/03/13 15:29
病院の整形外科で治らない場合は、整体とかも良いみたいですよ。
背骨が曲がっていたりすると、腰痛とか色々な痛みの原因だとか。
背骨を矯正してまっすぐにすると治るかも。人によって違いますから一概にいえませんけど。
病院の整形外科だと、こういう治療はしないので。
アバター
2013/03/13 13:44
> さゆたまさん

ありがとうございます。
お兄さんがそんなに若くして手術されてらっしゃるんですね。
今現在の調子はいかがですか?

良いお医者さん探しが大事ですね。
市内には評判の良い整形外科の先生はいないみたいです。
と言いますか「藪医者だよ~」という話しか耳に入ってこないです^^:

まずは市内外の情報収集から始めないと。
手術の失敗は取り返しがつかないことになる確率が高いと思いますので
情報収集には少し時間が必要かなと考えています。
アバター
2013/03/13 13:40
> ことみさん

ご親切に詳しくありがとうございます。

みいちゃんさん宛のお返事とかぶってしまいますが…そうですね。
おっしゃるようにあと2年間、対処療法で痛みが緩和できているならば
2年後の手術が一番家族に負担をかけず(とくに主人にですが)
今よりはずっと気持ちも楽に手術に迎えるかなぁと思いました。

今年受験生になる娘のこと。
あと2年で特別支援学校の高等部を卒業して作業所に身を置くことに
なると思う息子のこと。

ことに息子は現在は毎日送迎を必要としていて、朝はほとんど主人が
送って行ってくれています(そのために若干、会社へは遅刻してしまうのですが)。
帰りは私が最寄りのスクールバス昇降場所まで迎えに行きます。
往復で1時間半の時間を要します。

作業所へ入所できたとしましたら、行き帰りは送迎サービスを受けるつもりですので
その点の心配はなくなりそうです。
その問題がクリアできますと手術への道がぐんと近くなります。
アバター
2013/03/13 13:33
> みいちゃんさん

ありがとうございます。

先生の最初の説明では、手術をするのは最後の方法というような説明でした。
ただ、それは一般論で間の治療を飛ばして手術をされる方も、いらっしゃるのでは
ないかとは思います。

今日の所は、通院しているなかにあるリハビリ室で腰の牽引を受けてきました。
これも個人差があり、良くなる方がいる一方で良くない結果になる方もいるそうで
そういったことで先生からリハビリの説明がなかったのかなぁと思ったり。

ですが痛むことをお話し、牽引などリハビリ室で受けられる痛みを緩和する方法は
ないかをお訪ねしたところ、腰の牽引を試してみましょうかということになりました。

手術…スパッとできると良いのですが、できればあと2年間は他の対処療法で
やり過ごせるとありがたいと言うのが本音です。
娘が受験生になることと、息子があと2年で高等部を卒業することで送迎の必要が
ない場所に身を置けるかもしれない(確定ではありませんが)ことで
私がしばらく家を空けても、主人1人で何とかなるかなという目処が立つものですから。

本当はみいちゃんみたいにスパッと決めてしまうのが、後々のことを考えてみても
良いのかもしれませんが。。。
アバター
2013/03/13 11:57
手術で治るのであれば
お勧めします。
まだ若い。
義兄は20代でヘルニアの手術をしています。
お母さんが元気でないと、子供はとっても心配します。
ちっとも自暴自棄なんかじゃないよ。
いいお医者さん、探して下さい。
アバター
2013/03/13 11:50
長々ですいません。

地域の福祉や団体等の事は、息子さんの送り迎え等の補助です。

入院やリハビリ等の間だけでも、変わってもらえる協力が他人様であれば、それだけで手術に踏み切る気持ちも楽になるかと思いました。

もしくは、息子さんに手が今かかっている負担が減るまでや、娘さんも手がかからない年齢になるまで等、

やはり痛み止め治療を模索されるのも選択肢かと。

それも難しいとなれば、手術が必要にどうしてもなるかと思いますが、

とりあえず考える時間や動けるようになれば、まず今なんとかなるかなと思いました。

半身欲やそれも無理なら、足湯等(足湯できる物、販売もしてます、お湯を保温できるもの等)、

毎日寝る前や起きた時に、あっためる事を出来るならやってみてはどうでしょうか?

足湯は、ほんとに全身あったまりますので、温泉の元をいれてやってみるのもありかと。

効果がいかほどあるかは個人で違うだろうし、忙しいから無理かもですが、書いてみました。

体が思うように動かないと気持ちも折れてしまうかと思うのですが、いい解決法が少しでも見つかれば!

また情報があれば、お伝えします!



アバター
2013/03/13 11:29

私も痛みがあるので、痛みがひどいとしんどいですよね。

夜寝れてますか? 寝返りうつときに痛みで目が覚めたりは大丈夫だろうかなぁ。

ヘルニアの状態は手術した方がいいほどなのでしょうか?

そこまでではないが、症状が辛いので手術を考えておられるのでしょうか?

どちらにせよ、ヘルニアとかって、進行はしても、手術以外の回復方法はないか?と思いますので、考える必要がありそうかなと思いました。

術後の回復やリハビリ等、色々考えると、手術するにも時期も考える必要があるようだと、とらえました。

旦那さんに負担がかかりすぎるのも大変そうですし、地域や福祉で協力してもらえる体制が、何かあればいいのになぁと思いました。

座薬(お尻からいれる)の痛み止めでも、どうにもなりませんか?

病院の先生に今すぐ手術は難しい事や、安静にしていられない事等伝えて、痛みを抑える注射を腰に等、他に方法がないか相談されてみてはどうでしょうか?

とりあえずの選択肢になってしまうので、今後どのように手術するかは考えねばならないかと思いますが。

痛みを抑える治療は、出来るのではないかと思いました、大学病院には麻酔科はないでしょうかね?

整形外科になるかとは思うのですが、そこで出来る痛み止めで無理なら、麻酔科等専門で痛みを抑える治療を。

本当に痛いときは、あったかくしてあたためて動かなさない方が本当は一番いいんです。

ストレッチとかで痛みを軽減する方法は、痛みが治まってからの方がおすすめです。でないと下手にやると逆効果。

なので整体やマッサージも、気をつけてくださいね、牽引も私はおすすめは出来ないところです。

というのも、親戚の伯母が足を悪くした時、病院にいかずに近所の整体へいって、治療を受けてなおらずで。

結果そのせいで骨がくっつかなくなってしまった話をききましてね。

ちゃんと医者に初めに行くべきだったと言ってました。

だからヘルニアだし(ひっぱる事とか)逆にひどくならないか? とても心配です。

整形外科医の指示の元でやってるとことかなら、まだ安心かもとか思いますが、単なる整体や整骨院では、個人的にですが心配です。

ですから、病院で痛みを抑える治療はないかと、またその病院で無理なら他で、出来る所ないか?

ぜひ相談してみてください。

 

















アバター
2013/03/13 11:21
鎮痛剤を服用しても解消されない痛みって、凄いストレスになりますね。
これから先の人生を考えると、手術をして、治るものなら、受けてしまったほうがいいかもしれない。
人生、平均70~80年。
手術に関わる入院期間は、わずか1~2ヶ月。
その間、頑張れば、あとの人生は、身体的精神的負担から軽減されるでしょッ?
歳をとったり、持病が増えたりすると、病気によっては、手術困難になることもあるから、出来るうちにやってしまうというのが私の考え方かな?

実は、私も、整形外科分野に進行性の痛みを伴う持病があるの。
いずれ、手術になるけれど、その時期が来たら、スパッと決断して、手術を受けようと思ってます。
私は、悩んでいる時間がもったいないと思う性格なんです。

しのみぃさんは、どうしても無理を強いられる生活をしなければならない。
我が子のことだから、尚更、自分に鞭を打ちながら、頑張ってしまう。
ならば、排除できる苦痛は、少しでも早く無くしたほうがいいな。

主治医とご主人と相談して、最善の結論を出してください。

休める時には、安静にするよう努めてね。
お大事にしてください。
アバター
2013/03/13 10:57
> ポヨヨンちゃんさん

ありがとうございます。
しかし…とっても危ない状況だったのですね。
良かった…本当に良かったです。
捻挫もひどくすると後々大変ですから、このまま順調な回復を願っております。

同じ症状でも、治療法も同じもので良くなるとは限らないようですね。
自分に合うものに模索しながらたどりつければ良いのですが…。
情報も大事ですが、それに振り回されすぎてもいけないと思いますので
自分の体の状態を推し量りながら、そして付き合いながら長くなるであろう
治療と向き合うしかないのでしょうね。

ポヨヨンちゃんさんも、お大事になさって下さいね。。。
アバター
2013/03/13 10:52
> まやさん

ありがとうございます。
そうですよね…まやさんもあの時は痛みがひどくてひどくて。
思い出したました(>_<)

これからの季節は汗ばむ日もあるくらいだと思いますが、冷えには注意して
いかないと、後で自分自身が辛い思いをするなぁと思いました。
実家の母も貼るタイプのホカロンで温めているそうですので、先輩の教えに
従って試しにやってみようと思います。

自分に合った対応や治療を探して、少しでも苦しさが緩和されるような
生活を送れるようにしなくては。
アバター
2013/03/13 10:48
> いーちゃんラブ女さん

ありがとうございます。
それからお父様の手術のお話しまで書いて下さって、感謝いたします。

本当は手術は受けないで済むならば受けたくはないな…なんて思っています。
術後の状態は芳しくない話ばかりを聞いてきたものですから。
術後は車イス生活になってしまった…という話は度々聞くものの、いーちゃんの
ような改善されたお話しは、私の耳には入ってきたことがありませんでした。

良い腕のいる病院で受けなければ、かえって悪い状態になるよ…といった
話だったりでして、では良い病院ってどこだろうといったことから
調べていかなければならず、少し呆然と遠くを見つめてしまうような心境に陥っていました。

お友だちに教えていただいた牽引を少し続けてみようと思っています。
その間も色々と情報を集められれば、そうしていきたいと思います。
また教えて下さいね…いーちゃん^^
アバター
2013/03/13 10:42
> なつみかんさん

ありがたいお言葉です。
感謝…です、本当に。

今、牽引をしてきました。
効果がでたとしましてもその場しのぎだとは思いますが、その場しのぎが毎日続けば
それはかなり生活しやすい状態と言えますので…。
時間とお金が許すことはやってみようかなと思いました。
アバター
2013/03/13 10:40
> はなとりさん

ありがとうございます。
本当に…お近くでしたら持ちつ持たれつで、私でも何かお役に立てることが
あったかもしれませんが、今の状態ではお荷物になりますね(>_<)

下の方で葵さんが書かれていた牽引をして帰って来ました。
先生がおっしゃるには、牽引してかえって悪くなってしまう患者さんもいらっしゃる
というお話しでしたが、やってみないことにはわからない事だと思い、先生も
「じゃあ、やってみましょうか」
とおっしゃって下さったので、初めての腰の牽引をしてもらいました。

途中「ピキッ」と音が鳴り、腰のつぶれた箇所が伸びたような感じもしました。
終わってみての感想ですが、若干痛みが薄れた感じがしました。
リハビリは都合がつくなら毎日受けても良いそうですので、これから後に
牽引による違和感や痛みが出てこないようならば、明日も受けてこようと思います。
アバター
2013/03/13 09:55
私もしのみいさんほどではないのですが、似たような感じです。

スポーツクラブでダイエットと筋肉をつけようとスタジオプログラムを頑張りすぎて、
その日は横になっても筋肉痛なのか股関節の痛みなのか分からないような痛みが続いて、眠れない程でしたが、
寝ながら、とにかく温めて(電気毛布とか、コタツとかで)ストレッチをしていると眠ってしまい、
朝には大分軽減して楽になっている、という状態でした。
お風呂や、サウナ、ジャグジーなどがとてもありがたいようです。とにかく温める事…。

しかし、ついに先週痛みが強くてスタジオに出ることもできなくなってしまったので、
プールの方でジャグジーやらミスとサウナやら水中歩行やらをやっていたら、結構体がほぐれて、
アクアビクスがあったので、それに参加してみたら、それまで痛くて上がらなかった足が上がる様になって、
歩くのも楽になりました。
しかし、しばらく歩いていると、また痛くなるのですが・・・。

今は月曜日に仕事に行くときに西新宿の立体歩道橋の上で、左端の方にあった少しの段差に気づかずに
手すりが無かったらおそらく落下していたであろうと思われるくらい景気よく落ち込んでしまい、
捻挫をしてしまいました。

途中の薬局で湿布薬を買って応急処置をしてもらって、とにかく仕事には行ったのですが、
帰りには普段の倍の時間をかけて歩いては休みを繰り返し、電車に乗って(始発だから座れる)、
何とか自転車に乗って、かろうじてヨタヨタと無事に帰宅できました。

幸い昨日は安静にできましたので湿布と氷で冷やすことをしていましたら、腫れと青あざは大分引いて
楽になってきました。
今日は何とか仕事に行けそうです。

私の場合は、比較的ゆっくりと安静の時間が取れるという事で、
しのみいさんとはまた場合が違うのですが、やはり、今のところはとても不安です。
このまま歩けなくなるのではないかしら…。と思ったりもします。
お互い似たような悩みを抱えているわけですね。
良い方法を模索していきましょうね。
アバター
2013/03/13 09:44
痛みが続くのは辛いですね。私も一昨年、膝とアキレス腱の周りは腫れ、激痛で歩くのも、車を運転するのも、泣きながらでした>< 今は、やはり、疲れるとアキレス腱のところが、痛み、足を引きずってます。私の場合、血流が悪いようで、物は試しで、就寝時に着圧ソックスを履くようにしたら、少し痛みが改善しました。腰痛は、腹筋より、背筋を鍛えた方がいいのと、やはり冷えは大敵のようです。主人が腰痛持ちで、色んなことを試しています。私は歩き方、姿勢も悪く、偏平足。自分にあった中敷を作って、歩き方、体重の分散が変わると、負担も減るのかなって・・・思ったりもしています。
この年齢になると、悲しいけど色々でてきますね。お子さんの通院、私も介護のことを考えると不安です。
アバター
2013/03/13 09:25
痛みが辛そうですね。私の父も、前にぎっくり腰から、ヘルニアで痛みが激しくて、
歩くことも出来ない、車の運転も出来ない、ずっと苦しんでいました。
そのために仕事も出来ないし、この先、もう歩けないんじゃないかと、みんな心配しました。
そして、思い切って手術をする事になり、手術の予約も半年先しか取れない状況でしたが、
ちょうど病院へ電話したら手術のキャンセルが出て、運が良かったのか?電話して三日後に
手術が出来ました。
三日目に退院しましたが、手術後は、あの激痛が嘘のようになくなり、歩けなかったのが、
普通に歩けるようなり、あの苦しみは、何だったのか?と思うくらい、
元気になりましたよ(^-^)
だから、手術は怖いけど、先の事を考えるなら、手術をすすめますよ(^_^)
アバター
2013/03/13 08:20
痛みが続いてるとは本当に大変ですね(><)
お大事にしてください。
友人がヘルニアになったことがあり、本当に痛そうで見てるしかできない私も辛かったです。
しのみぃさんもそのくらい、もしくはそれ以上にお辛いのですね。
ゆっくりしばらくお休みできればいいのですが、
ご家族のこと、家事のこと考えるとできないですものね。

本当にこんなことしか言えなくて申し訳ないのですが、
1日でも早く痛みが和らぎますように!!
なにかいい、解決法、治療法が見つかりますように!!
アバター
2013/03/13 08:16
まだまだ休む訳にはいかないですもんね・・・お近くでしたら力及ばずながら
お手伝いできたのですが・・・・
そこまで痛みがひどいのでしたらやはり手術という選択もありそうですが、
日々の通院で症状が改善できる何かがあればいいですね・・・
どうかお大事にしてくださいね。
アバター
2013/03/13 08:09
> シンさん

ご心配おかけしてすみません。
そしてありがとございます。

このところはとくにですが、日常は無理をしないようにしています。
無理がきかない体になっているというのが、正しい表現かもしれません。
1日中ずっと続く痛みは辛いですね。

気休めかもしれませんが、今日は貼るタイプのホカロンをおしりの辺りに貼ってみます。
低温やけどに気を付けながら…。
自分なりにも(と言っても素人判断で症状を悪くしてはダメですが^^;)痛みが和らぐ方法を
手探りしてみたいと思います。
アバター
2013/03/13 08:05
> 葵さん

ご心配おかけしてすみません。
そしてありがとございます。


葵さんも?
そうでしたか…。
辛い思いをしてきていたんですね。

牽引…整骨院などでもありますね。
肩こりの症状がひどかったときは首の牽引を毎日受けていましたっけ…20歳の頃に。

今、通院している整形外科さんは家のすぐ近くにあり、息子が通う大学病院の先生を
されていた方が開業しています。
院内にはリハビリ室と書かれたお部屋もあり、主にお年寄りが呼ばれて次々と入っていきます。
私も牽引などの一連の治療についてお伺いしてみたいと思います。
それで少しでも痛みが和らげばありがたいです。
ありがとうございます。
アバター
2013/03/13 08:00
> ピンクちゃん

ご心配おかけしてすみません。
そしてありがとございます。

腰は『要』とは、よく言ったものだと思います。
肝心要…健康のありがたさを感じます。

靴下を履くことは痛みとの戦いです。
あの姿勢は、おしりのほっぺ部分の突き刺さるような
そして、引っ張られるような強い痛みが生じます。
妊娠中以来です…こんなにも難儀しているのは。

腰の手術は車いすになってしまうケースなど、リスクの点を
よく耳にしてしまい、前向きに気持ちをもっていくのが…ですが
視野にいれて考えていかなければならないなとも、思います。
アバター
2013/03/13 07:55
> 紫さん

ご心配おかけしてすみません。
そしてありがとございます。

紫さんも腰痛がひどいのですね。
体のどこが痛くても辛いですが、腰の痛みには本当に困ってしまいます。
この姿勢なら痛みが起きないということなら少しは楽なのですが
何をしていても痛いというのは辛いですね。

昨夜は横になってからも、どの姿勢で寝てみても痛くて仕方なく…。
今までで一番の痛みでした。
今夜からお天気が崩れるからかもしれませんが、痛みは辛いものですね。
アバター
2013/03/13 07:52
> 更紗・さん

ご心配おかけしてすみません。
そしてありがとございます。

ざわざわした気持ち…昨夜の私の心情そのものです。
これから先、この痛みとどのように付き合っていくのだろう。
どうにかなるのかな。
どうにかなっちゃうんかな…。
そんなことを思ったらブログを立ち上げて書いていました。
きっと自分では落ち着かせないほど不安な気持ちになったのだと思います。

落ち着いた日々に戻れますようにと願ってしまいます。
アバター
2013/03/13 07:49
> 可憐さん

ご心配おかけしてすみません。
そしてありがとございます。
ここのところずっと、不思議と腰の痛みは感じず(足の痛みが強くて気づかないのかな・^^;)です。

その代わりというわけではありませんが、おしりのほっぺたから足先まで
ずっと続く神経を引っ張られているような痛み。
こむら返りがエンドレスでつづいているような痛みに似ていなくもなく。
そして、それ以上の痛みが体を動かす向きや角度によって表れます。

コルセットは何度か試しているのですが、下着の上などから当てていても
昔からかぶれがひどくて…痒くて続けてはやっていられないのが現状です。
いつも身に着けている下着ですら、みみずばれになってしまうことがあるものですから。

今は昨夜ほどの強い痛みはなく、家事はこなせています。
来週末が受診日ですが、症状によってはそれを待たずして行って来ようと思います。
アバター
2013/03/13 06:39
腰って、大切ですもんね。
立っても、座っても、寝ても腰には負担がかかるんで、
痛みがあると、辛いですよね。
少しでも、良くなるって言うか、負担が減る治療を受け
られる事を、お勧めします。
とりあえず、日常は、無理しないように。
アバター
2013/03/13 06:25
私も20代後半で坐骨神経痛と椎間板ヘルニアの診断を下されました
もう歩けないんですよね~寝ても起きても どうしても痛いし・・・
歩いてて突然 腰に激痛が走ったときは その場で固まるしかなかったです
(だるまさんが転んだ状態)
1年整形外科に通い牽引(こんな漢字だっけ?引っ張るやつ)と針と電気で なんとか・・・
私のほうが まだ軽い症状だと思います(今や 体重増加で腰にえらい負担掛かってるけどぉ

我慢し過ぎないで じっくり治療されてください
弱音はいてもいいと思いますよ^^


アバター
2013/03/13 06:09
私の知り合いは最初、坐骨神経痛だということがわからなくて
我慢して生活していました
そのうち痛みがどんどん下の方へ降りてきて
とうとう自力で靴下を履くことが出来なくなりました
そうなってから初めて病院にかかったのですが
早く来ていればこんなにひどくならないですんだのにと
言われたそうです
しばらくの間は痛み止めを飲んで生活していたそうです
今ではふつー?に生活しているようですが
やはり早めの治療がいいですよね

もしもしのみぃさんが手術して良くなるのでしたら
早いうちにされた方がいいと思います^^
痛みは他人にはわかりませんし、
こういう時は甘えてしまっていいのでは?と思いますよ
きっとご主人もそのほうがいいと言ってくださると^^
私からはお大事にしてくださいとしか言えませんが
少しでも痛みが和らぐようお祈りしておきます
腰は身体の要ですから!
アバター
2013/03/13 02:27
下の方と同じで、私も弱音くらい吐いていいと思います!
腰痛持ちは辛いですよね。しのみぃさんほどではないですけど、
私も、よく腰を痛めます。ひどい時は2週間以上も動けなかったときがありました><
何をするにしても、どんな体勢にしても痛くて動けない・・・辛い・・・。
もし、手術を受けて完全に治るんだったら考えてもいいかもしれませんね^^
アバター
2013/03/13 01:47
痛みに強い・・・ですか・・・><
つい つい 頑張って 我慢してしまうんですね きっと・・・
家族に心配をかけないように 必死で我慢していのではないですか?
痛いでしょう・・・もしかしたら 本格的に痛くなると
もう 何処が痛いのかわからなくなるぐらい 痛くなったりしていませんか?

弱音  いいじゃないですか!
書き込みの時間・・・・涙が出そうです><
バタバタと一日の仕事を終え やっと落ち着いたであろう この時間
一気に ザワザワと不安が押し寄せてきたのでは?

我慢しすぎないで 頑張りすぎないで

しのみぃさんの カラダの痛みと ココロの不安が軽くなる方法が
どうか 見つかりますように・・・・<(_ _*)>
アバター
2013/03/13 01:14
よく、足腰とまとめて言いますが、
どちらも痛いのは、本当に辛いですね・・・
生活に支障が出ますしね。
でも、ちゃんと病院に通ってらっしゃるし、
主治医にお任せするしかないのでしょうね。
腰は、コルセットをしていますか?
一度先生に相談してみてはいかがですか?



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.