疑えばきりが無いけど
- カテゴリ:レジャー/旅行
- 2013/03/14 23:34:05
色の話ですよ。
デジカメの色が鮮やか過ぎる気がしてならないのです。
逆に、ビデオの色はくすんでいる気がして・・・
自分で見るだけなら、見過ごしてしまいますが、
最近写真を載せるブログをやるので、
色の違いが気になってしまって。
これはカメラの性能のせいなのか、
自分の調整が悪いのか。
第一、デジカメについてるモニターって、正しい発色してるのか。
モニターで見て綺麗でも、パソコンに移したら、違う感じとか。
じゃあ、それをネットにアップして、他の方がご自分のモニターで
見た時に、どんな色に発色するのか。
そう考えると、一体、どこを基準に色を考えればいいのやら。
迷路に陥ってしまいますね。
だんだん、新しいデジカメが欲しい気分になって来るんです^^
もっと、反応の素早いカメラが欲しいです。
走っている電車を写そうとして、間に合わなかったり、
速さについて行けず、画像が乱れていたり・・・
連写機能があるのに、連写テンポが遅すぎて、
2回目のシャッターが切れる頃には電車が通過していたり。
動く被写体をきっちりフレームに収めるのは難しいですね。
色も陽の当たり加減で全然違っちゃうし。
結局、どの色が正しいのか、わかんなくなっちゃいます。
今の安いデジカメ、どのくらいの性能があるのか。
ショップで触ってみても、どれが適切なカメラなのか、
どうも掴みどころがないんですよね。
性能とか、本当、疑えばきりが無いです。
あ、でも、安いデジカメ限定なので^^;
そもそも、そこが間違っているのかな
そうでしょうねー^^
本気の撮り鉄たちは、みんな、一眼レフとか、三脚に乗っけてますもんね。
自分は、腕に合わせて、安カメラでいいかなーと。
性能がいいカメラのほうが、いいでしょうね~。
カメラ比較サイトなどを調べてみると、
光学部分中心の視点と、処理部中心の視点があるみたいです。
家電メーカーのデジカメは、レンズ周りは他所のカメラメーカーから調達しているみたいですし。
逆に、画像処理回路はデジタル機器メーカーが作っているのか。
では、どこのレンズにとこの処理回路を合わせたカメラが良いのか。
掘り下げるほどに、混乱していく私です^^;
目的を絞って、知識のある人に相談するのが良いのかも知れないですね。
カメラによって色々ですけど、
私の使っているレベルだと、シーン別くらいしか出来ませんね^^
風景用と人物用みたいな。
フィルムだと、枚数に限りがあるから、一枚一枚慎重になりますね。
ピカサ? 画像編集ソフトとか、ですか。
私には難しいかな~^^;
走る電車を撮る時は、勘です(^^;;;
都市部で頻繁に走る所は、何台も観察してタイミングを合わせたり出来ますが、
旅先などは、一発勝負なので。
駅の直前でスピードを落とす位置を狙ったりはしますけどね。
やはり、今のデジカメは質がいいのですね。
アイフォンのカメラでは、どのくらいの大きさで撮れるのでしょう。
ガラケーの小さな画像では、他の人への理解は得られませんよね。
同じモノでも、見る人によって、
異なる色に捉えられますし。
それに、デジカメの画面はかなり綺麗になりました。
メーカーごとにも、カメラごとにも、違う感じがします。
あたしは一回勝負の使い捨てカメラばかりです^^;
ピカサで編集しなおしたりして、なんとか~
走っている電車は、難しいですよね。
どうやって撮るんでしょう(o゜ー゜o)??
観る側の環境によっても発色はかなり違うと思うので、
一概にカメラの性能うんぬんでは、色だけは片付けられないような・・・^^;;
画素数はそれは多い方が良いのでしょうけれど^^
デジカメも一昔前に比べたら全然優秀になりました。
私の持っているデジカメは10年ものですが、今のデジカメに比べたら、
画素数がお粗末です>< なので出番もなかなかやってきません^^;;
iPhoneのカメラ機能の方が優秀なので、こちらばかり使ってしまっています。
気にならなければ、いいんですよ。
私のビデオは、安いどころか、質流れ品ですからね~^^;
それを思えは、よく使えていると言ってもいいかも、です。
元と違っちゃうと、気になりますよね。
今自分が使っているデジカメと比べれは、何を買っても性能は向上しそうです。
店員に聞くと、それが年貢の納め時^^ になりそうな気がするので、
まずは自分でアタリを付けるべく、店頭観察をしたいと思います。
私も、自分のガラケーのカメラでは、小さくて納得できません。
知人に スマホで写真撮らせてもらった事がありますが、
シャッター押してから写るまでに間かあって、手振れしやすくてだめでした。
iPadのカメラは使い勝手いいでしょうかね。
そういえば そうなのかなあ・・・。
安いビデオカメラだから うちも仕方ないかもでーす。
写って保存できてればヨシ♫って感じでーす(●^o^●)
出そろってきているので、何処のものでも
そんなに機能とか変わらないと言われました。
デジカメもそうですが
薄型テレビになったときにも
色が、派手すぎるような気がしました…
そういうわけで、自分がテレビを買う時には
まず、色が綺麗なものを選んだほどです^^
元のものと違うって、ちょっと気になりますよね。
iPadのカメラで植物を試し撮りしたら、ほぼ見た通りの色に写りました。
最近のデジカメは仕上がりを加工できますよね。
売場でサンプル写真をパネルにして置いてあるのを見ると、違いが面白いなぁと思います^^
先日のSLは、旦那がiPod Touchで動画を撮っていました。
私のケータイのカメラでは小さすぎました(-_-;)
そう、どこかで見切りをつけませんとね。
べーさんも]ブログに乗せるから、意識するでしょうね。
フラッシュありとなしだけでもかなり違うしね。
でも仕方ないって思ってます、ハイ。
そう言えば、絵葉書とか、じっくり見た事がなかったり^^;
お土産屋さんに行けば、まずは食べ物を物色しちゃうから。
撮影にとらわれると、観光にならないって言う面はありますね。
画素数増えましたね。私が判別出来ないくらい^^
カメラの性能としては、対象物の色をどれ位正確に捕らえているか、
それが気になってしまうんですねー。
メーカーによって、色の特性に偏りがあるような気がするんですよ。
観光地では絵はがきを買います。自分が撮るより
絶対きれいだし間違いない(笑)
昔は携帯並みの画素数だったのに・・・
今では1200以上かな。