私が好きな国
- カテゴリ:日記
- 2009/07/30 11:18:57
岡山のチボリ公園が無くなったよ、とマイティラビットさんから聞いて
「うそつきっ!」
と言ったけど、どうもほんなこての様です。あらら。。。
デンマークがすきなんだ。
第二次大戦ドイツ被占領下において、
唯一「密告」が一つもなかった国なのよ、デンマーク。
そんな認識が、私の中でデンマークに対するある種の敬慕の念を生んだんだわ。
ナチスがデンマーク政府に行なった、ユダヤ人強制連行への協力要請、
これに対してデンマーク政府は、一貫拒絶するんだ。
その強固な態度は、ナチスが怯むほどだったと。
デンマーク内に建てられたユダヤ人収容所に対しても、
政府は常に目を光らせる。
第二次大戦中にその収容所で、ユダヤ人が殺されることは
一度も無かったってこと。
レジスタンスも当然生まれて、
ナチス抵抗運動ね、それはフランスでもどこでもあったけど、
政府はこれを保護していく。
デンマーク王は、占領下においても亡命すること無く、
コペンハーゲンの王宮に留まるんだけど、
「我が王が、こうやって国民を捨てずにいてくれている」
そのことも大きかったかも。。。
もともとバイキングの国だしね、結束、忠誠心は高いんだろうか。
実際に、反ユダヤ感情が余り無かったってことはあるにね、デンマーク。
その当時にあって、軋轢自体がなかった。
戦後のイスラエルをみれば、
「これが迫害されたとする国の人がすること?
ナチスと変わんないじゃん!」
この人種性を見れば、当時各地で軋轢があったのも頷ける。
反ユダや感情ってのはもともとあって、
そこに火を付けたのがヒトラーだったってことなのかも。
そのあつえきがなかったってのも、
この勇気ある態度を可能にした一因ね、きっと。
そうであったにしても、デンマークはすごいわ。
軍事脅威はあったんですものね、ドイツの。
大戦後の冷戦も、ノルディックバランス(北欧の均衡)を守り抜き、
中立として乗り切るの。
まーーーべらすっ!
数々の窮地に立たされたデンマークは、
その機智と勇気にとんだ策で、なんとか国民を守り抜いた歴史をもつのね。
なんたって「ヨーロッパの義父」よ!
デンマークは「卑怯者がいない王国」と、
今も誇りにし、そのプライドでまた、次世代も育っていくんだわ。
その映画あったんだけどなぁ。。。
イッタイゼンタイ私の頭はどうしてこうも上等さ?
こまったねぇ。。。思い出さない。
♀って連れションとか小さい時から群れて行動し、仲間外れを作って苛めたりするのがイヤ。
♂はイバってる奴大嫌い、「実るほど頭を垂れる…」を実践出来る余裕が欲しいですなw
私は協調性に欠け、裏表を持てず、幼稚で薄っぺらな生き方しか出来ない人間ですが
そんな自分の一面も気に入ってます…最高とは思えないけどね。
自分の良し悪しが把握出来ない人に、他人の長所短所を理解するのは無理だと思う。
あっ、短所を晒さないような用心深い人は要注意だと思ってますw
そんな私を好むと嫌うは五分五分で結構、八方美人になる気は全く無いのですw
私も知っていたならば、そのことしか思いだなさなかったかもです。
知らぬが仏とは、チョロ違いますが、そんなとこです。
マドセン M1936軽機関銃しか出てきません。
イメージが貧困ですねw
そう?
お得感丸出しのブログだったねぇ。。。ああ、満足満足!
なんかね、マイナーな映画だった気がするんだよね。
でもね、ドイツとデンマークとアメリカの合作だったかな。。。
本物に行ったの?
いいなぁ。。。行ってみたいよ。
監督さんはいろんなとこに行ってるね。
どこが一番お気に入り?
岡山のチボリ公園行ったことないけど
デンマークのチボリ公園はあるよ!!
なんか、なつかしい♪
検索名人の称号を差し上げます。
ダビデの☆の話は、かするように記憶してました。
なんでもカスリ程度にハンガーにかけておく私です。
逃がす方法、これは地下組織が同志を逃がす時にも使いましたよね。
ただ違う事は、国民が全てと言っていい程味方であったってこと、これは大きな事ですね。
ねね、スゴいよね、デンマーク。。。
王様のいる意味っていうのも、ここにあらば理解出来ます。
愛されてヤマナイ国王だった事でしょう。。。
なるべく条件を挙げて。。。のくだりもほんと素晴らしい。。。
まずは順当に、ウィキの逸話のパートに旗のエピソード。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B310%E4%B8%96_(%E3%83%87%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF%E7%8E%8B)
ココでは否定されている、ダビデの星のお話しは、
下のURLに書かれている話し合いでの内容が変化して
神話化されているのかも知れません。
http://members3.jcom.home.ne.jp/kreiskraft/zatsubun/denmark.htm
http://www.urban.ne.jp/home/hecjpn/newspapers.html
デンマークの項目に、ユダヤ人を逃がした方法が書かれてます。
ナチスとの戦闘は、たった2時間、死者は13名。
抵抗して無駄に死ぬことより、なるべく条件をつり上げて占領させた知恵もお見事。
これからは、ニコラス・ペタスを応援します。
映画はなかなか見つからないです。
もう少し探してみます。
うん、かっこいいでしょ?
そそ、北欧だよ。
アンデルセンの国だねぇ。
私ね、パンを踏んだ娘の話が好きだよ。
アンデルセン童話くらいしか思い付きませんでした・・・
そんな王様が居たんだ!!
王様カッコイイ!!!
たしかねぇ、全寮制の男子校がね、一人のユダヤ人学生をかくまうんだったと思う、その映画。
強いのよ、態度が。。。
すばらしいの。
でも、忘れたわ、まったくね、題名。。。
よんだ?エピソード。。。
どこにあった?
朱華さんは、検索名人だと思う。。。私じゃ行き着かないよ。
ベルギーは、チョコ旨いよ。かなり旨い。
オランダはねぇ、チーズっすか?なんだろ他は。。。
なかなか知っていそうでしらないもんです。。。
オランダは数学だっけ?
ちがった?お得意は。。。
うん、私ね、何を誇りにしていいのか、わからなくなるときがある。
思いつかないときがあるんだよ、日本。
四季だってなくなってきたしね、どうしていいかわかんないよ。。。
そそ、なくなったんだよ。
激しいアトラクションがなくって、私はそこそこお気に入りだったんですけどね。
残念です。
私、コーヒーカップでも、げろげろなんすよ。
素敵な国っしょ?
いい国だなって思います。
いってみらん?お供するぜ。
どーなんですかねぇ。
たしかに過酷っすよね、風土。。。
えええええ?
ぷれいぼーいと、わが闘争。。。どこに共通点を見出せばいいんですかぁ?
私も「チューチップ」にちかいよ、地理は。。。全然わかんないとこあるもん。
へ?どこ?その国。。。みたいなね。
ついでに特産物、よく間違えてます、国内においても。。。
デンマークといえば、チーズでいいんですか?
そこ、ちょろ不安です。。。
うん、私も嫌い。。。イスラエル。。。
これって人種差別?
そういわれるならいわれてもいいかな。。。だってさ、嫌いよ、あのやり方。
海運国のプライドかぁ。。。
日本はどうしようかなぁ。。。電化製品のプライド?
なんかさぁ、手づかみでお肉食べたい。
ほれ、バイキング気分っての?
あのさ、「バイキング」っていうじゃない?
食べ放題。。。あの言葉を当て込んだ人間、天才よね~。
そそ、見習いたいね。
ぶれないぶれないって、言葉が先行してるけど、ぶれっぱじゃんね、日本。
そうだよねぇ、寒いもんね。
そこから寒いとこいってもねぇ。。。わかる気がする。
王様、カッコイイです。ダビデの星、ナチスの旗、逸話を幾つか読んできました。
こんな王様なら、ついて行こう!って思えるかも知れません。
いいこと教えて貰いました。ありがとうございます。
映画、思い出したら教えて下さい。是非観てみたいです。
個人的にはあまり知らない国でした。
私の中ではオランダ、ベルギーあたりとごっちゃになってるぐらいだし。
でも、素晴らしい国なんだ!!
国民が誇りを持ているっていうのが素晴らしい。日本に欠けているところだな。
アンデルセンの国だったっけ…?
そんな素敵な国とは知らなかったよ。
ところでチボリ公園の件はやはり本当だったのね…。
いつか行こうと思っていたのに…無念…。
徴兵制もない平和ボケな国にあって思うのは厚かましいけど。
苛酷な風土ならではの厳しさもあるのかな?
アンデルセンの故郷でもあったっけ・・・
そういやユトランド半島ってドイツと直結してるもんねぇ。
真面目に考えたことなかったけど。
ぷれいぼーいを個人輸入していた祖父の愛読書は
アドルフくんの「わが闘争」でした><
それはオランダですよねぇ。。。
ゴメンナサイ。
卑怯者がいない。
威圧、暴力に屈しない
すごくかっこいいけれど難しい事ですね。
がんばれ日本。
ナチスの話は、シンドラーのリストしか映画で見たことないですTT。
映画見ること自体まれなんですよね。。。▄█▀█●ガクッ!!
最近は、デンマークのニュースといえば、海運国のプライドにかけての、
ソマリア海賊への、防衛のために海軍のニュースだったけど。
イスラエルは、嫌いなのよね。
デンマークってどんな所なのか、全然、知らないよ。 汗
でも、行ってみたいな、とは思ってる。
コペンハーゲンからヨーロッパを南に下りてゆくクルーズとか良いな。
バイキング気分が味わえるかも?w
狡賢い外交が多い中で正義感の強い国ですなぁ。
我が国にも見習っていただきたいものですw