稲童地下通信司令部壕
- カテゴリ:その他
- 2013/03/18 10:01:07
http://blog.goo.ne.jp/yoshi0749のブログを覗いて下さいね。←
稲童地下通信司令部壕は敵の空襲から築城海軍航空隊の情報通信機能を守るため、基地の周辺の地下に数箇所造られた壕のひとつです。この他にも築城広末地区、椎田町八田地区などに壕が築造されました。
太平洋戦争当時の築城海軍航空隊関係軍事施設の一部として、現在、稲童1号掩体壕を始めとする飛行機を隠す格納庫(掩体壕)、補給倉庫、弾薬隧道、水道施設、発電機壕などが基地周辺に残っています。
現在入り口は網で覆われ、地下に通ずる階段の入り口までしか見ることが出来ません。
司令部壕の概要
全長(西~東入口) 36.7M
部屋の天井高 2.5M
東出入口天井高 1.8M
出入口幅 1.2M
会談部分天井高 1.7M
部屋数 5室 (天井部分はアーチ状となる)
構造 鉄筋コンクリート
築造年 昭和20年3月
ミッドウェー海戦の大敗によって不足した航空母艦飛行機隊の再編を期するため、昭和14年より福岡県築城郡八津田村に建設を始めていた築城飛行場に着目し、航空隊を設置した。周防灘に面し、洋上爆撃・雷撃訓練が容易なうえに、呉鎮守府にもほど近く、航空母艦を招いての発着艦訓練をもくろんだ。
昭和17年(1942年)
10月1日 築城飛行場の落成にともない、第三艦隊附属として開隊。
艦上戦闘機補充要員養成航空隊として発足。定数・戦闘機48機。
昭和18年(1943年)
1月15日 練習戦隊として第五〇航空戦隊を編成(築城空・鹿屋海軍航空隊・鳳翔・龍鳳・夕風)。
富高飛行場(宮崎県富島町に移転、内戦部隊に協力。
昭和19年(1944年)
1月1日 実戦部隊に転換、第十二航空艦隊第五十一航空戦隊に編入。
編成変更、戦闘機48機に爆撃機・攻撃機各48機を追加。 幌筵島進出を計画。
2月20日 「第五五三海軍航空隊」に改称、千島列島方面の哨戒に従事。
2月末頃 千島への威力航空偵察が激化。千島での運用を中止し、美幌飛行場に撤退。艦爆隊に変更。
8月3日 十二航艦の所属航空隊で「N空襲部隊」を結成。
9月2日 第三航空艦隊の硫黄島進出にともない、百里飛行場に進出。
10月1日 解隊。
相次ぐ南方戦線への引き抜きのため、北方の航空隊は弱体化していたが、遂には五五三空自体も引き抜きの対象となったため、実施部隊に変貌してからの半年間、戦闘らしい戦闘を経験することなく、五五三空は解散した。 解散後は主に硫黄島救援の各部隊の要員に転じた。